アレルギーっ子のための地震(災害)の準備 2011/3/21
突然起こる災害、とくに大きな地震や水害による災害時は、災害後に悪い状況が長期間続くため、それなりの備えが必要です。
電気、水道、ガスなどが使えなくなり、それらが復旧するまで、または、他の地域に避難するまでには短くて数日、長ければ一週間程度、東北関東大震災では、数週間以上かかると思われます。その間、アレルギーを持つ子供たちが生き延びるために必要なものを事前に用意しておくことが必要です。地震によって起きた災害時を想定して、その準備をどのようにしたらいいか考えてみましょう。
食料・水
生きていくために最低必要な量の飲料水をペットボトルに準備しておきます。口から摂取する量は、年齢によって違いがあります。一日最低必要な水の量(食品に含まれる水分も含む)(ml)=(100−体重kg)×体重kgでおおよそが計算できます。たとえば、体重20kgの子供では、(100−20)×20=1600mlの水が必要です。乳児の場合は、(150ml×体重kg)ml/日の量が必要です。この量に、加えて、顔を洗ったり、コンタクトを洗浄したり、赤ちゃんのお尻を洗ったり、哺乳瓶を洗ったりと生活で使う水が必要となります。飲用以外の生活に必要な水はポリタンクに溜めて確保しておきます。お風呂のお湯を捨てずに溜めておくという手もありますが、この場合は子供が転落して溺水しないように風呂場に鍵をかけるなどの注意が必要です。
少量の水で茶碗などを洗うために、食べた後は少量の水を茶碗に入れて中をすすぎ、同時に箸も洗います。洗った水は飲んでしまいます。水をティッシュペーパーでふき取ります。清潔を保つためには、消毒用のエタノールをスプレーできる容器に入れて、茶碗と箸にスプレーし、ティッシュペーパーでふき取ります。水をスプレーできる容器に入れて洗いものに使うと少量の水で汚れをふき取ることができます。
トイレの汚物を流すための水が必要になるので、災害時用に風呂桶には日常的に水をためておくようにします。雨水を溜めることができるように、雨どいを事前に工作しておくこと、大きな水をためる容器(衣装用のプラスチックケースや大きなごみバケツが使えます)が必要です。
アレルギー児には、基本的なエネルギー源として米飯が最適です。生の米は炊飯道具が使えない場合があるので炊いてパックされた米飯を準備します。お湯を沸かすことができれば温かくして食べることができます。お湯が沸かせない場合でも、そのまま食べることができます。アルファ米と水を準備しておけばご飯が食べられます。火と水があれば米を煮ておかゆを作ります。米飯に代わるものとして、おせんべいがあります。おせんべいは米で作った団子を薄くのばして乾燥させて焼いたものですから、米飯の代用品になります。海苔がついているとビタミンやミネラルの補充も兼ねる事ができます。米アレルギーがあり米が食べられない場合は、雑穀などで同様のものを準備しておく必要があります。雑穀類のレトルト製品が入手できない場合は、雑穀と鍋など炊飯用の道具が必要になります。
生きていくためにはエネルギーに加えてビタミンやミネラルが必要です。塩は海水から作られた自然塩を用意します(さまざまな微量のミネラルが含まれます)。味噌は、塩分に加えて、さまざまなミネラルやビタミン、抗酸化物質を含むため、味噌を摂取することで体調を健康に維持することができます。災害時にはなくてはならないものです。大豆味噌が一番効果的ですが(カルシウム、抗酸化物質、セロトニンの原料のトリプトファンを含むため、ストレスが多い過酷な災害時の状態に耐える精神力や体力を保持できる)、大豆のアレルギーがある場合は米味噌や雑穀の味噌を準備します。問題は、保存方法です。冷蔵しなくても保存できるパック化されたものはあまり販売されていません。冷蔵庫の一部に日常使う味噌のほかに、災害用の味噌を確保するか、通常使う味噌を常に大目に確保していく必要があります。