アレルギーと睡眠、睡眠の発達
                                                                                                                             2002/3/29

 アトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などアレルギー症状がひどいと、充分に睡眠をとることができなくなります。しかし、反対に睡眠が充分に取れないとアレルギー性疾患も悪化してしまいます。過剰なアレルギー反応を抑えて、アレルギー性疾患を軽くするためには、充分な睡眠が必要です。どんなにアレルギーがひどくても、夜間に充分な睡眠ができれば日中の活動が制限されることは少なくなり、アレルギー性疾患は軽減してきます。
 睡眠は発達していくため、睡眠機能が正常に発達すると、アレルギーっ子たちは過剰なアレルギー反応を調節することができるようになります。

脳下垂体―副腎皮質系によるアレルギー反応の調節と抑制

 副腎皮質(腎臓の上にある組織)で作られて分泌される副腎皮質ホルモンは、リンパ球などの免疫細胞によるサイトカイン(アレルギー反応を活性化させる作用がある)産生を抑え、アレルギー反応が起きたときに放出されたロイコトルエンなどのアラキドン酸代謝物によるアレルギー反応亢進作用を抑えて、過剰なアレルギー反応を調節します。したがって、身体の状態に適した量の副腎皮質ホルモンが適切に分泌されることが、アレルギー性疾患の病状を軽くさせるために必要です。副腎皮質ホルモンは脳下垂体から分泌される副腎皮質刺激ホルモンによって分泌量が調節されます。



レム睡眠とノンレム睡眠とホルモン分泌

 ヒトは太陽が昇って明るくなると活動性が高くなる昼行性動物です。ヒトの子供たちは、昼の活動を終え太陽が沈むと眠りに入り、睡眠直後に深い眠りに入るとこの時間帯に成長ホルモンが分泌され、成長を促します。この入眠直後の深い眠りがあると、朝方になってから浅い眠りに入り、この浅い眠りのときに副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、昼間の活動の過剰なストレスや過剰なアレルギー反応を抑えます。朝方の浅い眠りの時は眼球が激しく動くためレム(Rapid Eye Movement、略してREM)睡眠といわれます。それに対して、入眠直後の深い眠りはノンレム睡眠(レムでない睡眠)といわれます。

 

 日中に充分に身体や頭を使った子供らしい生活がおこなわれなかったり、生活リズムの乱れがあったり、入眠時の周囲環境の騒音・明るさ、アレルギーによるかゆみ・咳・鼻閉などで入眠時の深睡眠ができないなどの状態があると、入眠直後に深い眠りに入ることができなくなります。すると、眠りは徐々に深くなり、正常な状態とは違って朝方に最も深くなります。この状態では、朝方に充分な分泌があるはずの副腎皮質刺激ホルモンの分泌がおこなわれなくなります。その結果、過剰なアレルギー反応を抑えられなくなり、昼の充分な子供らしい活動が妨げられます。その結果、また夜に眠られなくなるという悪循環におちいってしまいます。また、膀胱に尿がたまった朝方に眠りが深くなると、排尿がしたくても起きることができなくなり夜尿をしてしまいます。

 

また、成長過程での睡眠の障害は、行動・神経・精神の発達障害を起こす可能性が指摘されています。



アレルギー性疾患と睡眠

 ノンレム睡眠は体を動かさず休めて調節・発達させる睡眠と考えられています。それに対して、レム睡眠は体を動かして臓器の機能を調節・発達させる眠りといわれています。この2つの眠りは、脳内神経や内分泌系の発達のために必要であることが分かっています。 

 

 レム睡眠やノンレム睡眠の正常な発達には、脳内のアミン系神経の発達が関与しています。
 ドーパミン神経系はレム睡眠に関与し、集中力や好奇心を起こします。報酬を与えると活発になります。幼児期に活性が高く、その後低下し、20歳代前半で最低(成人レベル)となります。ドーパミン神経系の活動は遺伝的に規制されていると考えられています(胎児期の発達過程では環境中の化学物質の影響を受ける可能性があります) 。セロトニン神経系はノンレム睡眠に関与し、幸福感などの感情を起こし、ドーパミン神経系の調節をおこないます。新生児期に活性が高く、2歳までに受けた環境からの影響でシナプスを形成します。ノルアドレナリン神経系はノンレム睡眠に関与し学習や記憶の保持に関係します。新生児期に活性が高く、年齢が高くなると低下します。



 日中覚醒時には、コリン作動性ニューロン(コリン作動性神経)やドーパミンニューロン(ドーパミン系神経)が活発に働き、それを調節するためにノルアドレナリンニューロンやセロトニンニューロンが働いています(日中の覚醒時に充分遊び活動することでノルアドレナリンニューロンやセロトニンニューロンが鍛えられます)。レム睡眠ではドーパミンニューロンが働いているため眼球が動き眠りが浅くなります。ノンレム睡眠では、ドーパミンニューロンの働きをセロトニンニューロンが抑えるため、深い眠りとなります。入眠時の深い眠りができるようになるためには、セロトニン系神経の発達が必要ですが、セロトニン系神経の発達は環境すなわち日中の覚醒レベルに左右されます。ドーパミン系神経の発達は環境に左右されずに遺伝的(おそらくは胎児期における環境中の化学物質の影響もあると思われます)に規制されます。



 したがって、過剰なアレルギー反応を抑制し、アレルギー性疾患の病状を軽くするためには、
1)入眠時にぐっすりと深い眠りに入ることができるようにすること
 寝具に掃除機をかけてアレルギー原因物質を減らすし食事療法をきちんとおこなって寝具に入ったときのかゆみ、咳や喘息発作を軽減させアレルギーを起こしにくい状態を作ること、寝るときにうるさくない環境、光がなるべく少なくなる環境を整えること、寝る前にテレビやゲームで興奮しないなどの精神的環境を整えることなどによって、朝までぐっすり眠ることができる状態を作る必要があります。どうしてもかゆみなどがひどい時は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などを使用します。
2)日中、体と頭と心を充分使って充分に活動する(個人、集団)
 日中に子供らしい遊びや文化的活動などを充分おこない、セロトニン系神経の発達を促します。どうしても、充分な覚醒ができないときは漢方薬(麻黄含有)使用して、日中覚醒させることもあります。
3)明るくなったら起きて、暗くなったら眠る子供らしい生活リズム
 大人の生活時間と子供の生活リズムは別にするように努力し、日中充分に身体と心を動かし、太陽が沈んだら眠るという子供らしい生活リズムを作ることが必要です。生後4ヶ月で起きている時間が、寝ている時間より長くなります。その後、4〜6歳までに、昼と夜のリズムと睡眠の日内リズム・体温リズム・ホルモン分泌リズムが同調し、正常に機能する体ができあがります。乳幼児期に子供らしい生活リズムを作り上げることが大切です。




参考文献

瀬川昌也:こどもの脳はいかにして大人の脳になるか、科学71:703-711、2001
下平雅之、瀬川昌也:自閉症・不登校児と生体リズム障害、Clinical Neuroscience18:1199-1201、2000
瀬川昌也:自閉症、不登校児とサーカディアンリズム、自律神経35:280-286、1998
瀬川昌也:睡眠の発達からみた脳の発達、診断と治療89:148-149、2001
島田三恵子、瀬川昌也、日暮眞、木村留美子、奥起久子、山南貞夫、赤松洋:最近の乳児の睡眠時間の月齢変化と睡眠覚醒リズム発達、小児保健研究58:592-598、1999
瀬川昌也:自閉的障害と薬物療法、発達障害研究16:37-43、1994
小林道雄:退化する子どもたち、現代人文社、2001