環境汚染化学物質が中枢神経発達、中枢神経機能に与える影響
  ダイオキシンやPCBなどの環境汚染化学物質が、生物の甲状腺ホルモンであるチロキシン(T4)の血液中濃度・胎児脳中濃度を低下させることがわかってきました。



  胎児・2歳までの乳児の脳発達には、甲状腺ホルモンが必要です。したがって、環境汚染化学物質が発達過程の脳に影響すると、さまざまな異常が起こる可能性が指摘されています。



 その異常のひとつに注意欠陥・多動性障害(ADHD:典型的な例はドラえもんの登場人物であるのび太やジャイアンの行動と似ているためのび太・ジャイアン症候群とも呼ばれています)が上げられています。



注意欠陥・多動性障害の特徴は、「未来に向けて自分の行動を調整する能力」がうまく発達しないことです。

  人は、成長とともに、記憶を保持する、待つ、我慢するなどの能力が発達し、近い未来の予測から遠い未来の予測ができるようになり、目標、展望を持つことができるようになります。



  小さな赤ちゃんたちが、最初にこの一連の行動と喜びを感ずるときは、イナイナイバーのときです。最初は子供たちに、イナイイナイの後に、バーと顔が出てくることを体験させます。すると、次からは、イナイイナイの後、しばらく我慢すると「バー」と顔が出てくることを予想して待ちかまえています。そして急に顔が出てきたときに、予想どおりの事が起こったことに喜びを感じて笑います。次に起こることを予想してじっと我慢して待つこと、待った後には喜びがあることを子供たちは経験します。これが年齢とともに発展していくと、目標を考え、計画を立てて目標実現に向けて行動できるようになり、喜びを感じながら、悲しみ、苦難などを乗り越える力がついていきます。つまり、未来に向けて自分の行動を調整する能力が発達していきます。



  ところが、この能力が発達しないと、記憶を保持できない、待てない、我慢できないなどが生じ、すぐ先の未来までしか展望できず、その場の楽しみ・欲望に流され、次々に興味が移り行動・衝動を抑制できない状態になってしまいます(ADHD)。



  未来に向けて自分の行動を調整する能力の発達にはもちろん周囲の人たちからの援助や教育が必要ですが、胎児期から受けた化学物質の影響(不可逆的な影響)、また、現在の生活環境から受けている環境中の化学物質からの影響(可逆的影響:有機リン系殺虫剤などの農薬、除草剤、殺菌剤、ホルムアルデヒド、トルエンなどの揮発性有機化合物、環境ホルモン物質など)もあるのではないかと考えられています。神経系統の不調は、アレルギー反応の調節障害、リズムのある生き生きとした生活リズムの不調を起こし、アレルギー性疾患を悪化させます。



   思いやりの心は、その人が将来喜ぶだろうと思う事を想像し、自分の損得を考えずに行動することから生れます。その人の立場に立てずに喜ぶ事の予測がはずれれば、ただの押し付けになってしまいます。未来を予測し自分の行動を規制・調整する能力が思いやりの原動力になります。現在の子供たちが不得意な(おそらくは生まれつき不得意な状態になっている)、思いやりの心を育てる生活環境と教育が求められています。

           

環境汚染化学物質が中枢神経の発達、中枢神経機能に与える影響