アレルギー・環境医学臨床医からみた環境過敏症
アレルギーと有害化学物質とのかかわりを中心に –
2022/08/04 掲載
-
Environmental hypersensitivity from the perspective of allergies and
environmental medicine clinicians-focusing on the relationship between
allergies and harmful chemical substances
かくたこども&アレルギークリニック 院長 角田和彦
要旨
40年以上、アレルギー疾患やアトピー性皮膚炎、環境過敏症(シックハウス症候群・化学物質過敏症)の症例を多数診断治療してきた。本稿ではアレルギーの立場から、環境過敏症の診断治療の臨床現場の実態と今後の課題について述べる。
Abstract
For
more than 40 years, the author has diagnosed and treated many cases of allergic
diseases, atopic dermatitis, and environmental sensitivity (sick building
syndrome / multiple chemical sensitivity). From the standpoint of allergies,
this paper describes the actual conditions of clinical practice and future
issues in the diagnosis and treatment of environmental hypersensitivity.
キーワード:アレルギー、有害化学物質、環境過敏症
Key
words: Allergy, toxic chemicals, environmental hypersensitivity
1 はじめに
筆者は、40年以上、アレルギー疾患やアトピー性皮膚炎、環境過敏症(シックハウス症候群・化学物質過敏症)の症例を多数診断治療してきた。
現在の生活では、環境中の様々な有害物質(化学物質、毒物)に体はさらされている。健康な状態を維持するためには、これらの有害な物質に対処しなければならない。ほとんどの人たちは、様々な有害物質にさらされながら、なんとか健康と思われる状態を維持するも有害な物質を徐々にまたは急激に体内に蓄積している。その後に、さらに何らかの化学物質、電磁場などに曝露され、なんとか病的な状態に陥ることを食い止めてきた歯止めが壊れ、病的状態になってしまう。この状態が環境過敏症であると考えている。そこで本稿では、アレルギーやアトピー性皮膚炎、化学物質過敏症の診断と治療を臨床医として実践してきた筆者なりの、環境過敏症の診断治療の現状を整理し、環境過敏症の発症を予防し、治療するための今後の展望について記す。
2.アレルギー疾患と環境過敏症の関係
アレルギー反応はそれ自体が過剰になれば、病的になるが、本質は有害な化学物質(毒物)を含んでいる物質にアレルギーを起こすことで、有害な化学物質が体内に侵入することを防衛するための免疫反応であると考えている。その人の毒物(化学物質)を無毒化する処理能力が悪い場合、処理できない化学物質を含む物質に対してアレルギーを起こしやすい。どの物質にアレルギーを起こすかは、摂取量・曝露量、遺伝子の状態、性別、年齢、人種などによって異なる。アレルギー(特に、免疫グロブリンIgEを介した即時型アレルギー)を起こす能力がない人は、有害な化学物質を検知する能力が悪く、化学物質の体内侵入を阻止できずに多量の化学物質を浴びてしまい、化学物質過敏症を起こす可能性が高くなる。実際、難治の化学物質過敏症ではIgE値が低く、生直後の乳児のレベルかそれ以下しかないことが多い。
アトピー性皮膚炎は、食品などを介して体内に侵入してしまった脂溶性残留性化学物質を皮脂腺から皮脂ともに体外排泄するためのシステムであると考えている。アレルギーのシステムとは異なる。皮膚から排泄された化学物質や環境から付着した化学物質が皮膚に存在する様々な物質(ダニ、花粉、食物、酵母やカビ、動物皮屑やや毛など)と同時に存在することで、それらの物質にアレルギーを起こす。排泄の場所である皮膚ではアトピー性皮膚炎を起こし、発赤やかゆみ、掻破などの症状が起こる。排泄した分、化学物質の体内蓄積は減少するが、脂溶性残留性化学物質はいったん体内に入ってから排泄されるため、これらの化学物質によって神経などは損傷を受ける。神経系は障害されるが、食事に注意し環境整備を行えば、常に化学物質を皮膚経由で体外に排泄しているため体内蓄積は減少し、重症な化学物質過敏症にはなりにくい。体内の有害化学物質の蓄積が減れば皮膚経由の体外排泄は減少し、アトピー性皮膚炎は軽くなることを多くの臨床例から経験してきた。
