集団生活におけるアレルギーっ子たちへ配慮(アレルギーと化学物質) 2012/6/29改
保育所、幼稚園、学校関係者の方への手紙
アレルギーっ子たちが集団生活をおくる上で、注意してほしい点を、
A:なるべく対処してほしい項目、
B:今後の検討課題、として書き出してみました。どんなことを注意すればいいのが理解していただけたら幸いです。
生活環境
空気
ストーブは排気ガスが室外へ排気できるものを使用します。
A
長期間使わなかったストーブやエアコンは使用開始前に掃除してください。最初にスイッチを入れるときはカビやホコリが多量に飛散しますので、充分な換気のもとに初動させます。
A
空気乾燥時は加湿器を使用します(ただし、加湿器の水にカビや細菌が生えないように注意してください。自宅での加湿器使用は結露が発生し、カビ・ダニが増えるためすすめていません。)。
A
換気には常に注意してください。とくに急に寒くなり、子供たちがしまってあった厚手の衣類を出して着てきたときは、十分な換気が必要です。
A
-----夏の間しまってあった衣類には、ダニ(ダニの糞や死骸の粉砕物などアレルギーの原因となる物質)、カビ、パラジクロロベンゼンやピレスロイド系防虫剤、ホルムアルデヒドなどが付着・吸着しているため、出したばかりの時は周囲に飛散・揮発し、これらを吸い込んだり触ってアレルギー反応の悪化を起こします。衣類を出して1週間ほどたつと、衣類のホコリや化学物質は飛んでしまうため症状が軽くなります。寒くなるたびにこの状態を繰り返し、オーバーやコートなど最終の防寒衣類を出してしまうと症状が起こりやすい季節は終わります。
子供と接触する仕事をする職員は、長期間収納または放置してホコリ・化学物質が付着した衣類を不用意に着ないでください。必ず、洗濯をするか掃除機をかけるなどの方法でホコリ・化学物質を除去してから使ってください。
A
音楽室は防音のため機密性が高く、室内に化学物質が存在すると影響を受けやすいので、換気に注意してください。
A
コンピューター部品のプラスチックなどに使用された可塑剤(ノニルフェノール[環境ホルモン物質]やフタル酸エステルなど)
、トルエン、フェノール、エチルヘキサノールやオゾン(オゾンは空気中の木の香り成分であるピネンやリモネンと反応してアルデヒド類を生成してしまいます)など、または、それらの代謝物が空気中に放散されて、化学物質過敏症を起すことがあるため、コンピューター室を作るときは充分に換気ができる設備を考慮してください。
A
煙草煙・煙草煙の微粒子は気管支喘息・アレルギー性疾患を悪化させます。子どもたちが吸いこまないような努力と工夫が必要です。衣服についた煙草煙の微粒子(服から煙草の臭いがしたら付着しています)からも影響を受けます。学校での喫煙は禁止し、もし、喫煙した場合は、衣服についた煙草煙の微粒子をきちんと払い落としてから生徒に接するようにしてください。
A
免疫力が未熟な1歳前の乳児の部屋では、毎日、適時、床に掃除機をかけて土ほこり、花粉、動物の毛やフケ・排泄物の乾燥物を取り除くようにしてください。
A
寝具の持ち込み時の注意
しまってあった寝具を家庭から持ってくるときは、洗濯をして、または、よく掃除機をかけてホコリ(ダニ、カビ、ペットの毛やフケなど)、化学物質(パラジクロロベンゼンやピレスロイド系防虫剤、ホルムアルデヒドなど)の付着・吸着を取り除いてから持参してもらうようにお願いしてください。
A
保育所の寝具
保育所の寝具も、掃除機をかけてホコリを減らす努力をしてください(夜間寝具を使用する家庭の寝具に比べると、夜間誰もいなくなる保育所の寝具にはダニが少ないのであうが、それでもアレルギーを起こすに充分な量のダニ抗原は存在します)。また、定期的に乾燥車を利用して乾燥させます。
B
室内に揮発性の化学物質は持ち込まない
