炭水化物からエネルギーを得る

       哺乳動物である日本人のエネルギー源            2005/1/3


 砂糖は、蔗糖を主成分とする甘味料です。単糖類である果糖とブドウ糖からできています。どちらも、体内に取り込まれると、さまざまな臓器でエネルギーとして利用され、生物が生きていくためには必要不可欠な物質です。生物はこれらの糖類をうまく利用しながら命をはぐくみます。

 哺乳動物が糖類を利用する方法は2つの時期で異なります。
生まれた直後から離乳までは母乳から栄養を摂取しますが、母乳中には乳児しか利用できない糖類である乳糖が含まれています。乳糖はその名のごとく「乳」の糖で、ブドウ糖とガラクトースという単糖類からできています。乳児の時期は乳糖分解酵素の活性が高く、乳糖を分解して得たブドウ糖とガラクトースのエネルギーで体を発達させます。生直後に約3kgであった体重は、1歳にはその3倍以上である10kgにまで成長します。特にヒトの場合、母乳中の乳糖量は他の哺乳動物に比べて多く、おそらくは脳の発達に必要なエネルギーを乳糖が供給していると思われます。赤ちゃんは離乳の時期になると乳糖分解酵素活性が低下し、徐々に乳糖のエネルギーを利用できなくなります。代わりに、ヒトでは米や麦、芋、豆などの植物に含まれるでんぷん(多糖類)を分解するアミラーゼなどの消化酵素の活性が高くなり、これらの食品から分解してできたブドウ糖からエネルギーを得るようになります。乳児が乳糖を分解できなくなり、乳糖からエネルギーを得ることができなくなると授乳期間は終わります。授乳をしなくなると母親の性ホルモン周期が開始され、生理が始まり、次の子供を妊娠できる状態になります。
   でんぷん(多糖類)はアミラーゼなどの消化酵素で分解されてブドウ糖になり体内で利用されます。ヒトは乳糖分解酵素活性が低下して「乳糖」を分解できず、乳糖から作られたブドウ糖を利用できなくなり、代わってでんぷんを分解する酵素活性が高くなりでんぷんを分解してできたブドウ糖を利用できるようになると「大人」になります。
でんぷんは腸内でゆっくりと消化・分解されてブドウ糖になり、体内に吸収され血液によって体中に運ばれます。ブドウ糖は体内の多くの臓器で利用されますが、ヒトの場合、その多くが脳で使われます。ブドウ糖は脳が活発に働くためのエネルギー源です。脳が一定のリズムで確実に働くためには、一定濃度のブドウ糖が常時血液中に存在していることが必要です。肝臓などに蓄えられたブドウ糖は、血液中の濃度を一定調整するために使われます。血液中のブドウ糖濃度を調節し細胞内に取り込ませるために、膵臓から分泌されるインスリンなどのホルモンが働いています。
  つまり、乳児期に赤ちゃんの脳がきちんと発達し、成長していくためには、母乳中に含まれる乳糖が必要です。乳児期を過ぎて、離乳(つまり乳からエネルギーを得る時期)後は、ヒトの特徴であるでんぷんからエネルギーを得ることで脳を活発に働かせることができるようになります(牛やゾウなどの草食動物は草からエネルギーを得ますし、ライオンなどの肉食動物は草食動物を食べることでエネルギーを得ることができるようになります)。
以上が、哺乳動物が脳へエネルギーを供給するための原則ですが、現代の食生活では、この原則がうまく利用されていないことが多くあります。