使用時に雑菌を入れないように注意して使えば、数日から1週間程度は常温でも味噌は悪くなりません。インスタントの味噌汁は乾燥野菜と味噌が一緒にパック化されているためお湯があれば使うことができます。海苔もビタミンやミネラル補充に効果的です。パックされた焼き海苔を準備するといいでしょう。冷蔵庫には梅干も多少備蓄しておくといいでしょう。乾燥野菜も準備しておくと便利です。干ししいたけはビタミンDの補給と味噌汁を作ったときの旨味、具として利用できます。ビタミンB群の補充が不足するので、ビタミンBを含む市販のビタミン剤を準備しておきます(ビタミンB群は、炭水化物から得たエネルギーを体内で使うときや、セロトニンなど脳内アミンを産生するときになどに必要)。水、塩、ご飯、味噌、海苔、梅干、乾燥野菜、干ししいたけなどがあれば、数日から1週間程度は乗り切れることでしょう。さらに、醤油、豚肉・豆・野菜・果物などのアレルギーがなく食べることができる缶詰などがあれば準備します。アレルギー原因物質を含まない飴を準備しておくと、疲労時にすぐに糖分を補充できます。
乳児の場合は、アレルギー用のミルクと必要な水を蓄えておく必要があります。
上記のものを利用するためには、お湯を沸かす道具(なべ、卓上ガスコンロまたはアウトドア用ガスコンロ、ガスボンベ、ライターなど着火用品)、携帯用の食器類、食器を使用するときに必要なポリエチレンラップ(食器にかぶせて使用し、使用後は汚れたラップだけを捨てれば、食器を洗う必要がなくなります)、スプレー装置つきペットボトル、消毒用エタノール、箸・割り箸やスプーン類、缶切などが必要です。
寝具
アレルギーの子供たちが外泊時や合宿の時には、洗った寝袋を持参していくように指導していますが、災害時にも同様に寝袋が効果を発揮します。寝袋さえあればどこでも寝ることができます。封筒型寝袋を使うと、周囲のホコリが多いときは頭もすっぽりかぶって寝ればホコリを吸い込むことを多少防御できます。寝袋は準備したら時々洗ってホコリを取り除き、いつでも使えるようにしておくといいでしょう。毛布は木綿製の毛布を洗って、ダニが繁殖しないように密閉し(真空パックする、ポリ袋に入れて脱酸素剤を使用する、ポリプロピレン製のボックスに保存するなどの)、いつでも使えるように準備しておく必要があります。
衣類・生活用品
肌に対して刺激が少ない木綿の下着や、上着、ズボン、雨具などを準備しておきます。ティッシュペーパーとキッチンペーパーは多めに準備しておく必要があります。トイレットペーパーも必要になります。
お尻拭き用のウェットティッシュは、消毒液が入っているもの(傷などを手当てするとき用)と入っていないもの(通常のお尻拭き用)の2種類を準備しておくといいでしょう。
災害時、特に地震の場合は、災害の後で、かなりのホコリが発生します。また、避難所での生活になると一緒に生活する人たちのホコリからも影響を受けるようになります。マスクの準備、ホコリよけ用のメガネなど花粉対策時に使う物品の準備が必要になります。
薬・医薬品
常に服用している薬、または、軟膏などがある場合、約1週間分以上が常に余るようにしておく必要があります。主治医に相談しておきましょう。消毒液、綿棒、傷用絆創膏など傷の手当用の医療品の準備も必要です。毛抜きとマチ針は壊れた家屋や家具に触ってとげ等が刺さったときにとげを抜くために使用します。目にもごみやホコリが入ることがあるので、インタールなどのアレルギー用点眼液、または、生理食塩水が主剤の点眼液を準備しておきます。災害時は腸の感染症が起きやすいので、ビオフェルミンなどの整腸剤を準備しておくとよいでしょう。また、避難生活が長期化するとビタミンB群が不足するので、ビタミンB製剤を準備しておくとよいでしょう。
これらの医薬品は、大人がいなくても、小学生以上の子供であれば、自分で必要なものを取り出して使えるように、整理しておく必要があります(災害時には大人が怪我をして動けなくなり、子供が自分で薬を使わなければいけなくなることもあります)。時間を作って、どんなときに何を使うのかを薬の袋や箱に明記する作業を、子供たちも含めて準備することが必要です。
