バレンタインデー  チョコレートに注意! 2021/1/6改定

                            


 バレンタインデーはローマのキリスト教徒聖バレンタインを記念する祭日と、ある島の鳥がこのころにつがいをつくる事の2つを合わせて、愛を告白する日、 とくに女の人が男の人に愛を打ち明ける日となったようです。
 チョコレートをプレゼントすることは、日本のお菓子屋さんがやりはじめたことで、もともとのバレンタインデーとは関係ありません。高脂肪のチョコレートをプレゼントしても、アレルギーを起こしたり、興奮したり、食べ過ぎて動脈硬化を起こしたりして病気になったのでは意味がありません。

チョコレートって体にいいの?アレルギー体質の人でも大丈夫なの?




バレンタイン症候群


 「チョコレート、食べなかった?」 2月14日後の数日間、外来ではこんな質問が繰り返されます。チョコレートを食べて具合が悪くなり、病院を受診する子が増えます。気管支喘息発作、じんましん、嘔吐・腹痛・下痢、湿疹の悪化、鼻血、頭痛等が主な症状。当院では「バレンタインデー症候群」と呼んでいます。
 最近、チョコレート・ココアを多量に食べたり飲んだりすることで健康になるような錯覚を持っている方が増えているようです。しかし、本当にそうでしょうか?
 チョコレート・ココアは、カカオというアオギリ科の木の実から作られます。原産地は南アメリカのオリノコ湖畔の森林と考えられています。古くは、神経の興奮作用があり、興奮剤、性欲増強剤として使われていました。1516年ヨーロッパに持ち込まれ、スペインで飲まれるようになりました。ココアはカカオ豆の脂肪を脱脂して飲みやすくしたもの、チョコレートはカカオ豆の脂肪を50%以上含むものです(アメリカ式の呼び方)。

チョコレートにはマリファナ(麻薬:大麻)様の作用がある
 チョコレートにはマリファナ(麻薬:大麻)と類似の作用を有するアナンダマイドが含まれます。
(特に低温で焙煎されたローチョコレート)。
 --多幸感を味わう ⇒チョコレート依存症(チョコレートホリック)が起こる。
       将来の違法ドラッグ・麻薬の使用につながる可能性があります。
  つまり、チョコレートは多動障害や異常行動を起こし、、情緒の発達に大きな影響を与えます。
  脳が完成し成人になってからチョコレートの効果や有害性も分かった上で食べるようにしましょう。
  --お酒やタバコと同様です。
 血管拡張作用があり、アレルギーを悪化させます。

チョコレートアレルギー・金属アレルギー

 金属アレルギーがあると、耳のピアスの周囲やベルトの金具が当たるへその周囲の部分が湿疹になります。チョコレート・ココアはニッケルの含有が多いため、チョコレートを食べると、金属アレルギーを起こし湿疹は悪化します。厚生省の食物アレルギー対策検討委員会平成9年度報告書では、調査した人のうち0.29%にチョコレートのアレルギーがありました。

チョコレート中のチラミン

 チョコレートにはチラミンという血管性浮腫(細い血管から血液が漏れ出て腫れ上がる)を起こす物質が含まれています。チラミンは血管の収縮を起こし、効果が切れると急激に血管の拡張が起こります。これによって、粘膜が腫れたり、蕁麻疹が起きたり、頭痛が起きたりします。食べ過ぎると鼻の粘膜が腫れて鼻血を出し、腸の粘膜が腫れて腹痛や嘔吐、下痢を起こすことがあります。同じ理由で、アレルギー状態の時にチョコレートを食べると、急激にアレルギー症状がひどくなることがあります。チョコレート入りのパン(高校生男子死亡例)、チョコドーナツ(3歳男子)によるアナフィラキシー例がいます。

チョコレート中のカフェイン

 チョコレートには、コーヒーと同様に多くのカフェインが含まれています。コーヒーを子どもに飲ませすぎると興奮し、神経発達に影響があるということを知っている人は多いのですが、意外とチョコレートにカフェインが入っていることを知っている人は少ないようです。

コーヒー1杯分約60-100mg、チョコ100gに約20 mg、ココア1杯13mg、コカコーラ1缶(340ml)に65mg、紅茶1杯75mg、烏龍茶1杯40mg、日本茶1杯30mg

チョコレート中のテオブロミン

 チョコレートには、テオブロミンというテオフィリン(気管支喘息治療で使われる気管支拡張剤)と同じ仲間の成分が含まれています。多量に摂取すると、興奮し、吐き気、頭痛などの症状が出ます。また、テオフィリン製剤の使用中に摂取すると、興奮、吐き気、頭痛などテオフィリン製剤の副作用が出やすくなります。

