牛乳・小魚・野菜のカルシウム吸収率-牛乳のカルシウム吸収はそれほどいいわけではない
 
 「野菜のカルシウムは吸収が悪く、牛乳のカルシウムは吸収がいいので、カルシウムを補充するには牛乳がよい」と今まで言われてきました。ところが、この根拠となる報告は、昭和27年に、たった4名の被験者を使って行われた兼松らの研究でした。最近、9名の成人女性を対象に行われた上西らの研究によって、牛乳のカルシウム吸収は小魚や野菜に比べて有意差をもって高いものの、従来言われてような大きな差はないことがわかりました(文献1)。



 また、野菜のカルシウムはシュウ酸カルシウムの状態で野菜内に存在する場合には吸収が悪いが(文献2)、シュウ酸の少ない野菜の場合は牛乳のカルシウム吸収率に匹敵することが報告されています。例えば、13名の健康成人を対象に調べたシュウ酸を多く含むアカザ科のほうれん草のカルシウム吸収は 5.1%ですが、同時に測定した牛乳のカルシウム吸収率は27.6%でした(文献3)。ところが、11名の健康な女性を対象に調べたアブラナ科植物であるケール(シュウ酸含有量が少ない)のカルシウム吸収率は40.9±10.1%(平均±標準偏差)、同時に同じ人を対象に調べた牛乳のカルシウム吸収率は32.1±8.9%で、統計学的な有意差をもってケールのカルシウム吸収率のほうがよかったのです(文献4)。

 前述の上西らの研究は、野菜がシュウ酸の少ない小松菜が使われていますが、同時にシュウ酸が多いアカザ科の植物であるモロヘイヤやオカヒジキが使われているため、シュウ酸が少ない野菜を使えばさらにカルシウム吸収率はよくなると思われます。



 カルシウムを多量に含む牛乳を飲むことで命をつないできたヨーロッパの人たち(必然として1日1000mg以上の多量のカルシウムを処理しなければ生きていけなかった)とは違い、アジアの人たちは一日200〜400mg程度のカルシウムを野菜・穀物・豆類や海藻から摂取し、十分に吸収して利用し健康を維持して来ました。カルシウムの吸収は、体調や、ホルモン状態、同時に食べた食べ物(食物繊維、乳糖の有無など)、カルシウムの摂取量などによって変わります。アジアの人たちは、カルシウム摂取量が牛乳を多量に摂取するヨーロッパ人より少なくても、体の不足量に応じてカルシウム吸収が高くなるように調節されます。
 昔の日本人は牛乳は飲んでいませんでしたが、骨は頑丈な民族であったといわれています。自然界では立派な象牙を持ち、立派な骨格を有するゾウも牛乳などは飲まず、カルシウムは草から得ています。牛の仲間でさえ、おとなになれば乳は飲まず草からカルシウムを補充します。
 アレルギー食を食べている子供たちは牛乳は飲みませんが、野菜は十分に食べます。骨折はあまりしません。もし、骨折する場合はほとんどが若木骨折(ストローを曲げたように曲がってもすぐに元に戻り、少し固定しておけば治っていまいます。骨に弾力があります。)ですが、牛乳を多飲し、ヨーグルトを食べ、野菜をあまり食べない子供たちの骨折は、もろいウエハースを折ったように折れ、骨のかけらが飛び散って、なかなか治りません。牛乳を飲み始めてて数ヵ月後に骨が折れたお年寄りの話もよく聞きます。
 日本人は、野菜・味噌や納豆など大豆発酵物、海藻をたっぷり食べることで、カルシウム摂取は十分のようです。

文献
1)上西一弘、江沢郁子、梶本雅俊、土屋文安:日本人若年成人女性における牛乳,小魚(ワカサギ,イワシ),野菜(コマツナ,モロヘイヤ,オカヒジキ)のカルシウム吸収率. 日本栄養・食糧学会誌VOL. 51:259-266、1998
2)Heaney RP, Weaver CM: Oxalate: effect on calcium absorbability. Am J Clin Nutr. 50: 830-832. 1989
3)Heaney RP, Weaver CM, Recker RR : Calcium absorbability from spinach. Am J Clin Nutr. 47: 707-709. 1988
4)Heaney RP, Weaver CM:Calcium absorption from kale. Am J Clin Nutr. 51: 656-657. 1990