日本での牛乳消費と子供たちの成長の変化
                                                        2003/8/30
 
 牛乳に含まれる女性ホルモンの影響が子供たちの身長の伸びに現れていないか?
 この疑問を解決するために、1950年(脱脂粉乳が給食に使われ出した直後)から2000年までの男女の身長グラフを比較してみました。
 戦後の学校給食は、ララ財団からの脱脂粉乳の寄贈によって1947年(昭和22年)から始まりました。その後、1950年(昭和25年)アメリカからの小麦の寄贈によって8大都市の小学校児童に対して、完全給食が実施、昭和39年(1964年)、脱脂粉乳に代わって、学校給食への牛乳の本格供給が始まりました。 
  牛乳消費は1950年代から急速に伸びていき、1975年以降、ピークに近づきました。
  脱脂粉乳にはエストロゲンが、牛乳にはエストロゲンとプロゲステロンが多量に含まれるため、牛乳を飲んだ子供たちの性ホルモン的な発達、及びその結果として身長の伸びに影響を与える可能性があります。
 女性ホルモンは、微量の分泌では成長促進作用があるため身長が伸びます。思春期前の女児の場合、同年代の男児よりも分泌量が多いため、思春期前に女児は男児より身長が大きくなります。しかし、多量の女性ホルモンは骨の発育を停止させるため、多量に女性ホルモンが分泌されることによって生理が開始する時期になると、身長の伸びは止まってしまいます。
 男児の場合、思春期前の女性ホルモン量は同年代の女児に比べて少ないため、身長は急激に伸びません。しかし、思春期初期になり、女性ホルモンの分泌が開始されると身長は急激に伸び、女児を追い越すようになります。男性ホルモンの分泌が始まると、ひげが生えはじめ、声変わりが起こり、体格も男らしくなっていきます。女性ホルモン分泌量が多くなると女児と同様に身長の伸びが止まりますが、身長の伸びが止まる時期は女児に比べて遅れます。
 もし、この性ホルモンの変化に、外因的な女性ホルモンが影響するとどうなるでしょうか?予想される変化は、女児では生理の開始が早くなること、身長の伸びが早期に始まって早期に止まること、男児では身長の伸びる時期が早くなり、早期に身長の伸びが停止することが考えられます。
(参考:性ホルモンと環境汚染化学物質が免疫の発達に及ぼす影響 その2 (2003/1/1)

 以下の図は、1950年(脱脂粉乳が給食に使われ出した直後)から2000年までの間、5年ごとの男児と女児の身長曲線です。1950年には、約10歳半で女児の身長が男児を抜いて大きくなり、その3年後13歳半で逆転します。17歳の時点では、男女とも身長はまだ伸びています。
 ところが、その5年後、1955年には約10歳で女児の身長が男児を抜いて大きくなり、その3年後13歳で逆転します。16歳の時点で女児はほぼ身長の伸びが止まります(1年間の身長の伸びが2cm以下になります)。1960年には約9歳半で女児の身長が男児を抜いて大きくなります。この傾向は年々早くなり、2000年では、約9歳で女児の身長が男児を抜いて大きくなり、その2.5年後11歳半で逆転します。14歳で女児の身長の伸びは停止し、男子は16歳で身長の伸びがなくなります。結局、女児の身長が男児を抜いて大きくなる年齢は1.5年早期化し、最終的な身長は大きくなりましたが身長が最大に達する年齢が早期化(女児では約2年早期化)しました。特に、1950年から1975年にかけて大きな変化が起きており、この時期に性ホルモン環境の大きな変化が起きていると思われます。この時期は、給食に脱脂粉乳が使われ始め(1947年)、牛乳に替わっていった時期(1964年)です。また、この変化は、予測した外因性の女性ホルモンの影響にほぼ合致しています(おそらく、牛乳だけでなく、卵や肉に含まれる女性ホルモン、その他、化学物質による内分泌かく乱作用による複合的な影響を受けていると思われます)。
 ヒトはゆっくりと成長し社会性を獲得する生き物です。ヒトの食性に合った食物を食べて、ゆっくりと大人に成長していくことが求められています。異常に早期化した性的発達は、アレルギーの悪化、自己免疫疾患の増加、性ホルモンが影響する癌の発生の増加、精子の減少・精子の異常、不妊、性行動の異常などを引き起す可能性があります。

























2000年と比較のため、1950年のグラフを以下に再度掲載します。