以下は、アレルギー児にかかわらず、すべての人が地震時に注意しておきたい事項です。
履物
地震時は窓ガラス、置物、食器、テレビ画面などが割れて床に散乱することがあります。逃げ出すためには、これらのガラスの上を歩けなければいけません。したがって、枕元に、スリッパや靴など底がある履物を準備しておく必要があります。
タンス、本棚、食器棚などの置き場所と固定
地震発生時にまず問題となることは、タンス、本棚、食器棚、テレビ、パソコンモニターなどなどが倒れる、または、それらの上や内部に収納してあるものが落ちてきて、下に寝ている人、子供たちが怪我をすることです。寝る場所は、タンスなどの家具が倒れてこない、及び、上から物が落ちてこない場所を選ぶ必要があります。特に、子供部屋は大きな家具類を置かないように注意が必要です。家具類は、金具で壁に固定、支持棒で天井に固定、粘着タイプの固定材でしっかりと固定するなど地震が起きても倒れないようにしておく必要があります。軽い貴重品は天井から下げるようにしておくと、壊れません(天井が落ちたら壊れますが)。
避難経路の確保
地震が起きると、家がゆがみ、ドアが開かなくなることがあります。地震が起きたら、真っ先にドアを開けて、避難路を確保する必要があります。公共の避難場所の確認や、災害時の家族間での連絡方法や集合場所の確認も忘れずに相談しておきましょう。
自治体への働きかけ
自治体には、緊急時のアレルギー用ミルクの確保やマスクなど、アレルギー児がどうしても必要な食料や物品の準備もするように働きかける必要があります。
非常持出品
1)貴重品:現金、預金通帳、印鑑、免許証、保険証など
2)非常食品:米、レトルト米飯、塩、味噌、海苔、梅干、乾燥野菜、干ししいたけ、醤油、缶詰、アレルギー用ミルク、おせんべい、飴、整腸剤、ビタミンB製剤など
3)飲料水:1人2〜3リットル/日、最低3日間分以上を人数分、配給される水をもらいに行くためのペットボトルやポリタンク。
4)調理・食器:お湯を沸かす道具(なべ、やかん、卓上ガスコンロまたはアウトドア用ガスコンロ、予備のガスボンベ、ライター・マッチなど着火用品)、携帯用または紙製の食器類、食器を使用するときに必要なポリエチレンラップ、スプレー装置つきペットボトル2個以上、箸・割り箸・スプーン類、缶切、水筒、哺乳瓶など
5)薬・医療品:常に服用・使用している薬、絆創膏、包帯、消毒薬、毛抜きとマチ針(とげ等刺さったときに抜くために使用)、点眼液(アレルギー用か生理食塩水:目にごみが入ったときに使用)
靴類:脱出用スリッパ、ガラスがつき抜けない厚い底の靴
6)生活用品:
衣類(木綿の下着、上着、靴下)、タオル、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、ウェットティッシュ、ポリ袋(大きいものや小さいものなど数種類)、紙おむつ、生理用品、裁縫道具、アルコール(髪が洗えないときに髪の汚れをふき取れる、また、食器や器具の消毒に使える)、使い捨てカイロ
軍手、雨具、ビニールシート(避難場所の確保、防寒用具としても使える)、新聞紙(防寒用具としても使える)、ロープ、ガムテープ・布テープ
ろうそく、携帯ラジオ、懐中電灯、携帯電話(充電用の電池と充電器も)、予備の電池、灯油ストーブ(調理にも使えます)、灯油
筆記用具、ホイッスル・笛(倒壊家屋の下敷きになった場合に自分の位置を知らせるため)
その他あると便利なもの
のこぎり、バール、スコップ、ペンチ、ナイフなどの工具(倒壊した家屋を取り除くときに必要)、長靴、テント、消火器・バケツなど消火道具、自転車
参考文献
特別企画地震(災害)に備えて、地震(災害)の時、アレルギーっ子は. 食べもの文化343(2005年2月号):32-39、2004