アレルギー児と学校給食     

ひまわり通信(アレルギーを持つ人のひまわりの会: 代表:石井淳香 会報)No.29 H15年7月発行に掲載
       この文書はひまわりの会に許可を得て掲載しています。ひまわりの会に連絡したい場合は、
     当HPメールアドレス:BZH07614@nifty.ne.jpに連絡ください。取次ぎします。
                                


 アレルギー児の学校給食を考える前に、学校給食の歴史を振り返り学校給食が果たしてきた役割をみてみましょう。

給食の始まり

  山形県鶴岡町私立忠愛小学校で貧困児童を対象に昼食を出したことが学校給食の始まりと言われています。忠愛小学校での給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物で、現在の学校給食のように学校で調理されました。

戦後の学校給食

 戦後、GHQと日本政府が協議した際、GHQのサムス大佐は米と味噌汁の給食を提案しましたが、日本高官は「給食のために主食を特別に配給することは不可能」と断りました(文献1)。その後、牛乳(脱脂粉乳)と小麦(輸入小麦)による給食が始まりました(このことが、現代の食物アレルギー増加の根源となっていると思われます)。
  戦後の学校給食は、食料不足のためララ財団(アメリカの宗教団体を中心に起こった慈善組織。海外事業運営篤志団アメリカ協議会が、日本・朝鮮及び沖縄の救援事業を行うためにアジア救援公認団体Licensed Agencies for Relief in Asiaを設置した。頭文字をとってララLARAと呼ばれた。)からの脱脂粉乳の提供によって、昭和22年から始まりました。多くの児童が脱脂粉乳に含まれる乳糖によって下痢を起こしましたが、反面、多くの児童が飢餓から救われました。その後、昭和25年アメリカからの小麦の寄贈によって8大都市の小学校児童に対して、完全給食が実施されました。これによって、輸入小麦にポストハーベストされた有機リン系殺虫剤が子供たちの健康を犯し始めることになりました。
  学校給食の歴史からみると、学校給食は飢餓に苦しむ子供たちを救うために実施されたことがわかります。
昭和39年(1964年)、文部農林次官通達「学校給食牛乳供給事業の実施について」が出され、おいしくない脱脂粉乳に代わって、学校給食への牛乳の本格供給が始まりました。この時点で、飢餓から子供たちを救済する給食から、質を追及する学校給食に進化したと思われます。しかし、乳脂肪中にはアレルギー反応(Th2型)を悪化させる作用を有する黄体ホルモンが多量に含まれるため、乳脂肪が少ない脱脂粉乳から乳脂肪を含む牛乳への変更は、子供たちのアレルギー性疾患増加の一因となったと思われます。このころから日本人の牛乳消費量は急速に増加し、1975年ごろからアナフィラキシーを起こす体質を持つ子供たちが生まれ始めることになりました。

学校給食指導の手引きにみる給食の理念

 平成4年7月文部省が発行した「学校給食の手引き」(文献2)の中には、飢餓の救済を目的とした初期の学校給食から発展した現代の学校給食の役割が書かれています。@栄養のバランスの取れた豊かな学校給食、A望ましい食習慣を形成する学校給食、B人間関係を豊かにする学校給食、C多様な教育効果のある学校給食の4つが学校給食の役割として掲げられています。この4点は、アレルギー児たちが給食を食べずにお弁当を持参する場合や、学校で代替食品を準備して調理してくれる場合にも実現されることが望まれます。@は食事療法を実施するときには常に考慮しなければいけないことですが、欧米の栄養学に傾き、牛乳や卵、肉食、パン食を薦める栄養学ではなく、アレルギーの子供たちがめざす日本人の遺伝子に合った栄養学を基本として考えなければいけません。Aにおいては、食物アレルギーを持つ子供たちにとって、アレルギー性疾患を治療するために体に適した食品で作ったお弁当を食べるわけですから、食物アレルギー治療の目的そのものです。BとCがお弁当やアレルギー代替食品で作られた給食によって達成できるかどうかが問題です。