子供の生活する場所では、ペンキ(トルエン・キシレンなど有機溶剤は神経障害、はげたペンキを口にいれてなめると鉛中毒を起こす)、マジック・フェルトペン(有機溶剤)、ワックス(可塑剤としての有機リン化合物)、ウレタン塗装(トルエンなど有機溶剤、イソシアネート)などの使用は避けます。使用する場合は、口にしても安全なもの、においの少ない水性のもの(含まれる化学物質に注意します)を使います。
B
トイレの防臭剤パラゾール(パラジクロロベンゼン)は神経に対する作用が強いため、子供のいる施設では使用しないようにします。
A
-
-----パラジクロロベンゼンはさまざまな神経障害、アレルギー反応の悪化を起こす可能性があります。この物質は塩素を含む有機化合物でダイオキシン、PCB、有機塩素系殺虫剤など毒性の強い化学物質の仲間です。
調理場の消毒(有機リン、ピレスロイド系系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤)は使わないことが望ましい。
B
---------視力の障害、頭痛、吐き気、腹痛、疲れ、アレルギー反応悪化などを起こします。使用する場合は、空気を介しての影響に注意し、また、調理場にある食品に消毒剤が付着・吸着し、子供たちの口に入ることがないように注意してください。
改築・新築時
ホルムアルデヒド、有機リン系殺虫剤、トルエン、キシレン、フタル酸エステルなどの揮発する建材は使用しないように設計します。ホルムアルデヒドを含む壁紙の接着剤、ホルマリンの揮発する合板、木材の防腐剤、床下シロアリ駆除、畳の防虫剤、塩ビ製壁紙などは使用せず、化学物質対策をおこなった安全な製品を使用します。
B
庭・園庭・校庭
子供たちが吸入・接触する可能性のある場所では、除草剤(バスタやラウンドアップなど)・殺虫剤(有機リン系、ピレスロイド系など)は使用しないようにします。
A
食器
ポリカーボネイト製食器(ビスフェノールA)など化学物質が溶出する食器は使用を避け、陶器や強化磁器製のもの、または、比較的安全なポリプロピレン製(ただし、酸化防止剤が含有する場合があります)のものに変更します。
B
ペット・動物
子供が生活する場所と動物が生活する場所は、日常的には隔離し、ふれあいが必要なときだけ場所と時間を設定します。
A
ペットのアレルギーがある子供たちがペットの排泄物およびその乾燥物・毛・フケなどに接触・吸入しないように配慮してください。
また、ペットに接触した大人が、ペットアレルギーの子どもに接触するとアレルギーを起こすことがあり注意が必要です。A
ペットを飼育する場合、汚染の少ない餌を食べる動物を選択し、肉食動物(とくに汚染された魚を食べる動物:とくにネコ)は避けます。また、他の動物でも飼育場所にネコがこないように注意します。
A
食事
食物アレルギー(とくにアナフィラキシー)に対する注意
生れて初めて保育所で食べる食品には注意を払います。事前に自宅で食べたことがあるかどうか確認してください。今までは大丈夫でも、数回食べた後にアナフィラキシーを起こす可能性もあるため、注意しながら食べさせ、数十分は様子を観察します。
A
------病院で検査し、アレルギーがすでにわかっている子供では、間違って食べてしまってもすぐに対処ができるため、緊急事態が起きても重篤な事態になる可能性は少なくなります。「アレルギーはない」と思っていた子供がアナフィラキシーなどの緊急事態を起こしたときは、対処が遅れ重症となる場合が多いため、注意が必要です。
接触性の食物アレルギー
油粘土・小麦粘土に触って接触性のアレルギーを起こす場合があります。素材を調べてアレルギーを起こしにくいものを選びます。
A
アレルギーが強い食品を含む給食内容のときは給食当番を避けるようにします。
A
