花粉の一生

 花粉は植物の精子です。さまざまな方法でめしべのところまでたどり着きます。そこで固い花粉の殻を割り、中に入っている1組の遺伝子情報を胚珠(植物の卵子)まで運びます。花粉と胚珠が合体すると、めでたく新しい命の誕生となります。ところがすべての花粉がめしべまでたどり着くわけではありません。多くの花粉は、地上や草木の上に落ち、そこが適当に湿っている場合は殻が割れて、その一生を終わります。その場所がヒトの鼻の粘膜であればアレルギー性鼻炎が、目の結膜であればアレルギー性結膜炎、汗で湿った皮膚であればアトピー性皮膚炎、肺の粘膜であれば気管支喘息を起こします。
 もし、花粉がアスファルトやコンクリートなどの乾いた場所に落ちると、花粉は殻が割れずにいつまでも地表近くをただよいます。さらに、そんな場所は、自動車の排気ガス(とくにディーゼル車の排気微粒子)などの大気汚染物質が花粉といっしょにただよっている可能性が高く、花粉症の発症を加速させています。
  地表が土や草木でおおわれている場合、湿った場所に落ちると花粉は殻が割れて大地に吸収されてしまい、ただよう量は少なくなります。都市や町中にいたときはスギが少ないのに花粉症の症状がひどかったのに、大気がきれいな自然の中に暮らすようになったらスギが多いのに花粉症が軽くなるのはそんなことが理由かもしれません。ただし、自然な中といっても水田の近くで農薬の散布が行われる場所などは花粉症を悪化させることがあります。

花粉がめしべまでたどり着く方法

 花粉は優秀な子孫を残すため近親交配を避け、なるべく遠くの場所にいこうとします。そのための方法は大きく分けて2種類あります。
@ 動物や昆虫に花粉をつけて運ぶ(虫媒花)−この方法をとる植物たちは、きれいな色の花や甘い蜜、おいしそうな香等を出して動物や昆虫を呼び集め、彼らの体に花粉を付着させ他の花まで運ばせます。この花粉は、花との濃厚な接触がない限りアレルギーは起こしにくいはずです。ただし、交通量の多い道端のタンポポなど汚染された花粉や大量の花粉と接触し続けた場合はアレルギーを起こす可能性があります。タンポポ・ヒマワリ・マーガレット・コスモス・栽培種などキク科の花粉の多くがこれに属します。
A 風に乗せて花粉を飛ばす(風媒花)−この方法は昆虫を介することがなく、甘い蜜を作ったりきれいな花を咲かせたりする無駄なエネルギーを使う必要がありません。ただし、花粉が他の仲間のところに届く確立は虫媒花に比べると少なくなります。そのため、多量の花粉を飛ばす必要があります。花粉がめしべに届くまでの間にヒトが入ってしまうと花粉症を起こしてしまうことになります。同時に大気の汚染があった場合は発病は高められます。イネ科(カモガヤ・ススキ・ハルガヤ・ホソムギ・水稲など)、スギやヒノキ、カバノキ(シラカバ・ハンノキ・ヤシャブシなど)、キク科の一部(ヨモギ・ブタクサなど)などがこれに属し、アレルギーを起こす主な花粉が風媒花です。

大気汚染と花粉症

 空気の汚染がある場所で、花粉が飛んでいると花粉症を起こしてしまいます。自動車の排気ガス(とくにディーゼル車の排気微粒子)や石油燃焼物による室内の空気の汚染対策を同時にしないと花粉症は改善しません。杉花粉は昔から存在し、おじいさんたちは杉の林の中でスギ鉄砲と称してスギボックリを使って遊びまわってもスギ花粉症にはなりませんでした。大気の汚染が花粉症を悪化させていることがいろいろな調査でわかってきています。例えば、交通量の多い道路沿いの地域ではスギ花粉が少なくてもスギ花粉症にかかる人が多く、交通量の少ない地域ではスギ花粉が飛んでいても花粉症が少ないことが報告されています。交通量は個人では変えることができません。個人でできる対策をできる限りとることが花粉症の症状を和らげます。(参照→空気の汚染、アレルギ一を起こしやすいもの)

花粉症の地域特異性


 日本列島は南北に細長いため、各地方に生息する植物にもかなりの違いがみられ、花粉症にも地域差があります。

 北海道地方のシラカンバ、東北地方中心にカモガヤ、関東地方中心のスギ・ブタクサ、中部地方のヨモギ、中国・四国地方のネズ、近畿地方のオオヤシャブシ、九州・沖縄地方のカラムシなどです。住んでいる地域の花粉の状況にあった対策が必要になるため、この本に書いてあるスギ・イネ科・キク科花粉症など東北地方向けだけの対策では問題が解決しません。もちろん考え方は同じです。各地方特有の花粉症については別の本で勉強するか、かかりつけのお医者さんに相談してください。

花粉は1年中室内のホコリの中にある

 春に飛散したスギ花粉は、室内のホコリの中に紛れ込んで、1年中室内に存在します。花粉を含んだホコリは空気の流れとともに舞い上がり、寝具や床の上に落ちてアレルギー症状を起こします。日ごろの掃除が大切です。
 特に、秋の衣替えのときは、春に室内に舞い込んだ花粉がホコリのなか多数残存しているため、しまってあった衣類・寝具類を不用意に出して使うと花粉症を起こしてしまいます。春の花粉と違って、乾燥し砕けている花粉が多いため、飛び散りやすく、気道の奥まで吸い込みやすいため、気管支喘息など気道系の症状を起こしやすいと思われます。しまってあった衣類・寝具類は使う前に洗ってから、洗えないものは掃除機をかけてから使うようにしましょう。

背が低く小さい子供ほど花粉の影響は強い

  背が低い小さい子供ほど床の上の落ちた花粉に触り、吸い込みます。寝ている時間が長い乳児や、背が低い幼児は床や道路の上で濃度濃く舞っている花粉に大人よりも多く接触します。花粉飛散時期に窓を開けると、室外の花粉の多くが部屋に入り込み、床の上に落ちます。花粉はお昼近くから午後にかけて飛散するため、午後になると室内に舞い込みます。夕方、床に掃除機をかけ、花粉を少なくすると、夜寝ている最中に浴びる花粉の量を減らすことができます。夕方に床に掃除機をかけると、花粉と同時に、土ぼこりと一緒に室内に入り込むダニや動物のアレルゲンなども減らすことができます。