アレルギー児の学校給食への対応−アナフィラキシー・気管支喘息に対する注意

病院で検査し、アレルギーがすでにわかっている子供では、間違って食べてしまってもすぐに対処できる体制を事前に確認しておけば、緊急事態が起きても重篤な事態になる可能性は少なくなります。「アレルギーはない」と思っていた子供が突然アナフィラキシーなどの緊急事態を起こしたときは、対処が遅れ、重症となる場合が多いため注意が必要です。
アナフィラキシー・気管支喘息などで急激に重症化する病態を過去に起こしている場合や、起こる可能性が高い子供に関しては、重症化を避けるために、事前に親と担任や養護教諭との懇談を行う必要があります。アナフィラキシー・気管支喘息などを起こしてしまった場合の対策(親の連絡先・連絡方法、先生間の連絡、薬の使用法、緊急時の搬入先病院など)を事前に話し合っておくことが望まれます。また、必要な場合は主治医も交えた懇談を行うことも考えます。
  中学生や高校生で多い食物依存性運動誘発性アナフィラキシーは原因食品を摂取後に運動をすることでアナフィラキシーを起こします。原因食品はエビなど甲殻類やイカ、貝などと小麦(小麦蛋白のグルテンを構成するグリアジン蛋白)が多く、これらの食品を食べた後は運動を避ける必要があります。原因食品に対するアレルギーを知らないで食べて運動し発病した場合は重症化することが多いため、これを予防するためには、給食後や調理実習後に体育を行わないように時間割を組む必要があります。
また、子供を対象に仕事をする人は、子供が緊急事態に陥った場合にすぐ対応できるように、最低必要なレベルの救急蘇生法を習得しておく必要があります。

お弁当を持っていくときの家族の姿勢

 アレルギー児の食事は、過去と現在の体調をよくわかっている家族が作ることが最良です。親は充分に学習し、医師や医療従事者、栄養士などと相談をしつつ、子供の体質にあった食事内容を考え出して弁当を作り、子供はそれを食べて十分に能力を発揮しつつ学校で勉強することが大切です。
もし、学校の給食施設で栄養士が関わりながら除去食を作る場合は、家族や本人とのかなり濃厚な連絡を取りながら給食を作る必要があります。子供が給食の中から食べられそうな食品を選んで食べるという安易な方法では、アレルギー食に対する自信をなくし、アレルギーがある食品を間違って食べて事故を起すことになります。調理された食品の中にどんな食材が含まれるかを認識できる抽象的な概念は、小学校高学年以降にならないと発達してこないようです。それまでは、判断能力を有する親が食品の選択をする必要があります。給食から食べられないものを除去する方法は、担任や養護教諭との連絡がかなり煩雑になるため、長続きしない場合があります。途中で挫折してしまい、食べる食材を選ぶ責任の所在がわからなくなり、子供まかせ、担任まかせになり事故が起きます。
  最良の方法は、親が弁当を作り、子供は「親が作ったものを食べる」という簡単な原則を貫くことです。こうすることで余計なストレスを感じることなく学校生活を送ることができます。子供は成長すると同時に、クラスの他の子供たちと自分の食べているものを比較しながら、何を食べたらいいのか、何を食べてはいけないのか、自分の体に合った食品の選択方法と食べ方を学んでいきます。
 アレルギー児の給食を実施する場合、食事療法を実施している子供が除去している食品を食べないで有意義な学校生活を送るために、他の学童が一律に食べている学校給食を食べずに学校生活をすごせるように学校に依頼することになります。着実に実施するための方法を、担任や養護教諭などと相談しておくことが必要です。親が自信をもって食事療法を行っているときは、子供も自信を持ってお弁当を食べている場合が多く、いじめなどの問題はあまり起こりません。起きたとしても、学校側の受け入れ姿勢がよければ何とか解決できます。
  また、実施する場合、家族や本人がアレルギー食を実施することにどの程度自信を持っているかが問題になることがあります。食べて起きたアレルギー症状の経験や、検査結果、医師の説明などから、アレルギー用の食事療法を行うことがこの子にとって大切なことであるという認識が充分にあるかどうかです。この認識・自信が弱く、医師や周囲の人に強制的に薦められて疑問を持ちながら実施している場合は、クラスの子供の反応や周囲の人たちの食事療法に対する批判や不安を過大に評価してしまいがちです。このことは、親にクラスでの「いじめ」に対する予期不安(現在は起きていないが、これからいじめられると想像して不安になること)を起こします。親の不安は子供に影響し、お弁当を食べなくなるか、隠して食べるようになります。結局は、アレルギー症状を起こしながら、薬を使って症状を抑えながら給食を食べるという事態が起きてしまいます。このような場合は、状況をよく把握してケースごとに解決策を練っていく必要があります。そして、これらの例で起きた問題が、学校でもきちんと食事療法を続けていこうと努力している他の家族の妨げにならないように、学校側は考慮する必要があります。