------とくに運搬、各食器に盛り分ける役目は避けます。事故で浴びてしまう可能性があります(学校)。
他児が食べている食品との接触
アレルギーがひどい場合は、他児の食べている原因食物を間違って食べてしまったり、皮膚に接触したりしないように注意します。
A
顔や体を拭くタオルは他児とは共有しないようにします(とくに食後)。
A
------アレルギーがある子供たちが集まって食べると、事故は起きにくくなります(保育所・幼稚園)。
診断書
食物アレルギーがあり除去食を実施する場合、診断書を医師から提出するように求めることがありますが、この場合の注意点がいくつかあります。
1) 診断書の内容だけにとらわれないで柔軟に親と保育者・教育者が相談し実行してください
A
アレルギー性の疾患は長期間にわたって状態が固定している病気ではなく、数時間数日のうちに変化する病気です。したがって、子供の変化を一番身近に感ずることができる親が、その日の子供の食事や行動をどうするか毎日考え、保育者・教育者と相談する必要があります。診断書を書いた時点での状態が続くわけではありません。診断書を提出後に、新たなアレルギー原因物質が見つかる場合もあります。「診断書には卵製品の除去しか書いてないのでそれしか除去しない」とするのではなく、毎日子供の状態に合わせて変化をつけることが必要です。診断書だけを根拠にするのではなく、親と保育者・教育者が相談しながら実施していくことが望まれます。
本来、親はその日の子供の健康状態にあった献立を考え作ることが望ましいと思われますが、学校の集団給食では、予定されたメニューがあるため、メニューに合わせて素材を交換して弁当を作ります。または、学校の給食室で子どもの状態にあわせて作ってもらうことになります。保育所では弁当持参を認めず、保育所で作る場合が多いのですが、新たな代用食品は作らずアレルギーのある食品を除くだけの保育所もあります。いずれの場合も親と保育者・教育者との濃厚な連絡と親密な信頼関係が求められます。診断書が一人歩きすることなく、アレルギーがある子供を、病気を悪化させることなく元気にその子の持つ能力を充分発達させるためにどう育てていくのか、日々の生活を通して話し合っていく必要があります。
2)アナフィラキシー・気管支喘息などで急激に重症化する病態を持っている子供に関しては、重症化を避けるために、親と保育者・教育者との懇談、また、必要な場合は主治医も交えた懇談を行うことも考えます。
A
アナフィラキシー・じんましん・気管支喘息などを起こしてしまった場合の対策(親の連絡先・連絡方法、先生間の連絡、薬の使用法、緊急時の搬入先病院など)を、親と事前に話し合っておくことが望まれます。もちろん、子供を対象に仕事をする人は、子供が緊急事態に陥った場合にすぐおこなうことができるように、最低必要なレベルの救急蘇生法をすべての人が習得しておく必要があります。
給食
食事療法を実施している場合は、除去している食品を給食から取り除くか、お弁当を持っていくことになります。なぜ食事療法をしているのか、新学期に給食が開始される前に、先生から級友のみんなに話していただけると、その後の受け入れがよくなります。
A
…食事療法は食べたいものも食べられず、我慢しなければいけないことも多くつらいものです。しかし、実施し病気を起こさないようにすることで、その子の持っている力を充分に出すことができるようになります。先生や級友の理解と励ましが、食事療法を続ける力になります。
