アレルギーっ子の成長、思春期、そして成人  2003/1/1改定

  アレルギー対策、食事療法をしていると、「いつまで厳しく食事療法を続けるのか、いつになったらアレルギーが軽くなるのか」などの疑問がわいてくる人が多いようです。基本的には、アレルギー体質があれば一生のお付き合いになるので、いつまでと言われれば、「人生の最後まで」とお答えします。アレルギーとうまくつき合うことが大切です。 しかし、子供たちが成長していくにつれて、アレルギー症状が抑えられ、症状として現れにくくなる時期があります。

  両親から受け次いだ遺伝子上の体質、胎児期初期に受けた環境からの影響によって、アレルギーを起こしやすくアレルギーが起こり始めてもそれを制止できない体質を持って生まれた子は、出生後、母乳を介してまたは直接食べたもの、環境中のさまざまな物質にアレルギーを起こします。授乳中は「乳に含まれる物は消化せずに吸収する」という乳児の腸管の特殊性があるため、食物アレルギーを起こしやすいのですが、1歳を過ぎ、断乳すると徐々に未消化の物は吸収しないように、または吸収してしまっても体内でうまく処理しアレルギー症状を起こさなくてすむように腸管の免疫が発達していきます。

  乳児期・幼児期にはひどかったアトピー性皮膚炎は徐々におさまり、かわりに気管支喘息やアレルギー性鼻炎、中耳炎、アレルギー性結膜炎、じんましんなどを起こす場合がありますが、環境対策や食事療法をきちんとしているとすべてが軽減されていきます。

  腸管機能の発達、肺機能の発達に伴い、小学校入学ころにアレルギー疾患がおさまってくる時期があります。その後、思春期に向かってアレルギー症状は出にくくなります。

  思春期に入ると、今まではなりを潜めていたアレルギー性疾患が急激に始まることがあります。重篤な状態に陥り、最悪の場合には生命を失うことさえもあります。男の子はアナフィラキシー(運動誘発性アナフィラキシーも含めて)、女の子は気管支喘息での死亡例が当院では目立ちます。この時期は、子どもの体から大人の体に激しく変化する時期です。内分泌、免疫、神経系統のバランスの乱れ、生活が忙しく不規則になりやすく疲労がたまり寝不足になります。激しい運動が重なることもあります。

  しかし、思春期を経過していくと、多くの子供(とくに男の子)は気管支喘息を起こしにくくなります(治ったわけではなく発病しないようにうまく抑さえられるようになります:寛解と言います)。アトピー性皮膚炎など他のアレルギー性疾患も軽くなっていきます。

  思春期を過ぎ、二次性徴がきちんと終わり、大人の体になると、多少のアレルギーは乗り越えられるようになります。それまでは食べると敏感に反応していた物でも多少は大丈夫になっていくでしょう。二次性徴が終わっても改善されなかったアレルギー性疾患は、大人の体になっても続く可能性が高くなります。
壮年期の終わり(日本では厄年という、いい言葉があります。)、40歳代に入ると性ホルモンの分泌は衰え、体全体の機能が低下し始めます。すると、再びアレルギーを起こしやすい状態が始まります。今まではなんでもなかった物でも、アレルギーやアナフィラキシーの原因となってしまいます。

  図は、当院で経験したアナフィラキシー症例の発症年齢別グラフですが、乳児では発病が多く、年齢とともに数が減り、思春期ではやや増加し、重症例がいます。20〜30歳代になると減ります(とくに男性は減少する傾向がある)。



 次の図は入院例です、20歳から30歳台では減少した発病が40歳代になると再度増加することがわかります。



  図は、気管支喘息協議会が東北地方の病院・医院にアンケートした結果ですが、40歳代には、気管支喘息死亡例が増えますが、第1のピークは10歳代にみられます。



  次の図は1981年から1999年までに当院で死亡した17歳以下の77人における気管支喘息やアナフィラキシーが原因である死亡例の年齢別グラフです。0歳乳児男児1例(卵によるアナフィラキシー)、1歳乳児男児1例(気管支喘息発作時解熱剤使用)、12歳男児1例(運動誘発アナフィラキシー)、15歳男児1例(チョコレート、缶コーヒーによるアナフィラキシー)、思春期気管支喘息(13歳女児1例、15歳女児1例、15歳男児1例、17歳女児2例)と1歳以下の幼児と思春期にアレルギー疾患による死亡が集中します。



 花粉症は40歳前後胃から増加します。また、化学物質に異常に反応し、神経・内分泌・免疫の正常な働きができなくなる化学物質過敏症の発病もこのころから増加します。以後の人生では、性ホルモンの分泌増加はないため、いったん発症したアレルギー疾患は、人生の終末まで続きます。

  40歳を過ぎて性機能が衰え、生殖能力がなくなることは、自然な状態では動物の一生が終わることを意味します。人の場合は、環境を変え、作物を調理し活性酸素を抑え、住居を整備することで動物にはない第二の人生ともいえる40歳以降の人生をもつことができるようになりました。この期間では、それ以前に獲得してきた食べ方や生活方法が、病気の起こしやすさ、どんな死にかたをするのかを決めることでしょう。