1)砂糖の過剰摂取は脳の働きを乱す

  ブドウ糖は脳のエネルギー源としては必要なものですが、短時間に過剰に存在してもそのすべてを利用できません。砂糖に含まれる蔗糖はブドウ糖と果糖からできた2糖類で分解されやすく、過剰に食べると一気に多くのブドウ糖が体内に吸収されて血糖値が急激に上昇します。するとインスリンなどのホルモンが分泌されて、血糖値を下げようとします。ところが、蔗糖は短時間で分解され消費されてしまうため、ブドウ糖の供給がなくなり、今度は低血糖に傾きます。低血糖では脳に充分なエネルギーを供給できません。低血糖になるとむしょうに甘いものが欲しくなり、また砂糖たっぷりの菓子やジュースを摂取してしまいます。こんな状態が繰り返されると、脳は安定した働きができなくなります。米のご飯のように粒の状態のでんぷんを食べると、でんぷんの表面からゆっくりと徐々に消化されてブドウ糖を供給することができます。脳は常に一定量のエネルギーを供給され、落ち着いて働くことができるようになります。小麦のように粉でできたでんぷん食品は粒でできた米に比べると短時間で消化されるため、砂糖と米の中間に位置します。米のご飯を食べることが、きちんと働く落ち着いた脳を育てます。また、ブドウ糖を効率よく利用するためにはビタミンB群をきちんと摂取することが必要です。汚染がない大豆から作った大豆味噌、良質の豚肉、汚染が少ない2-3分搗米や胚芽米などを適量摂取することが大切です。きちんとご飯と野菜を摂取した後に、少量の果物や農薬汚染が少ない果物を皮と種を取り除いて搾った果汁、または、スポーツドリンクなどをそのときの状態に応じて適量摂取することが大切です。

2)6ヶ月前の乳児に果汁は必要ない

  最近、果物にアレルギーを起こす子供が増えています。大人では、花粉症を起こし、その後に花粉に関連した果物によって口腔アレルギー症候群を起こす例が増えてきていますが、子供の場合は、乳児期からの果物の多食、特にジュースの摂取が原因と思われます。離乳食に関する書物をみると、乳児期早期からの生の果汁の摂取を薦めているものがほとんどです。なぜ、果汁が離乳早期に使われるようになったのでしょうか?この点に関しては、堺氏の文献(堺武男:離乳食.小児科診療85:527-533、2001)に詳しく書かれています。それによると、昔、果汁が乳児に薦められていた時期があるようです。その理由は、牛乳には鉄やビタミンC(鉄の吸収を高める作用がある)がほとんど含まれていないため、牛乳のみではすぐに鉄欠乏状態に陥ってしまいます(鉄含有量:母乳0.1mg/dl、人工乳0.8 mg/dl、牛乳0.1mg/dl、ビタミンC含有量:母乳5mg/dl、人工乳6.5mg/dl、牛乳0.5mg/dl)。また、鉄吸収率は母乳で49%ですが、人工乳では4%、牛乳は10%しか吸収されません。1917年に初めてできた人工乳は牛乳に近く、煮沸消毒後に使ったため、ビタミンCもほとんど含んでいませんでした。また、乳児の血液中のヘモグロビンが胎児型から大人型に変化するため、多量の鉄が必要となり、鉄欠乏になりやすくなります。したがって、牛乳に近い昔の人工ミルクを飲んでいる乳児では、離乳開始頃に鉄分を多く含んだ離乳食を与え、鉄の吸収を高めるビタミンCを含む果汁を与えることは一理あったわけです。ところが現在の人工乳はビタミンCも十分添加されているため、果汁の役割はなくなっています。
  アメリカ小児科学会では、1999年に「The Use and Misuse of Fruit Juice in Pediatrics」という勧告をだしました。果物ジュース(果汁)の過剰な飲用を避けるようにという内容のものです
http://www.aap.org/policy/re0047.html)。その内容を紹介しましょう。
  果物ジュースには砂糖、ブドウ糖以外に、果糖やソルビトールなどの糖質が含まれています。果糖は、果物に含まれる果糖とブドウ糖の比が1:1のときに吸収率が最大になります(例えば 白ブドウジュースは果糖:ブドウ糖の比が7.5:7.1)。果物によっては果糖が多くなり(例えば、リンゴジュースは果糖とブドウ糖の比が6.2:2.7、洋ナシジュースは6.4:2.3)、その場合は果糖が吸収されなくなり腸内に残ります。腸内の多量の糖質の存在は、慢性の下痢や腹痛、鼓腸、腹鳴を起こします。吸収されなかった果糖は腸内細菌によって分解されて水素や二酸化炭素、メタン、短鎖脂肪酸などを産生します。最終的には、腸内細菌を乱して腸内細菌が免疫に及ぼす正常な刺激をかく乱し、アレルギー悪化に導きます。また、子供の原因不明の栄養不良や成長障害の中には過剰なジュースの摂取と関連している例がいることが報告されています。また、果汁は糖質濃度が高く、ナトリウムなどの電解質濃度が低いため、下痢などの消化器症状のあるときに果汁で水分を補うと、下痢を悪化させ低ナトリウム血症を起こす可能性があることを指摘しています。実際、この様な状態で来院する子供が多くなってきています。結論として、乳児期に関しては、乳児は4〜6ヶ月になるまでは、母乳または母乳の成分に似せて作られた人工乳以外のものは、アレルギー予防の観点からも与えられるべきではないと主張しています。
http://homepage2.nifty.com/smark/Infant&J.htm

