アトピー性皮膚炎における皮脂腺からの異常な脂肪の噴出し  
                                                                            2010/4/29 UP 2016/1/26改定

 皮膚は、汗腺から分泌された水溶性の汗と皮脂腺から分泌された皮脂で正常な状態に保たれています。



 アトピー性皮膚炎では毛の根元の部分の皮脂腺が腫れ、赤くなってかゆみを生じ、かくことで皮膚が壊れてしまいます。


 皮膚や鼓膜の状態を拡大してみることができるデジタル拡大鏡でみると正常者との差は歴然としています。


 正常な皮膚では毛の根元に腫れや発赤はありません。

 以下はアトピー性皮膚炎の人たちの皮膚の状態です。
アトピー性皮膚炎では毛の根元が腫れ、赤くなり、かゆみを起こします。






 頭髪の根元も同じ状態になります。

 正常な状態では頭の皮膚は皮脂で覆われ、きれいな状態です。

しかし、アトピー性皮膚炎の人の頭では毛の根元が腫れ上がり、皮膚は赤くただれ、皮膚がはげ落ちて多量のフケとなります。



 アトピー性皮膚炎の人ではよく耳切れ(耳たぶの下や上の部分が切れて赤くただれます)が起こります。食物日誌で食べたものを調べ、脂肪酸検査で脂肪酸の状態を調べると、アトピー性皮膚炎の人、耳切れがある人は、トランス脂肪酸を含む脂肪の摂取が多く、化学物質で汚染された油脂の摂取が多い、野菜など抗酸化物質・食物繊維の摂取が少ないなどの特徴があります。これらの脂肪酸や油脂が頭部の皮脂腺から分泌され、耳たぶの下や上にたまって炎症を起こし、耳切れとなると思われます。トランス脂肪酸や汚染された油脂の摂取を減らし、野菜類をきちんと食べるようになり、アトピー性皮膚炎が改善してくると耳切れも改善します。
 耳切れがあるときは、トランス脂肪酸や汚染された油脂の摂取が多いため、細胞膜機能の低下、血管機能の異常、過剰な炎症反応、アレルギー反応の激化の状態になり、さまざまな症状が悪化しやすくなります。


 アトピー性皮膚炎は体を病気から防御する免疫反応の一種と考えると、体内にたまった異常な油脂を体外に排泄して体を守っていると考えることができます。野菜類をきちんと食べて食物繊維の摂取が多い場合は、これらの異常な油脂が食物繊維に付着して便として体外に排泄できますが、食物繊維の摂取が少なかったり、汚染された油脂の摂取が多かったりする場合は、皮膚から噴出し、アトピー性皮膚炎を起こします。

 また、噴出した油脂は皮膚に存在する常在真菌であるマラセチア(ピテロスポリウム)の餌となり、マラセチアを増加させてしまいます。マラセチアは通常の状態では人と共存状態にあるためアレルギーを起こしませんが、油脂に含まれた化学物質による異常な免疫状態、餌となる油脂の過剰状態、柔軟剤やリンスなど合成洗剤による皮膚の損傷によってマラセチアは過剰に増加しアレルギーを起こさせます。IgERASTで検査すると、大人の人はもちろん、生後数か月の赤ちゃんでも陽性になります。トランス脂肪酸や化学物質で汚染されていない油脂を摂取すること、柔軟剤やリンスなど合成洗剤を使わず、石鹸で皮膚に噴き出した汚染された油脂を洗い流すことが大切です。




 また、噴出したトランス脂肪酸は、皮膚のバリアー機能を作っているセラミドの脂肪酸に影響し、皮膚のバリアー機能や保湿機能を壊している可能性があります。
 母乳の場合、お母さんの体脂肪に蓄積されたこれらの異常な油脂が母乳に多量に分泌され、赤ちゃんの体に入っていきます。

 そのため、授乳して1〜2ヵ月すると皮膚から噴出しが始まります。母親が食事に注意して異常な油脂を含まない食べ物を食べると、食事中の油脂が優先して母乳中に出るため、赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は軽減します。お母さんが空腹状態で授乳すると母親の体脂肪が母乳中にでるため、赤ちゃんのアトピー性皮膚炎が悪化することがあります。
 アトピー性皮膚炎は異常な脂肪の皮脂腺からの分泌と、周囲のさまざまなアレルギー原因物質への接触(食物、ダニ、動物の皮膚・毛・排泄物)、花粉、カビなどへの接触や経口摂取が組み合わさって起こります。特に、乳児の場合は、接触度が高い家族(母親のみでなく家族の人全員)の食べ物、ペット、ダニから大きな影響を受けます。