  さまざまなホルモンがアレルギーの発病に影響していることがわかってきています。とくに、思春期には免疫能力やアレルギー発病と関わりが深い成長ホルモンの分泌が急激に増加し、成人になると減少します。また、性ホルモンの分泌が開始されます。

  成長ホルモンは子供の身体発達を促すとともに、免疫能力も発達させます。さまざまな病原菌や化学物質などの環境中の異物に対する防衛機構を発達させます。この働きがうまく調節されず、他のホルモンとのバランスが悪いときは、アレルギー状態を悪化させる可能性があります。成長ホルモンは思春期になると急激に分泌が増加します。培養したヒトリンパ球に成長ホルモンを作用させるとIgEの産生が増加することが確認されています(1)。思春期後は分泌が減り、身長の伸びが止まると同時に過剰なアレルギー反応、過剰な免疫反応は起きにくくなります。扁桃腺の肥大なども軽くなっていきます(2)。

  一方、思春期には免疫の状態を調節するために重要な性ホルモンの分泌が始まります。
  男性ホルモン(アンドロゲン)は男の子を男らしい体つきにさせ、髭が生え、声が低くなります。精子の生産が始まります。そして、男性ホルモンはアレルギー反応全体を抑えるように働き、Th1反応(免疫細胞が引き起こす免疫、かくれ型の遅延型反応)もTh2反応(IgEなどの抗体が働く液性免疫、はっきり型の即時型反応)も抑制されます(3)。ハツカネズミを使った実験で男性ホルモンがIgE産生を抑えるという報告があります(4)。女性とは違い、男性ホルモンは分泌の周期(性周期)がありません。

  女性ホルモンは、女の子の体を丸くふっくらとさせ乳房を発達させ、卵巣から卵子の排出を開始させ、生理が始まります。卵胞ホルモン(エストロゲン)は思春期前の極低濃度ではTh1反応を活性化させますが、思春期以後や妊娠中はTh1反応(細胞性免疫)を抑え、Th2反応(液性免疫)を高める作用があり、IgEが関係するアレルギー反応を激しくさせる可能性があります(5)。黄体ホルモン(プロゲステロン)はTh2反応を活性化させてIgE産生を高める作用があります(6)。



  哺乳動物の雌は、妊娠したときにTh1反応(細胞性免疫)を抑え、母親が半分は父親の遺伝子を持っている母親にとっては異物である胎児を攻撃して排除(流産)してしまわないような免疫の仕組みを進化させています(Th2反応を活発にさせてTh1反応を抑え込みます)。雌は雄に比べてTh1とTh2両方の免疫が活発です。

  したがって、女性の場合は性ホルモンが充分に機能して免疫の働きがバランスよく働いているかどうかでアレルギーの起こしやすさが変わってきます。卵胞期はエストロゲンが分泌されるとTh1型(細胞性免疫)のアレルギーは抑えられます。排卵期が終わるとプロゲステロンの分泌が始まりTh1反応はさらに抑えられますがTh2型のアレルギー(IgEが関係したアレルギー)が起りやすくなります。生理近くになりエストロゲン、プロゲステロン両方が減るとTh1反応が抑えられなくなります。妊娠すると妊娠中期以後はエストロゲンも黄体ホルモンも大量に分泌され、胎児に対して母親の細胞性免疫が赤ちゃんを攻撃しないようにTh2型のアレルギーが活発化します。アレルギー性疾患を起こしているメカニズムによって、妊娠中にアレルギー症状が軽くなる場合(Th1反応つまり細胞性免疫が主なメカニズムのアレルギー)と悪化する場合(Th2反応つまりIgEが主なメカニズムのアレルギー)があります。



  成長ホルモンの分泌が急激に増え、性ホルモンの分泌が始まり、そのバランスが乱れやすい状態(思春期)を乗り越え、成長ホルモンの分泌が低下し、性ホルモンの分泌がバランスよくおこなわれている状態(成人)になるまでに、環境や食べ方を考え教えていくことが子育てには重要です。幼児期や学童期に無理してアレルギーを起こしやすいもの、アレルギーの原因となる物を食べて病気の状態を続け、悪い状態で思春期・二次性徴期に突入しないことが大切です。

  思春期は子供の体から大人の体へと急激に変化する時期です。この時期に、さまざまなホルモンのバランスの乱れ、アレルギー状態、疲労、寝不足、激しい運動などの悪条件が重なると急激なアレルギー症状を起こすことがあります。また、エストロゲンなどの性ホルモンの働き・中枢神経系統の働き・免疫能力などをかく乱するさまざまな汚染化学物質を、環境汚染(農薬・殺虫剤・除草剤などや合成樹脂およびその可塑剤、合成洗剤、排気ガスなど)や食物汚染(脂溶性有機塩素系化合物、農薬残留、食品添加物など)を介して体内に取り込んでしまうと、正常な内分泌・神経・免疫のネットワークが乱され、自律神経の乱れ、精神状態の変調、行動の異常などが引き起こされ、アレルギー症状を激化させてしまう可能性があります。



