食物アレルギーとアナフィラキシー  芽ばえ社、2002年12月発行の訂正 

2003/4/30に単行本化されました。このときに、以下の部分が追加されました。

p156 7行目の後に追加

1955年を基準にして、各食品の摂取量を比較すると、1975年ごろに動物性の女性ホルモンを多量に含んでいる食品である牛乳製品、肉、卵摂取量がピークに近づきました(図)。実は、この年はアレルギーの視点からみると特徴的な年です。



  68ページの図15は、1986年から2000年までに食物を原因としてアナフィラキシーを起こした人たちが、いつ生まれたかをグラフにしたものです。1975年以後に生まれた人たちがアナフィラキシーを起こしやすい傾向が分かります。つまり、牛乳摂取が多くなったころから、激しいアレルギー反応を起こす人たちが増えてきています。とくに、男性に多い傾向があります。




2003/4/2

P177 3行目
ブランデー(大麦)→ビール・ウイスキー(大麦)

2003/1/1
●118ページの図を以下に訂正


2003/3/5,
P86図86  コンピューターを加えました。
2003/7/1 PC食器 ビスフェノールA
       テフロン加工フライパンの加熱 フッ素化合物
       日焼け止めクリーム ベンゾフェノンなどを加えました。


2003/3/6

1)P118、2行目
生理前から生理中は、性ホルモンの分泌が減少しアレルギーは起こりやすくなります。性周期の前半は黄体ホルモンの分泌が少なく、IgEの産生を高める卵胞ホルモンの分泌が多いため敏感になります。排卵後、性周期後半は黄体ホルモンも、卵胞ホルモンも分泌されて、アレルギーは起こりにくくなります。前半の敏感さは、おそらく自分に適した男性を選ぶときに必要です。後半は、母体とは違う遺伝子を持った精子と受精した卵子を受け入れなくてはいけませんので、アレルギー反応を抑えるようになります。ただし、この反応はもともと持っていたアレルギー性疾患を起こすアレルギー的な機序(Th1によって起きているアレルギーか、Th2によって起きているアレルギーか)によって、違いがでます。

以上を以下に変更

卵胞期にエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌されると細胞性免疫型のアレルギー(Th1反応)は抑えられます。排卵期が終わるとプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が始まり細胞性免疫型のアレルギーはさらに起こりにくくなりますがTh2型のアレルギー(IgEが関係したアレルギー)が起りやすくなります。生理近くになりエストロゲン、プロゲステロン両方が減るとTh1反応が抑えられなくなります。妊娠すると妊娠中期以後はエストロゲンも黄体ホルモンも大量に分泌され、胎児に対して母親の細胞性免疫が赤ちゃんを攻撃しないようにTh2型のアレルギーが活発化します。アレルギー性疾患を起こしているメカニズムによって、妊娠中にアレルギー症状が軽くなる場合(Th1反応つまり細胞性免疫が主なメカニズムのアレルギー)と悪化する場合(Th2反応つまりIgEが主なメカニズムのアレルギー)があります。

2)P119、10行目に追加
妊娠中、女性ホルモンは大量に分泌され、胎児にアレルギーを起さないようにはたらいています。妊娠中、母親がもともと持っていたアレルギー性疾患は、その原因や機序によって悪化する場合と、改善する場合があります。10ヶ月が経ち、出産の時期が来ると、性ホルモン分泌が低下してアレルギーを抑える力が低下し、赤ちゃんが生まれます。つまり、女性の場合、性周期や妊娠によってアレルギー反応の起こりやすさが変わるわけです。妊娠中はおさまっていたアレルギー反応が、出産したとたんに活発になり、鼻炎や喘息が悪化したり、またそのときが最初の発症になったりします。(ここに以下の文を挿入)男性の場合、性ホルモンは持続して分泌されるため、安定してアレルギーは抑制されます。
 
妊娠中、女性ホルモンは大量に分泌され、胎児にアレルギーを起さないようにはたらいています。妊娠中、母親がもともと持っていたアレルギー性疾患は、その原因や機序によって悪化する場合と、改善する場合があります。10ヶ月が経ち、出産の時期が来ると、性ホルモン分泌が低下してアレルギーを抑える力が低下し、赤ちゃんが生まれます。つまり、女性の場合、性周期や妊娠によってアレルギー反応の起こりやすさが変わるわけです。妊娠中はおさまっていたアレルギー反応が、出産したとたんに活発になり、鼻炎や喘息が悪化したり、またそのときが最初の発症になったりします。また、その反対の場合もあります。男性の場合、性ホルモンは持続して分泌されるため、安定してアレルギーは抑制されます。