食物負荷試験について

2003年4月23日のN**で放映された「ため*****ん」という番組で、食物負荷試験を繰り返すことでアレルギーを起こしている食品を食べることができるという放映がされました。その後、負荷試験を希望して来院される患者さん、他院で負荷試験をして悪化して来院する患者さんが増えています。牛乳や卵のIgEが100以上でクラス6強陽性の幼児が負荷試験をすることで食べることができるようになると勘違いして(IgEの結果からは、負荷をしたらアナフィラキシーや喘息発作など重篤なアレルギー反応を起こす可能性が大であることは明らかです)来院し、負荷はできないことを説明するとお母さんが泣き出してしまうなど、外来は異常事態が起きています。アレルギーのひどい子がきちんと保護されるような報道がされることが望まれます。除去食の解除法に関して、一部を訂正して、掲載します。

除去食の解除

  年令が高くなり、腸管の粘膜・皮膚の働きがしっかりしてくると食べ物のアレルギーは起こりにくくなります。今まで食べると症状が出ていたものが、少しぐらい食べたり触ったりしてもだいじょうぶになります。症状がおさまり、IgE検査やリンパ球刺激試験などの検査をして急激な反応が出ない状態と判断したら(IgEがクラス3以上では重篤なアレルギー症状を起こす可能性が高いため負荷試験は厳禁です)、卵や牛乳など日本人の体質に合わない食品以外で、日本人の体質(遺伝子)に慣れやすい食品に関しては、回転食の方法を使って、食べても構わないでしょう。ただし、動物性のものや、油が多く含まれアレルギーを起こしやすいもの、仮性アレルゲンなどは状況をみながら食べ過ぎないように注意して、少しずつ食べるようにします。

負荷試験

  診断や除去食の解除のために負荷試験(アレルギーの原因となる食品を食べてアレルギー症状が出るか否かの判断をする方法)もあります。以前は、入院したアレルギーの子どもにおこなっていたこともありますが(約15年前に、数百人の子どもたちに負荷試験を行いました)、一度症状を起こすと、もともとのアレルギー疾患が悪化したり、新たなアレルギー性疾患が発病したり、そうまではならなくても、なんとなく具合の悪い状態が続いたりすることが多く、その子にとっては発達に大切な時間を病気の状態で過ごさなければいけないという罪悪感から、現在は相当なことがなければ負荷試験をおこなっていません。さまざまな検査の結果から、また、日誌を書いてもらうことで、負荷試験の代用をしつつ、除去した段階で明らかに改善した状態をなるべく長期間続けてもらうこと、もともとに日本人の体質に合った食べ方に近づけてもらうことに力を注いでもらっています。負荷試験でアレルギーを起こした状態を繰り返すことより、アレルギーのない状態を数秒でも多くつくってたくましく成長して欲しいと思います。
   現在、やっと食物アレルギーという病態がアレルギー学会でも認められ、各施設で診療が始まっています。医師はアレルギーがあることを学問的に明らかにするため、また、食べられるか否かを学問的に明らかにするため、各施設で負荷試験をおこなう機会が多くなると思います。しかし、負荷試験をするか否かの最終決定は患者さんや子どもの親にありますので、実施する場合はよく相談の上決定してください。多くの親たちは、我が子の状態を医師よりもよくわかっていて、やめていればいい状態が続き、食べれば悪くなることはわかっています。それで除去食療法を続けるには十分です。また、ある季節に負荷試験をして大丈夫であっても、季節や他のアレルギー、腸の状態、疲れ、寝不足、運動など他の条件が加わったときに同じ物を同じ量食べて症状を起こす場合もあります。食べられるかどうかで悩みつづけて無駄な時間を過ごすより、きちんと食事をして子ども時代の大切な時間を成長発達に必要な他の活動に向けたほうがいいと思います。現在、当院で行っている食事療法は、過去に数多くの負荷試験を実施した結果を踏まえて、さらに進歩した形で、実施しています。
   もし、何かの理由で、他院において負荷試験をおこなう場合は、アナフィラキシーショックなどの重篤な状態におちいる場合もありますので、救急の準備がある施設で行ってください。
  負荷試験を行わなくても、食事療法と環境整備を続け、時期がくれば(おそらく、思春期を無事に過ごし大人の体になれば)アレルギーのある食品を多少食べても症状が起きにくい時期がやってきます。そのときを健康な状態で迎えることが大切です。