化学物質過敏症では、様々な化学物質によって神経系を中心に病的な状態が誘発される。有害化学物質を避けることができれば病状は改善する。これらの化学物質を避けるために、においに敏感になる。さらに、においを感じることで、有害な物質によって病的な病態になることを予感し、予感することで不安感が生じる。
においに敏感なことは有害な化学物質を回避するための手段であり、不快なにおいがしたときはその場からすぐに回避すれば、化学物質に起因する健康影響を少なくできる。
3 当クリニックで実施している問診、診察および臨床検査
当院では、症状と有害な化学物質曝露の関係を推測するために、初診時に、症状の経過や環境状況などに関する詳細な問診と、数日分の食物日誌(本人と家族全員が摂取した食品と家庭で調理した食事の内容すべてを記載したもの、以下食物日誌)を記載してもらい、さらに、詳細な診察と検査を行う。それらの結果に基づいて診断し、本人と相談しながら治療方針を決めている。そして、一定時間治療実施後、再度、食物日誌記載と診察および検査を行い、治療効果を判断している。そのため、以下の診察や検査を行っている。その詳細を記す。
3.1 免疫グロブリン特異IgE検査
血液中の免疫グロブリン特異IgEを調べることで、何に対して即時型アレルギーを起こしているか調べることができる。アレルギーの原因物質(ダニや花粉、カビ、食物、動物皮屑や毛など)に含まれ(または、付着)、その方が処理する(無毒化する)ことができない化学物質(毒物)を避けるためにアレルギーを起こすと考えている。つまり、有害化学物質を含む物質を、食べる、接触する、吸入することで起こる身体損傷を軽減するためアレルギーを起こして、化学物質(毒物)の体内侵入を阻止しようとする。食品に残留する化学物質や大気中に存在する化学物質は様々な調査によって一定わかっているため、その人がどんな系統の化学物質の処理能力が弱いかも推測することができる。即時型アレルギー反応は地球上では哺乳動物のみが有し、生物が進化させた最も高度な免疫システムであり、極微量の物質でも検知が可能である。
3.2 血中脂肪酸の全分画検査
食品に含まれる脂肪酸は食品によって異なる。そこで、血液中の脂肪酸分画を調べると、野菜、肉や卵類、乳類、魚類、植物油脂類の摂取量や、どんな油脂(食品)を摂取しているかがわかる。そして、脂肪酸の代謝状態と合わせると、それらの食材に含まれる化学物質の摂取量やトランス脂肪酸の摂取量を推測できる1)。
例えば、DHA(ω3系脂肪酸ドコサヘキサエン酸)が異常に高い場合は、化学物質で汚染された魚介類の摂取が多い可能性、飽和脂肪酸やω6系脂肪酸が多い場合は、肉類、油脂類の摂取が多く、それらに含まれる汚染物質の摂取が多い可能性を推測できる。また、ω3系必須脂肪酸であるリノレン酸が減少している場合は、野菜摂取が少ないことを示唆する。野菜摂取が減少すると、ω3系必須脂肪酸欠乏による炎症反応の激化やアレルギーの激化、神経系の反応不全と同時に、胆汁に含まれて腸内に排泄された脂溶性化学物質を野菜の食物繊維に吸着させて体外排泄できなくなるため、体内蓄積が多くなる可能を推測できる。
食物日誌と組み合わせることにより、血中脂肪酸分画検査は体内汚染度の推測に非常に有用である。
3.3 神経眼科的検査(瞳孔検査,眼球追随運動検査)
化学物質過敏症研究の世界的先駆者である眼科医の石川哲先生は化学物質過敏症例の診断には神経眼科的検査が有効なことを報告している2)。当クリニックでは、石川先生の指導を受け、4歳以上の全症例に対して、神経眼科的検査(瞳孔検査、眼球追随運動検査の視診による診察)を実施してきた。
1)有機リン系殺虫剤を過去に多量に摂取、または、曝露されてきた人では瞳孔が小さく(縮瞳)、対光反射も動きが小さい。神経系は過敏で、かゆみが始まると止まらないため皮膚を掻き壊し皮膚炎が悪化しやすく、他の神経症状、アレルギー症状も激化しやすい。輸入小麦製品、果物などの摂取が多い人、農家の方、植木を扱う人、果樹園の近くに居住する人などで多く観察される。有機リン系殺虫剤は体内で代謝される過程で毒性を発揮し、代謝物は体外へ排泄されるため化学物質自体は体内に残留しないが、神経障害が残り、障害は蓄積していく。そのため、有機リン系殺虫剤で縮小した瞳孔はなかなか改善しない。子供では縮小した瞳孔を観察することはほぼないので、成長過程で有機リン系殺虫剤に曝露され、経年的に瞳孔は縮小していくと思われる。
2)ネオニコチノイドを含む果物を多食している子供の瞳孔は拡大し、行動上は興奮しやすくなる。特に夜、寝る前にネオニコチノイドを含む果物やジュースを食し、夜眠れず、悪夢を見たり、異常な行動を起こしたりする例がいる。