3)成人(特に日本人の成人)は乳糖をエネルギー源に利用できない

  太古の昔、南からヨーロッパに移住した人類は、乾燥し寒く過酷な土地でエネルギー豊富な稲を育てることができず、主に麦を育てて食料にしました。やせて乾燥しやすい土地で麦を作るためには連作障害を避けるために休耕することが必要でした。そこで、ヒトは食べることができない草を餌にして成長する牛の肉と、乳牛から絞った牛乳からエネルギーを得ることにたよらざるを得なかったのです。本来、牛乳に含まれる乳糖をヒトの成人は利用することができません。ヨーグルトにしたり、チーズに加工したりすることで乳糖を分解する工夫をしましたが、乳糖が分解できないヒトはエネルギーを得ることができないだけではなく、分解吸収できない過剰な乳糖によって腸内細菌叢が異常を起こし、生き延びられなかったと思われます。ところが、ある時期メソポタミア付近で遺伝子に突然変異が起きました。本来、乳糖分解酵素は成人になると活性が低下しますが、成人になっても酵素活性を維持できるヒトが現れたのです。このヒトたちは、牛乳を成人になっても飲むことができ、乳糖もエネルギー源として利用できました。乳糖分解酵素活性を維持できるヒト同士が結婚して子孫を増やし、現在のヨーロッパ社会ができています。したがって、北欧では(特に北に行くほど)成人でも乳児並みに高い乳糖分解酵素活性を維持できるヒトが多数を占めます(95%以上)。日本のように、牛乳をエネルギー源として必要としなかった地域(野菜や大豆などが豊富に育つ地域)のヒトは乳糖分解酵素活性を大人になっても高いまま維持できているヒトの率はわずかで、20%未満です。日本人で乳糖分解酵素活性が高くないヒトが、健康のためと牛乳を多量に飲むと、乳糖が分解できず、腹痛、腹鳴、下痢などを起こし(この状態は乳糖不耐症といわれ、本来、自然な状態の哺乳動物の成体の姿です)、カルシウムや鉄の吸収ができなくなり、骨折や消化機能の異常にともなうさまざまな病気を起こすことになります。

 砂糖や菓子類、ジュース、乳製品から糖類を過剰に摂取することは、さまざまな病気を起こす可能性があります。日本人(日本人の遺伝子を持った人)であれば、米、麦、芋、豆などからでんぷん(多糖類)としてエネルギーを得て、味噌・豆類・野菜(野菜には蔗糖に果糖が数個結合した天然のフルクトオリゴ糖が少量含まれ、消化されずに大腸まで達し、悪玉菌には利用されずにビフィズス菌のみで利用されて腸内細菌叢が改善します)・適量の果物・少量の良質の肉・汚染が少ない魚からビタミンやミネラルを得て生活することが、本来の日本人の健康(特に脳と腸内の健康)を取り戻すために必要です。