牛乳中の女性ホルモンは免疫を女性化させアレルギーを激しくさせる?

   妊娠した母体は女性ホルモンを大量に分泌して妊娠を維持させます。母体から分泌された性ホルモンや母親が食べた食品中の性ホルモンのうち、性ホルモン結合蛋白と結合した性ホルモンは胎盤を通過できませんが、遊離型のホルモンは胎盤を通過します。しかし、胎児のαフェト蛋白によって女性ホルモンの働きは抑制されます。さらに、母親が食品から摂取した女性ホルモン量は母親が自ら産生する女性ホルモン量に比べてはるかに少ないため、胎児への影響は少ないと思われます。出産後、母親の女性ホルモンは減少するため、母乳中への女性ホルモン分泌はわずかです。授乳中は生理が始まらないため、妊娠しません。授乳が終わると生理が始まり、次の妊娠が可能になります。つまり、自然の状態では、哺乳類の子供が胎児期から性ホルモンの分泌が始まる思春期の前までに、自分で作りだす少量の性ホルモン以外に過剰な性ホルモンの影響を受けることはありません。免疫の重要な役割を担っているT細胞(リンパ球)は胸腺で育てられますが、胸腺の発達には性ホルモンが重要な役割を果たしています。おそらくは、女性ホルモンによって女性型の免疫を作り出す胸腺が、女性ホルモンと男性ホルモンによって男性型の免疫を作り出す胸腺が発達します。
現在の日本の子どもたちは、化学物質などの環境ホルモン物質や植物エストロゲンに加えて、本来は性ホルモンの分泌が始まる前には存在しないはずの女性ホルモンを、牛乳を摂取することによって多量に口にしています(1)。現在、日本で市販されている牛乳には女性ホルモンが多量に含まれています。
 秦らの測定では、市販ミルクの乳漿(ホエー)中にはかなりの量のエストロゲンが含まれていました(エストロン 352.4+/−59.8 pg/ml、エストラジオール17β 54.7+/−6.2 pg/ml、エストリオール 39.2+/−7.2 pg/ml)(2)。牛乳には抱合型(硫酸あるいはグルクロン酸抱合)が主要エストロゲンとして存在します。経口的に摂取した遊離(未抱合体)型のエストラジオールやエストロンの生物活性は比較的低いのですが、口から入ったエストロンの硫酸抱合体(estrone sulfate)の生物活性は高く、一日に摂取する量から換算すると、その量は環境ホルモン物質や植物エストロゲン(植物性女性ホルモン様作用物質)が発揮する作用の数万倍に匹敵します。

 


 現在、日本で販売されている牛乳は、妊娠中の雌牛からも搾乳されます。雌牛は生後14ヶ月になると人工授精で妊娠し、仔牛に5日間授乳したあとは、人用の牛乳生産のため搾乳されます。出産後3ヶ月で人工授精させられ、出産する2ヶ月前まで妊娠中も搾乳されます。下図に示すように、妊娠中は卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)が多量に分泌されるため、妊娠中に搾乳された牛乳中にもこれらのホルモンが多量に分泌されます。


              



  実際に販売されている牛乳を調査した結果では、卵胞ホルモンは妊娠していない牛から搾乳された牛乳に比べて1.5〜2倍、黄体ホルモンは6〜8倍も含まれています(3, 4)。牛乳加工品中の濃度も高く、調整粉乳にも含まれていると思われます。女性ホルモンは細胞性免疫を抑制して感染症に対する抵抗力を落とし、IgEの産生を亢進させてアレルギーを起こしやすくさせる作用があるため、牛乳に含まれる過剰な女性ホルモンが発達過程にある小児の免疫・神経・生殖(とくに男児)に影響する可能性は大きいと思われます。妊娠牛からの搾乳は70年ほど前から行なわれてきているため、70年前から先進国を中心に世界中の子どもたちが女性ホルモン含有量の多い牛乳を飲んでいると考えられます。








  1955年を基準にして、各食品の摂取量を比較すると、1975年ごろに牛乳製品、肉、卵摂取量がピークに近づきました。実は、この年はアレルギーの視点からみると特徴的な年です。



  図は、1986年から2000年までに食物を原因としてアナフィラキシーを起こした人たちが、いつ生まれたかをグラフにしたものです。1975年以後に生まれた人たちがアナフィラキシーを起こしやすい傾向が分かります。つまり、牛乳摂取が多くなったころから、激しいアレルギー反応を起こす人たちが増えてきています。とくに、男性に多い傾向があります。



  2000年−2001年にアレルギー精査の目的で検査した5342件のIgE値を年齢ごとに調べました。IgE値の年齢変化をみると、思春期前まではIgE値に性差はみられず、思春期をピークにしてその後は減少していきます。本来男性は、思春期以後には分泌された男性ホルモンによってIgE産生が抑制されるはずです。男性は妊娠する必要がなく、Th2[T型リンパ球のヘルパー2型機能]を発達させる必要がないため、男性ホルモンはTh2機能の一部であるIgE産生が抑えられます。ところが、男性のアレルギー患者は、思春期以後になると女性よりもIgE値が高くなります。このことは、男性の免疫が女性化し、Th2機能が亢進してIgE産生が高くなっている可能性が考えられます。
   この原因として、さまざまな女性ホルモン様の作用を持つ環境ホルモン物質や牛乳・牛乳加工品に含まれる女性ホルモンが小児期の免疫発達に影響している可能性が考えられます。女性ホルモンは卵や肉(とくに、牛肉は雄牛を去勢し、女性ホルモンを使って育てる)などにも含まれるため、これらの食品からの摂取によっても影響を受けているはずです。