3)2005年の厚生労働科学研究で3,4)、有機塩素系殺虫剤パラジクロロベンゼンの室内濃度が高い例では、追跡眼球運動に階段状の動き(衝動性眼球運動saccadic eye movement、サッケードが多くみられる-これは化学物質過敏症で多くみられる状態)があり、眼球がスムーズに動かないことが分かった。追跡眼球運動に階段状の動きが見られる当院の症例では、脂溶性残留化学物質(有機塩素系殺虫剤や化合物)の蓄積が多いと思われる例が多く、牛乳、卵、汚染が強い大型魚類、油脂類の摂取の多い例が多い。魚の寄生虫アニサキスにアレルギーを起こしている例(多量の汚染された大型魚類を摂取。これは血中のエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸が異常に高値であることから分かり、汚染物質の体内蓄積が多いと思われる。)も眼球運動異常が強い傾向がある。
これらの眼科的な異常は、眼にとどまらず、全身的な神経系やその他の臓器に病的な状態が引き起こされている可能性を示唆している。
4. 住環境からの有機塩素系農薬曝露
現代人はその生活環境の約90%を室内で過ごしており、ヒトの健康に及ぼす要因として、食環境ばかりでなく、住環境は非常に重要である。そこで、厚生労働科学研究において住環境調査(室内化学物質測定と同時に検診、知能検査なども実施した調査)を8年間にわたって実施してきた。その中で、小児のシックハウス症候群症例において有機塩素系殺虫剤パラジクロロベンゼン曝露によって生じた健康影響を見つけ、調査結果を報告した3,4)。
この調査では、室内のパラジクロロベンゼン濃度が高い住宅の子どもは、低い住宅の子どもと比べ、1)動作性IQが低下し(室内のパラジクロロベンゼン濃度と動作性IQ値は有意に逆相関)、追跡眼球運動に階段状の動き(衝動性眼球運動saccadic eye
movementサッケード)をする例が多いことがわかった(調査実施当時最新の眼球運動検査機器を使用)。動作性IQ値と追跡眼球運動の異常の出現頻度は有意に逆相関していた。2)追跡眼球運動に異常がある例では、WISC-Ⅲ知能検査で動作性IQのみが低下(学習障害)していることがわかった。すなわち、室内のパラジクロロベンゼンなどの化学物質の影響で、眼球運動に異常が生じ、動作性IQを低下させていることが示唆された。
5. イソシアネートによるアレルギー症例の増加
最近では、毒性物質のイソシアネートによる健康影響が問題になっており、同時にイソシアネートにアレルギーを起こす例が多くなってきた。イソシアネートはウレタン塗料、ウレタン樹脂、ポリウレタン製衣類、柔軟仕上げ剤中のマイクロカプセルの壁剤などに使われ、劣化によって毒性が強いモノマーのイソシアネートが放出され、室内を汚染する。
そこで、当院では、イソシアネートによるアレルギーを検討するために、血液中のトルエンジイソシアネート(TDI)特異IgE値を測定してきた。図1に、当院の症例のトルエンジイソシアネート(TDI)特異IgE値と年齢の関係を示した。若い人を中心に老人層までの広い年齢層で陽性者が存在している実態が分かった。この結果は2学会で報告した5,6)。
2014年の厚生労働科学研究では一般人191名の調査ではTDI特異IgE陽性者は皆無であった。しかし、2019年の当院で実施した調査では、図1に示したように0歳から70歳代までの320例でTDI特異IgE値が上がっており陽性(>0.34Ua/ml)者は35例10.9%であった。この結果から、環境中にイソシアネートが増えており、イソシアネートにアレルギーを起こして体内侵入を阻止しようとしている現れであると推定した
図1 当院症例のイソシアネートTDI 特異IgE値と年齢
6.有害環境化学物質を取り込む経路
長年の臨床経験を総合して環境化学物質の存在場所と体内曝露経路を推測した(図2)。すなわち、人が作り出し使用した化学物質は大気中(花粉に付着し、花粉のアレルギーを引き起こす)、室内環境、水の中、土の中に排泄され環境を汚染する。花粉や土埃に付着した化学物質は室内に持ち込まれ室内を汚染する。川にそして海に到達した化学物質は食物連鎖を経て食品中に入り(食物アレルギー)、人が摂取する。摂取した脂溶性残留性化学物質は皮脂に含まれて排泄され、皮屑とともに室内を汚染する。それらはダニに食べられ、その糞に濃縮された状態で存在し、人はこの糞にアレルギーを起こす(ダニアレルギー)と考えている。
図2室内における環境化学物質の存在場所(吸入・接触)
7. まとめ
筆者の長年の臨床経験に基づいて、化学物質曝露・排泄とアレルギー・アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症の相互関係をまとめたのが図3である。筆者は有害化学物質による影響を減らすためには、以下のようなことが有効だと考えている。有害化学物質を含む食品の摂取を避け、汚染されていない空気を呼吸し、有害化学物質を含む室内の汚染物質の発生を抑え、排除、掃除することが必要である。これらを実践することで、病的な状態は少なくなり、アレルギーやアトピー性皮膚炎を起こす必要がなくなり、化学物質への耐性も改善し、電磁波への耐性もできると考える。