学校給食での食事療法に対する学校側の受け入れ姿勢

  クラスの子供たちが、自分と違った食事をする子供を受け入れることができるか? クラス児童のアレルギー食に対する理解の程度が、その後のアレルギー児の治療を左右します。
  食事療法を実施している場合は、除去している食品を給食から取り除く、代用品を使う、または、お弁当を持っていくことになります。なぜ食事療法をしているのか、新学期に給食が開始される前に、先生から級友に話すなどをして、クラス内での理解ができると、その後の受け入れがよくなります。食事療法は食べたいものも食べられず、我慢しなければいけないことも多くつらいものです。しかし、きちんと実施し、アレルギー症状がコントロールできるようにすることで、その子の持っている力を充分に出すことができるようになります。先生や級友の理解と励ましが、食事療法を続ける力になります。
  ところが、実際はかなり難しい状況があります。ひとつは「学校給食の手引き」にも書いてあるように、食物アレルギーに対する認識が充分でないことや食物アレルギーに対する食事指導の内容が主治医によってかなり違い、統一した方法がまだないことです。これによって、アレルギー児の学校給食に対する対応にかなりの差がみられます。さらには、学校の先生や養護教諭、栄養士、親、そして子供たちが栄養素の組み合わせで栄養を考えるように教育され、牛乳と卵、小麦を食べることが当たり前の食生活に変わってしまっていることです。また、みんなが同じものを同じ場所で同じように食べることが、学校給食の役割であるB人間関係を豊かにし、C多様な教育効果を生み出すと勘違いされることがあることです。他の人と違うものを食べるアレルギー児の存在は、担任からも級友からもB、Cを邪魔する事態と受け取られることがあります。
  人の食べ方は、その人の育ってきた場所、生活環境、今まで食べてきたもの、手に入る食材、親の食べ物に対する考え方や嗜好、経済的な状況、あるいは宗教等によって様々に違うのが当たり前です。百人の人がいれば百通りの食べ方があるはずです。また、その時の健康状態や季節によっても食べ方は変わります。民族や住んでいる土地によって同じような傾向があるとしても、やはり個人では違いがあります。食べるためにかかる時間も個人差があります。
  哺乳動物の集団では個体ごとに違いがあることが社会をつくる基盤となっています。ヒトも同様です。一人一人の違うところ、その子の持っている良いところが認められ、のばされてはじめて子供たちは大きく成長していきます。その子が持っている、いいところが認められると、同時に、その子の持っている欠点や短所もみんなに認められ、助け合いながら少しずつ直していくことができます。そんな集団の中ではおそらく深刻ないじめは起きないでしょう。アレルギーのある子供たちにとって、体に適した食べ物をその子に適した食べ方で食べることが非常に大切です。また、みんなで集まって楽しく食事をすることも大切なことです。食事の内容が違っていてもお互いを思いやりながら、異なった食べ物を楽しく会食できることが望まれます。そして、自分とは違った食事内容を食べる子を理解し受け入れることができる人間関係を作ることができるクラス作りが望まれます。

日本人としての食のあり方

 日本人は古来、穀物や芋、野菜、海草、木の実、また、味噌や醤油などそれらの発酵物を中心に食べて命をつないできました。近代になって消費が増えてきた牛乳・卵・小麦(特にグルテンが多いパン食)に対しては慣れがあまりなく、耐性を持っていないようです。戦後、学校給食は小麦・牛乳から始まり、多く子供たちが慣れていない食品を毎日のように食べるようになりました。その結果、現在では牛乳、卵、小麦のアレルギーが急増することになったと思われます。

化学物質汚染がある小麦や牛乳などの学校給食の素材

  さらに、現在、ほとんどの学校の給食で使用している小麦粉には有機リン系殺虫剤の残留があります。輸入された小麦の外殻に近い部分から生産された小麦粉(二等粉)を使用しているためです。検出された殺虫剤は、有機リン系殺虫剤であるクロリピルホスメチル(クロルピリホスは、2000年にアメリカでは子供の神経系の発達を障害するとして使用中止、日本では室内空気中濃度指針値が出されました:メチル基が付いたクロルピリホスメチルは、現在、残留基準が定められていません)、マラチオン(女性ホルモン様作用を有する環境ホルモン物質であり、2003年3月、神経毒エラスターゼ活性を低下させて多動症を起すことがわかりました(文献3))、フェニトロチオン(2002年抗男性ホルモン作用のあることがわかりました(文献4、5))です。女性ホルモン作用のある化学物質や抗男性ホルモン作用のある化学物質は免疫系に影響してアレルギー反応を過剰にさせる可能性があります。一部の学校では国内産小麦粉(国内産小麦には農薬の残留はありません)を使用したパンに切り替えるところもでてきています。全国の学校で農薬の残留がない国内産の小麦を使った学校給食を実施することが望まれます。また、小麦の使用を減らして、農薬の残留が少ない国内産の米を使うことが望まれます。