   日本人は、植物に含まれる植物エストロゲンを欧米人に比べて10倍以上摂取しており、遺伝子的にはこれらの植物エストロゲンを処理する能力をもっていますが、過剰な動物由来の女性ホルモンを処理する能力は少ないと思われます。また、欧米でも現在のような女性ホルモン含有が多い牛乳の生産は約70年前からのことであり、さまざな影響を受けている可能性があります。この点は、精巣癌や前立腺癌の発生増加との関連が注目されています(5、6)。
 胎児期、出産後から思春期前までの小児期には、性ホルモンの影響が少ない状態で体の各臓器が発達します(7)。思春期になり、性ホルモンの分泌が始まってからはじめて、性ホルモンの作用で女性型免疫、男性型免疫、女性型の脳、男性型の脳が完成します。したがって、小児期における過剰な性ホルモン作用を有する物質(環境ホルモン物質、女性ホルモンなど)の影響を少なくし、それぞれの性に適した正常な免疫を発達させることが、アレルギー性疾患予防には重要と思われます。

小児期に過剰な女性ホルモン作用を避けるために
  牛乳を水のように飲んでいる子供たちは、扁桃腺が腫れ(女性ホルモンによってリンパ球のTh1という細胞性免疫能が低下するため、感染防御力を保つためにはリンパ球が多量に必要になります。リンパ球は扁桃腺に集まり扁桃腺が腫れるようです)、体はむくみ水ぶくれのようになります(女性ホルモンの作用のため、女性型の体形になるのではないかと思っています)。いったん、気管支喘息などアレルギーが始まるとアレルギー反応が暴走し重症化かつ難治になります。女の子は生理が早く始まり、男の子はアレルギーに悩まされます。
 子供たちが、食物に対してアレルギーを起こしていることを認識しつつ診療を初めてから20年が経ちました。生まれてから数ヶ月で牛乳にアレルギーがあることが分かり、その後は一度も乳製品を食べずに育ってきた子供たちが思春期を越えつつあります。牛乳を飲まない子供たちは、アレルギーは軽くなり感染症も起こしにくくなります。牛乳を飲まないと背が伸びないとか栄養不足になるなどの「牛乳神話」はまったくうそであることは、この子供たちが証明してくれました。むくみがないすっきりとした体形の体を手に入れて、大人になっていきます。
 日本人は、野菜や少量の海草、大豆、それらを煮込むこと、漬物にすること、醸造すること(味噌やしょうゆなど)によって、ミネラル、ビタミン、乳酸菌などを摂取してきました。北に移住し、牛乳中の乳糖を離乳期が過ぎても消化できる遺伝子を突然変異によって獲得した人たちが、野菜や大豆の代わりとして、牛乳や牛乳の漬物(ヨーグルト)、牛乳の醸造(チーズ)を食べて生き延びてきました。日本人の遺伝子を持つ人であれば、牛乳の摂取をやめて、本来の食べ物である野菜や少量の海草、大豆、およびその加工品を摂取することが大切です。
 牛乳加工品にも女性ホルモンが多量に含まれているため、乳児用の人工ミルクも同様と思われます。つまり、ヒトの母乳中には含まれていない過剰な女性ホルモンが人工ミルクには含まれている可能性があります。ただし、人工ミルクは油脂を搾乳した牛乳に含まれていた油脂から植物性油脂に換えているため、油脂中の女性ホルモ(主にはプロゲステロン)は排除され、牛乳そのものから作った加工品よりは含有が少ないと思われます。アレルギー用の人工ミルク(「MA1」など)は、蛋白質をアミノ酸まで加水分解してしてあるため、女性ホルモンも普通の人工ミルクに比べるとさらに活性が少なくなっていると思われます。したがって、過剰な女性ホルモンの害から正常な免疫の発達を守るためには、なるべく母乳を飲むこと、もし、人工ミルクを使う場合には、アレルギー性疾患のある子供も、アレルギー性疾患がない子供もアレルギー用に蛋白質を分解したミルクを使うことが望ましいと思われます。


参考ホームページ

生活習慣病を予防する食生活:http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus

文献
1)Ganmaa D, Wang PY, Qin LQ, Hoshi K, Sato A.:Is milk responsible for male reproductive disorders?. Med Hypotheses 57:510-514, 2001
2)Qin L-Q, 金子誉, 王培玉, ダバサンブ ガンマ, 佐藤章夫 (山梨医大第一保健):HPLCによる牛乳中エストロゲンの測定.日本衛生学雑誌56:399、2001
3)秦立強, ダバサンブ ガンマ, 王培玉, 李湘鳴, 金子誉, 佐藤章夫 (山梨医大第一保健):日本の市販牛乳と伝統的なモンゴル牛乳中のエストロゲン濃度の比較.日本衛生学雑誌57:398、2002
4)秦立強, 王培玉, ガンマ・ダバサンブ, 徐加英, 李湘鳴, 佐藤章夫 (山梨医大 第一保健):EIAによる牛乳中プロゲステロンの測定.日本衛生学雑誌57:399、2002
5)Ganmaa D, Li XM, Wang J, Qin LQ, Wang PY, Sato A.:Incidence and mortality of testicular and prostatic cancers in relation to world dietary practices. Int J Cancer 2002:262-7)
6)佐藤章夫:牛乳・肉に警告!糖質を中心とした日本型食生活を見直そう、自然食ニュース345、2002(9)
7)Anderson AM, Skakkebek N:Exposure to exogenous estrogens in food: possible impact on human development and health. European Journal of Endcrinology140:477-485, 1999