現在、ほとんどの学校の給食で使用している小麦粉には有機リン系殺虫剤の残留があります。輸入された小麦粉の外殻に近い部分の小麦粉を使用しているためです。検出された殺虫剤は、クロリピリホスメチル(クロリピリホスは、2000年にアメリカでは子供の神経系の発達を障害するとして使用中止、日本では室内空気中濃度指針値が出されました。クロリピリホスメチルは、現在、残留基準が設定されていません。)、マラチオン(環境ホルモン物質)、フェニトロチオン(2002年抗男性ホルモン作用のあることがわかりました)です。一部の学校では国内産小麦粉(国内産小麦には農薬の残留はありません)を使用したパンを使用するところもでてきており、全国の学校で実施することが望まれます。また、その他の素材(果物、肉、魚、植物油など)も成長期の子供たちの神経・内分泌・免疫系の発達を充分に保障できるものを使う必要があります。
B
給食は食物に対するアレルギーの個人差、給食に使用される素材を選択する自由の問題、国際的に考えれば宗教上の理由などのよって、現在のように一律に同じ食材を使った給食を全員が食べる方法は改善されていくべきです。個人差を考慮し、給食を食べる人、弁当を持参する人などさまざまな食べ方が学校内で認められる方法を模索していく必要があります。ただし、現在行われている給食費の補助は残し、弁当を持参する人にも何らかの形で補助される必要があります(現在は給食を止めると、いったん払った牛乳代などは返ってきますが、弁当にかかる経費の補助はつきません)。
B
日常生活
行事のときの注意
激しいアレルギー反応を起こす可能性、および、窒息の事故が考えられるので、豆まきでの、殻つきの落花生(ピーナッツ)の使用は厳禁とします(新潟-福島以北の東北地方では殻つき落花生で豆まきを行う地域が多い)。
A
-
------それぞれの行事は、意義と目的を充分理解して、アレルギー対策とそれぞれの園・学校の特色に合わせて内容を考えましょう。
プール
プールに入るとき、消毒槽(濃い塩素系殺菌剤)は使わず、シャワーで充分に汚れを落とします。
A
プールの時間が終わったら、プールの水の濃い塩素をシャワーで充分洗い流します。
A
-------プール後にアトピー性皮膚炎や気管支喘息、中耳炎、アレルギー性鼻炎などの悪化を繰り返す場合は、プールに入ることを中止します。
手洗い
流水(水道水)で充分洗い流すことが基本です。石鹸を使う場合は、香料や添加物が含まれない物を使い、十分に石鹸分を洗い落とします(石鹸分が残ると皮膚が荒れてアトピー性皮膚炎が悪化する)。
A
合成洗剤や、殺菌剤(逆性石鹸)など化学薬品の使用は極力避けます。もし化学薬品を使用する場合は、皮膚への残留がないようにすること、手に残った薬品を口に入れないようにすること、間違って飲んでしまわないような対策を充分取る必要があります。
A
おもちゃ
口の中に入れてなめる可能性が高いおもちゃは、可塑剤の溶出がないもの、なめても安全な木製のもの、塗料が安全なもの(リボスの自然塗料などを使用)を選びます。
A
塩化ビニール製のおもちゃ(フタル酸エステルなど可塑剤が溶出する)は避けます。ゴム製おもちゃは、接触やなめることでラテックス(ゴム)アレルギーを起こすのでなるべく使わないようにします。
B
運動
運動誘発性喘息、食物依存性運動誘発性アナフィラキシーに注意します(学童以降)。
小麦のグルテンやω(オメガ)5グリアジン(パンに使う強力粉に多く含まれる)を食べた後、3-4時間後までの食物依存性運動誘発性アナフィラキシー、エビなど甲殻類摂取後の食物依存性運動誘発性アナフィラキシーが多いので、食後すぐに運動をするような時間割にしないことが大切です(朝食後、昼食後、調理実習後など)。
B
土遊び・砂遊び
ダニアレルギーがあれば土の中にいるダニなどの微生物の死骸や排泄物でもアレルギーを起こします。また、ネコやイヌなどペットの排泄物やフケ、毛が土や砂に混入している場合も、アレルギーを起こしてしまいます。子どもが土や砂で遊んだ後は
手や足はきれいに流水で洗い流してください。砂場はネコやイヌなどが侵入しないように工夫が必要です。砂は、できれば、定期的に流水で洗浄するとよいでしょう。
A