図3 化学物質の曝露・排泄と
アレルギー・アトピー性皮膚炎
アレルギーでは、微量なアレルギー原因物質に頻回に曝露されると寛容という状態が起こり、アレルギー症状が軽減される(ただし、繰り返しアレルギーがあるものを摂取したり曝露されたりすることでアレルギーが激化しアナフィラキシーなどの激しいアレルギーを起こす場合も多い)。しかし、化学物質では、微量を頻回に曝露されると化学物質の蓄積や過敏な状態が増加し、または、微細な神経障害が重ねられ病態が悪化する。したがって、免疫療法でアレルギーを軽減させても、化学物質への曝露を減らさない限り健康状態は改善しない。アレルギーを起こしている場合は、その人がその物質(食物・花粉・カビ・ダニの糞・昆虫・動物排泄物など)に含まれる化学物質を処理できないか、処理できないほど多量に浴びている場合であり、アレルギー原因物質を除去、減量させると有害な化学物質の摂取や曝露が減り、アレルギーを起こす必要がなくなり、含まれる化学物質による影響を抑えて健康になっていく。
例えば、食物アレルギーがあり、それを除去するなど対処をしている子は、いろいろなアレルギーがあったとしても、アレルギー症状は起こらず、眼球運動の正常な子が多く、おそらくは動作性IQも正常またはそれ以上と思われる。ところが、食物アレルギーがあるにも関わらずアレルギー原因食品を食べている子では、アレルギー症状は持続し、眼球運動が非常に悪い例が多い。これらの子どもは動作性IQも低下し学習障害を起こしている可能性があると思われる。
一方、難治の化学物質過敏症例では、IgE値が低く、IgEによる防御機構が発達しておらず(遺伝子上でIgEの産生能力が低い)、自覚ないまま多量の化学物質を体内に侵入させてしまい化学物質過敏症発症に導かれている可能性がある。
特異IgE検査、脂肪酸分画検査、詳細な問診と食物日誌、眼球運動や瞳孔の観察、鼻粘膜・咽頭粘膜の観察、皮膚の観察などから、その人はどんな化学物質の処理能力が悪いか、どんな化学物質を多量に体内に侵入させているか、どの程度障害されているかを推測し、化学物質への曝露を減らすことで、様々な症状は改善していく。においへの敏感さやアレルギーを薬剤で軽減させることは必要だが、無理やり治す必要はなく、それらはセンサーとして利用し、体が嫌う化学物質を含む物質が発するにおいを避け、アレルギーを起こす必要がない環境と食生活を作り出すことが必要であると考えている7、8,9)。
引用文献
1)
角田和彦:
アレルギー児における必須脂肪酸代謝の異常とトランス脂肪酸低減食事療法の効果,
臨床環境医学, 18, 35-46
(2009)
2)
Yukio Yanagisawa, Hiroshi Yoshino, Satoshi
Ishikawa, and Mikio Miyata: Chemical Sensitivity and Sick-Building Syndrome , New York, CRC Press ( 2017).
3)
Kazuhiko Kakuta: Chemical Sensitivity in
Children , CRC Press, pp45-50 ( 2017).
4)
角田和彦、上山真知子、栗山進一、渡辺瑞香子、吉野博、石川哲:厚生労働科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)「微量化学物質によるシックハウス症候群の病態解明、診断・治療対策に関する研究」分担研究報告書(平成16年度)研究テーマ: 室内化学物質が知能・認知能力、行動に及ぼす影響の評価方法に関する研究-微量化学物質によるシックハウス症候群が疑われる児童・生徒の心身の発達に関する調査研究(2005)
5)
角田和彦: シンポジウム16(アレルギー・免疫毒性における皮膚と呼吸器の接点からの新展開)一般人のイソシアネート曝露増加によるトルエンジイソシアネート(TDI)IgE 値の上昇:柔軟剤や衣類でのウレタン樹脂の使用-新たな問題提起、産業衛生学雑誌、62臨時増刊号(第93
回日本産業衛生学会講演集)、p226(2020)
6)
角田和彦:環境中のイソシアネートに対する感作状態トルエンジイソシアネート(TDI)IgE 値の状況、第28
回日本臨床環境医学会学術集会プログラム・抄録集、p60(2019)
7)
角田和彦、北條祥子、吉野博、石川哲:アレルギー児が思春期に受ける化学物質の影響,
神経眼科, 19-2, 176-187 (2002)
8)
角田和彦:環境因子がアレルギーに及ぼす影響の可能性(小児科領域),アレルギー, 64, 1-8 (2015)
9)
角田和彦:アレルギー子の生活百科,
近代出版(2000)