キク科花粉

 日本人の生活の中にはキクの花がたくさん存在します。たんぽぽ4〜9月、フランスギク(マーガレット)5〜6月、ハルジオン5〜7月、ブタクサ8〜10月、ヒメムカシヨモギ8〜10月、ヨモギ9〜10月、ヒメシオン8〜10月、アキノキリンソウ8〜10月、セイタカアワダチソウ10〜11月など多数、人工栽培のキク(サイネリアなど)年中。
 
 キクの花はアレルギーの起こりやすさから2種類に区別できます。
 
 タンポポやマーガレット、ヒマワリ、コスモスなどの小さな花がいっぱい集まって1個の大きなきれいな花になるグループでは、花粉は虫が運ぶ虫媒花です。この仲間の花粉は風で飛びにくいため、風が強いときや花を取って遊んだり、家の中に飾ったときに問題になります。


 2つ目は、小さな花が数個〜10個ほど集まって茎についているグループで、ヨモギ、ブタクサなどがこの仲間です。このキクの花たちは風媒花で多量の花粉を風に乗せて飛ばします。したがって、アレルギーの人が吸い込んで花粉症を起す可能性が高くなります。



 キクの花もイネ科と同様、突然症状が強くなることがあります。とくに、虫媒花の花粉によるアレルギーの場合は、直接多量の花粉に触ったり、吸い込んだりして、じんましんやアナフィラキシーなど重篤な症状を起すことがあります。
 ヨモギのアレルギーがある場合は草団子のヨモギを食べても、アレルギー症状をおこすことがあります。また、キク科の植物からとった油(紅花油、サフラワー油)はアレルギーを悪化させる誘因となるので食べないようにしましょう。