---------ペットの排泄物は、ペットが保菌している病原体や寄生虫感染の問題もあります。また、皮膚に傷があると傷口から土の中の微生物(カビが主)が侵入して感染し、アトピー性皮膚炎を悪化させます。皮膚に傷がある場合、アトピー性皮膚炎がひどくジクジクしている場合は、土遊び・砂遊びは中止します。
花遊び
交通量の激しい道端のタンポポは、汚染が強くアレルギーを起こしやすいため、摘んで遊ばないようにします。
A
---------花粉にアレルギーがある子供たちが増加しています。花粉を吸いこむ、花を触るなどでアレルギー症状が現れます。とくに、道路沿いの草花はディーゼル車の排気微粒子(DEP)などの化学物質が付着しアレルギー症状を誘発する可能性があります。
散歩
花粉、動物などアレルギーがある場合は、散歩の経路(ペットがあまりいない経路、アレルギーのある植物の花粉が少ない経路を選び、交通量が多く自動車排気が多いところは避ける)、時間(午後は花粉が飛散するので散歩は午前中が望ましい)に注意をはらいます。
A
アトピー性皮膚炎がある場合は、日光にあたると必ず悪化するので、日よけ、帽子、長袖などを使って直接日差しを長期間あびないように注意します。
A
花火
花火の煙は吸いこむと気管支喘息発作を起こします。火のついた花火を手に持っているときは、煙を吸いこまないように、人と人との間隔を充分取り、風向きに注意します。
A
花粉
スギ花粉飛散中、室内に花粉が侵入しないように、花粉が飛ぶ午後には窓を不注意に開けないようにします。
A
イネ科の花粉飛散期は、運動誘発アナフィラキシー、運動誘発気管支喘息を起こしやすいので、花粉が飛散する午後の時間の屋外での体育は注意が必要です。B
----草刈を行う時は、草を切り倒した時に飛散した花粉でアレルギー症状を起こしたり、刈った草に触って皮膚炎を起こしたりします。その子のアレルギーがある植物の草刈は避けるようにしてください(たとえば、イネ科花粉やキク科花粉など)。草刈を行なう場合は、穂の花が開く前に行なってください。開花した後では、刈った草の花粉でアレルギーを起こしてしまいます。
虫除け
市販の虫除け(デーツ含有)は基本的に殺虫剤です。アレルギーの子どもたちの使用は避けます。
ハーブやかんきつ類のにおいで虫除けをするものは、それ自体にアレルギーを起こさないように注意してください。
虫刺されを予防するためには、基本は長袖、長ズボンです。A
かゆみ止めのオイラックスは虫が臭いを嫌います。どうしても虫除けをしなければいけないときは、オイラックを服の一部に塗って臭いをさせておけば虫が寄ってきません。
化粧品、柔軟仕上げ剤の香料、シャンプーの香料、制汗剤の香料(強い人工香料の臭い)
柔軟仕上げ剤、シャンプー、制汗剤などの強い人工香料の臭いは、神経系を刺激し、化学物質過敏(頭痛や吐き気、倦怠感など)、アレルギー症状悪化を起こします。これらの強い臭いは発達過程にある小児の神経系を刺激し、臭いに鈍感、または、過敏な状態を作り出します。極力、強い人工香料の臭いには注意が必要です。さらに、現在、小学生でも化粧品を使用する例がありますので注意が必要です。
どうしてもこのような製品を使うときは、人工的な香りが少ない製品を使うようにします(ただし、強い香りがする製品を使っている人は臭いの感覚が鈍感になっており、他人から指摘されないと自分ではわからない場合があります。)
子どもたちに必要な香りは、ほんのり淡く感じることができる自然な香りです。
日焼け止め
日焼け止めクリームなどには、多数の化学物質が含まれており、発達過程にある小児や、妊婦での使用は薦められません。帽子や衣類をうまく利用し、炎天下での肌の露出などを避けるようにします。野菜に含まれる抗酸化物質が激しい日焼けを抑えてくれるので、野菜類を充分に食べるようにしましょう。