チョコレート中のトランス脂肪酸
 チョコレートを使った菓子には、多量のトランス脂肪酸が含まれており、食べることで、脂肪酸代謝が阻害されて、免疫力低下、アレルギーの悪化、成長障害を起こします。虚血性心疾患や脳梗塞、糖尿病、認知症などのもとにもなります。


バレンタインデーには、チョコレートではなく、愛を

 遭難時にチョコレートを持っていたために生き延びられた事例もあり高脂肪・高カロリーのチョコレートは賛美されますが、高脂肪ゆえに、血中脂肪を上昇させ、血管を傷つけて動脈硬化、肥満を招き、アレルギーを起こしやすくさせることも留意しておかなくてはいけません。
チョコレートのアレルギーがない場合、カカオの風味を味わいたいのなら、低脂肪のココア(カカオ豆の脂肪10%以下)を多飲せずに楽しみましょう。ただし、子どもにはお奨めできません。
チョコレートは大人になり、脳が成熟したら、チョコレートの作用を理解したうえで食べるようにしましょう。

  バレンタインデーには、チョコレートではなく、愛を込めて「大好き」と言いながらホッペにチュっとキスをしてあげましょう(今年は新型コロナ感染の防止のため、遠くから投げキッスでどうぞ)。チョコレート以外の、他の形で心を伝えられるように工夫しましょう。

追伸1:2021/01/07、市の3歳児健診に行ってきましたが、3歳児24名中チョコを食べている子は20名(83%)、そのうち5名以上が毎日のように食べており、中には、チョコレートホリックになって、毎日激しくチョコをねだる子も数名いました。子どもたちはチョコを食べると元気になることを分かっており、チョコをねだるようです。多くの親御さんはコーヒーが悪いことは知っていましたが、チョコレートにカフェインやその他の興奮作用がある物質、麻薬様作用がある物質が入っていることは知りませんでした。多くの子どもたちがチョコを食べて、多動になっています。チョコレートを食べて生じる元気さは見せかけの元気です。正常な子どもたちの発達には不要です。大人にとっては元気を出したいときに違法でなく使える便利なツールかもしれません。その作用をよく理解したうえで、過剰にならないように食べてください。

追伸2:同じ3歳児健診でこんなお子さんもいました。もともと少し小さめのお子さんでですが半年前までは順調に身長が伸びていました。ところがここ半年で身長の伸びが悪くなり、-2標準偏差以下になってしまいました。診察上は特に問題ありません。詳しく聞くと夜寝ないとのこと。眠りが浅いと成長ホルモンの分泌が悪くなり身長が伸びない可能性があります。さらに詳しく聞くと夜寝る前に毎日チョコレートを食べていました。これで興奮して眠れなくなっている可能性があります。チョコをやめるようにお話しし、経過を見ることになりました。

追伸3 アナンダマイドは体内でも作られています-脂が多い肉や揚げ物を食べると幸せな気分になるわけ
 マリファナに含まれる麻薬作用を起こす物質はカンナビノイドといわれ、人のカンナビノイド受容体に結合して麻薬作用を発揮します。この受容体に結合することができる体内に存在する物質(内因性カンナビノイド)が長い間不明でしたが、1990年代に発見され、その最初の物質がアナンダマイドです。アナンダマイドは必須脂肪酸であるアラキドン酸から作られます。アラキドン酸は牛肉や豚肉の脂に含まれ、植物性油脂に含まれるリノール酸から代謝されてできます。つまり、牛肉や豚肉の脂や揚げ物を食べるとアラキドン酸が増え、アナンダマイドが作られて、幸福な気分になるわけです。そして、アナンダマイドそのものを含む唯一の食材がカカオなのです。アナンダマイドの効力を使うことで、インカ帝国では秘薬として存在していました。
 チョコレートは使い方を間違えないで利用してください。

追伸4 --チョコレートクッキーをあげると医学生からの講義の評価が上がる
 チョコレートに関してはこんな研究もあります。
 医学部の救急の講義で、チョコレートクッキーを食べてない医学生と比較して、500gのチョコレートクッキーを食べて講義を受けた医学生では講師や教材に対する評価が高くなるというもの(統計的に有意差あり)。講義の内容は全く同じです。つまり、チョコレートによって、何かが変わったのです。残念ながら、チョコレートを食べた医学生が実際に成績が上がったかどうかは調べていませんでした。https://pmc.carenet.com/?pmid=29956364#