食べ方の目標

  次のような食べ方を目標にして欲しいと思います。古来、日本人が食べてきた植物は(穀物や野菜、海草など)は旬も考えて、連日〜2・3日おきに食べることが可能です。とくに米はお腹の中の状態がいいと、連日食べてもだいじょうぶのようです(甘い物が多かったり、他のアレルギーが強い状態だと米も食べられないことがあります)。油脂が多い物(豆や魚貝、豚肉等)はその時の状況(新鮮でいい物が手に入るか、現在の症状が強いかどうか、他の感染症などの病気を起こしていないか、体調がいいか特にお腹の状態がいいか、疲れがたまっていないかなど)も考えて、食べる間隔・量を加減します。
  ヒトの食性に合わない牛乳・多量の卵・多量の肉・多量の魚・などのアレルギーを一度起こしてしまった物や多量の油・多量の砂糖の摂取は生涯気をつける必要があります。絶対にアレルギーを作ってしまった以前の食べ方に戻さないこと。まずは、親がそれらの食品を取らないと栄養失調になるとか、牛乳を飲まないとカルシウムが不足するとか、牛乳を飲むと背が高くなるなどの間違った知識は捨てて正しい解決法を覚えること、そのことを本人に伝えることが大切です。卵や牛乳、大豆油、米油、小麦、ピーナッツ、チョコレート(カカオ・ココア)、ソバ、キウイなどは大人になっても何らかの形でアレルギーが続く場合があります。米や野菜を中心に新鮮で添加物や農薬が少ない食品を選び、適切に調理し、正しく食べることを身につけることが生涯を健康に生き抜くために必要です。
  2〜3回食べてもなにも症状が出ないともう大丈夫と思い込み、急激に食べる回数・量が増え、耐えられる限界を超えると急激で激しい症状を起こすことがあります。アナフィラキシーやアナフィラキシーショックです。アナフィラキシーは、全身のじんましんや全身の赤みやむくみ、呼吸困難(気管支喘息)、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢、頭痛などを急激に起こし、ひどい場合は血圧が下がり(ショック)、意識が無くなって倒れてしまいます。最悪の場合は死亡することがあります。この病気は過去にあったアレルギーの病気がアトピー性皮膚炎であろうと、気管支喘息であろうと他のどんな病気であろうと起こす可能性があります。アトピー性皮膚炎や気管支喘息などが落着き、あたかも治ってしまったような状態になり、食べ物や環境整備にあまり気をつけなくなってきたころ、よくなって1〜2年目ごろが危ない時期です。過去にアレルギーがあったものを食べる量がどんどん増え、あるとき突然起こります。アレルギーのあるものを家族の方や本人が充分知っていること、アレルギーを起こした時のような食べ方には戻さないようにすること、体調の悪いときには食べないことが大切です。
目の前にある食べものに何が含まれ、どのように作られたか、アレルギーなく食べられる食品か、今の自分の体調にあった食べ物か、これを食べるとその結果はどうなるかなどを理解した上で安全に食べることができるのはいつ頃でしょう?人の食べ物は、動物たちが食べている未調理未加工の食べ物と違い、口に入る直前の姿は原材料とはかなりかけ離れています。食べ物の原材料までさかのぼって考えることができるようになるのは少なくても小学校4年生ぐらいの抽象的な思考能力が必要です。それ以下の子供たちは、食べることで体験した視覚、味覚、舌ざわり、臭いなどをもとに考えることができますが、目の前にない物まではなかなか考えが及びません。さらに、この頃(小学校高学年)になると、腸の状態がしっかりとしてくるためか、体調がいいときは、少量のアレルギーのある食べ物だけで急激にアレルギー症状は悪くならなくなります。したがって、除去食を解除し、自分で食べ方を判断できる、体調に合わせて食べ方を調節できるようになるのは、早くても小学校高学年でしょう。それまでは、親や周囲の大人たちが食べられる食品をアレルギーっ子たちに与えなければいけません。特に、自分で食品を選ぶことができない集団給食など、アレルギーっ子たちが自分で食品を選べる権限を持たない食べ方はおすすめできません。中学校までの集団給食の間は、親が子どもの体調を見ながら作ったお弁当が最高の食べ方です。特に、アナフィラキシーを起こした事のある食品には注意が必要です。
 二次性徴が終わり、身長の伸びが少なくなり、性ホルモンが十分に、かつ適切に分泌される(陰部に毛が生え、男性ならひげが濃くなり、男らしい体格になり、女性なら胸が膨らみ、生理が順調に規則的にきて、体は女らしくなる)ようになると、アレルギーは起こりにくくなります。二次性徴がはじまると分泌が増加する成長ホルモンは免疫能を高め、アレルギー反応を起こしやすくさせますが、二次性徴を過ぎると分泌が減ります。男性ホルモンはアレルギー反応を抑え込みます。女性の場合は、黄体ホルモンがアレルギー反応のTh2(リンパ球のヘルパー機能の2型)を活発にし、微量の卵胞ホルモンはTh1(リンパ球のヘルパー機能の1型)を活発にしてアレルギーを起こしやすくさせ、多量の卵胞ホルモンはTh1を抑制する働きがあるため、性周期や妊娠でアレルギーの起こりやすさが変動します。しかし、きちんとした調節機能が働いていれば、全体的にアレルギーは起こりにくくなります。
  問題は、子どもの状態から大人の性腺機能が十分に機能し始めるまでの変動期(思春期)に急激な悪化を起こすことがある事です。したがって、この時期を乗り切り、自分で考え、自分で食品を選べる時期まで、周囲の人たちの暖かな思いやりが必要だと思います。
  大人の人でアナフィラキシーなど激しいアレルギーを起こした食品は生涯注意を払うことになります。今までの食物にたいする考え方を切り替え、自分の体にあった食べ方をつくりだすことを心がけましょう。