  また、現在飲まれている牛乳には、乳清部分に大量の妊娠牛由来のエストロゲン(卵胞ホルモン:微量ではTh1型アレルギーつまり細胞性免疫を刺激する)が、乳脂肪には妊娠牛由来の黄体ホルモン(プロゲステロン:Th2型アレルギーつまりIgEなどの液性免疫を刺激する)が含まれており、このホルモンの作用で、発達過程にある学童の免疫がアレルギーを起こしやすい方向に向けられている可能性があります(特に、女性ホルモンが生理的に少ない男児に影響が強いと思われます)。1947年、学校給食開始とともに脱脂粉乳の摂取が始まり、1964年は、脱脂粉乳に代わって牛乳が出されるようになりました。そして、このこから日本人の牛乳摂取は急激に増え、約10年後の1975年ごろ、つまり、牛乳を学校給食で飲んで育った子供たちが成人し、次の世代を生み始めた頃から、アナフィラキシーなどの重篤なアレルギー性疾患を起こす子供たちが生まれ始めました。





  さらに、子供たちの「和食」離れを阻止するため、食品の化学物質汚染を考慮しないままに魚を使った学校給食が導入され、ダイオキシン、PCB、有機水銀、有機スズ化合物などで汚染された魚介類が多くなったこともアレルギー性疾患増加に影響していると考えられます。
  農薬や化学物質が残留した果物や植物油脂の使用、アレルギー反応(Th2型)を悪化させる作用があるビスフェノールAが溶出するポリカーボネート製食器(PC食器)の使用などもアレルギー増加煮に影響を与えた可能性があります。



アレルギー児に適した学校給食

  経済的理由、時間的理由、調理能力上の理由などから、発達に必要な栄養価をバランスよく摂取できない子供たちにとって、現代の学校給食は、現代的な難民救済、現代的な飢餓からの救済の役割を果たしています。しかし、一律に同じ給食を食べることが給食の教育的な役割と誤って判断されると、アレルギー児が体に合わない食品を無理して食べて病気を起こすという学校給食の本来の役割から外れた結果をもたらすことになります。
  食物に対するアレルギーの個人差、給食に使用される素材を選択する自由の問題、国際的に考えれば宗教上の理由などのよって、現在のように一律に同じ食材を使った学校給食を全員が食べる方法は改善されていくべきです。個人差を考慮し、給食を食べる人、弁当を持参する人などさまざまな食べ方が学校内で認められる方法を模索していく必要があります。食べる物が違うという個人差を認め合うことができる人間関係を形成できるように教育を行う必要があります。さまざまなクラスや学年の生徒が集まってたべる食堂の設置やカフェテリア方式の給食に関しては、「学校給食の手引き」の中でも、実施すべきこととして推奨されています。 
また、現在は、給食を止めるといったん払った牛乳代などは返ってきますが、弁当にかかる経費の補助などはありません。現在行われている給食費の補助は残し、アレルギー治療や他の疾患の治療のために弁当を持参する人にも何らかの形で補助される必要があります。

子供たちの正常な発達が保障できる内容の食事を

  神経・免疫・内分泌が発達しつつある学童期(特に、劇的な変化を起す思春期前後の時期)に、正常かつ十分な発達を保障するためには、免疫や神経・内分泌に影響する環境汚染化学物質を含まない食材、日本人の遺伝子に適した食材を使った食事が提供される必要があります。この時期の食事が、発達上の重要な時期である胎児期、乳児期に並ぶ重要な発達上のポイントであることは間違いありません。アレルギー反応は一種の防衛反応であり、アレルギー児が学校で病気を起こすことなく勉強できる食環境を作り出すことは、同じ日本人の遺伝子を持った学童全体の健康回復や食の教育の向上に好影響をもたらすことと思います。

文献

1)岸康彦:食と農の戦後史、28ページ、日本経済新聞社、1996年(1版)
2) 学校給食の手引き、文部省、1992年7月
3) Winrow CJ, Hemming ML, Allen DM, Quistad GB, Casida JE, Barlow C: Loss of neuropathy target esterase in mice links organophosphate exposure to hyperactivity. Nature genetics 33(4): 477 - 485 ,2003
4)Tamura H, Maness SC, Reischmann K, Dorman DC, Gray LE, Gaido KW: Androgen receptor antagonism by the organophosphate insecticide fenitrothion. Toxicol Sci60:56-62, 2001
5)Sohoni P, Lefevre PA, Ashby J, Sumpter JP: Possible androgenic/anti-androgenic activity of the insecticide fenitrothion. J Appl Toxicol 21:173-178, 2001