  多くの環境汚染化学物質はエストロゲン様の作用を発揮するものが多く、アレルギー性疾患を悪化に傾ける可能性があります。また、ダイオキシンなどのように男性ホルモンの作用を減弱させる化学物質もあり、これらの物質もアレルギー反応を激しくさせている可能性があります。アレルギーを起こしにくい大人の体を手に入れるための苦難が待っているのです。この時期をうまく切り抜ける本人の知恵、生活方法、食生活、周囲の家族や友人などの援助が必要になります。したがって、アレルギーの治療はこの時期を目指しておこなうことが必要と思われます。体に合わないアレルギーの原因となる食品を食べ続け、敏感に反応する状態で無理して食べ、大人になっても治らないアレルギーを持ってしまうよりも、きちんと除去食を続け、アレルギーを起こさない正しい食生活をじっくりと味わいながら思春期を過ごして、多少の事なら崩れることのない大人の体を手にしてから徐々にさまざまな食品に手を出しても遅くはないと思います。

  思春期は、胎児期に環境から受けた影響が現れる時期でもあります。胎児期に母親の体脂肪に蓄積された化学汚染物質、周囲の環境や母親が食べた食品の汚染は、胎児の性腺器官の発達に影響します。思春期・二次性徴期に、性ホルモンを正常に分泌するためには正常な性腺器官の発達が必要です。性腺器官の発達がうまくいっていない場合、性ホルモンの分泌はバランスが乱れ、アレルギー疾患を悪化させる可能性があります。最近、外来では思春期にアレルギーが悪化する子供たちが目立ってきており、胎児期から子供を取り巻く環境に目を向けていくことの必要性を感じています。

  最近、日本人の検死体(突然死、犯罪、事故などで解剖した遺体)における精巣の調査で、近年にかけて精巣重量のピーク時年齢が若年化していることが指摘されています(7、8)。つまり、最近の男性では、精巣がもっとも活発に働く時期が若年化し、低年齢で性腺の働きが落ちていく可能性が考えられます。このことは壮年期を過ぎアレルギーを再度起こしやすくなる年齢が早まる可能性を秘めています。内分泌かく乱化学物質がおよぼす影響として考えられている女性の「思春期の早期化」、つまり初潮の早期化と同じ現象が、日本人男性の精巣重量の変化においても起きていることが指摘されているわけです。

  胎児期、乳児期、幼児期、学童期と、その子に合った適切な生活環境や食事を提供することが必要です。思春期を越えた後も、いい環境を作り出す努力と食べ方が続けられ、現在のアレルギーっ子が体脂肪に汚染化学物質の蓄積がない状態で妊娠し、授乳し、次の世代に命を引き渡していくことが大切です。そして、人にしかない第二の人生を、健康で生きがいのつかめる、死ぬ直前まで元気な生命度を保つ状態で過ごすことが望まれます。
  つまり、いまおこなっている食事療法や環境対策は、「いつまで続けるのか?」という視点ではなく、「身につけ、一生を通して磨いていくもの、そして次の世代に伝えていく」という視点で考えることが大切です。



参考文献
(1) 石川義人ら(北里大学小児科):ダニ抗原特異IgE分泌細胞に与える成長ホルモンの産生増強作用、日本小児アレルギー学会雑誌13(3):96、1999
(2) 大村裕・堀哲郎:脳と免疫−脳と生体防御系との関わりあい、共立出版、1995
(3) Araneo BA, Dowell T, Diegel M, Daynes RA : Dihydrotestosterone exerts a depressive influence on the production of interleukin-4 (IL-4), IL-5, and gamma-interferon, but not IL-2 by activated murine T cells. Blood 78(3):688-99, 1991
(4) 山本貴義ら(岡山大学耳鼻咽喉科、生体防御医学):in vivo IgE産生におよぼす男性ホルモンの影響、アレルギー48:981、1999
(5) Gilmore W, Weiner LP, Correale J: Effect of estradiol on cytokine secretion by proteolipid protein-specific T cell clones isolated from multiple sclerosis patients and normal control subjects. J Immunol158(1):446-51, 1997
(6) Piccinni MP, Giudizi MG, Biagiotti R, Beloni L, Giannarini L, Sampognaro S, Parronchi P, Manetti R, Annunziato F, Livi C, et al: Progesterone favors the development of human T helper cells producing Th2-type cytokines and promotes both IL-4 production and membrane CD30 expression in established Th1 cell clones. J Immunol 155(1):128-33, 1995
(7) 森千里:性腺・精巣組織における内分泌かく乱物質の実態の解明、内分泌撹乱化学物質研究発表会−内分泌撹乱化学物質調査研究の進展と課題テキスト:93-94、1999
(8) 森千里:日本人の精巣における精子形成状態の検討、日本内分泌撹乱化学物質学会第二回講演会テキスト:19-23、1999