腸内細菌とアレルギー

アレルギーの反応の2つの型

 IgE抗体を産生してじんましんや気管支喘息などを起こす即時型アレルギー反応は、高度に進化した哺乳類以上の動物がもつ免疫反応です。この反応は、リンパ球のヘルパー細胞の一種であるTh2(テーエッチツー)細胞が担当しています。ヒトは生まれたときは、Th2細胞が働きやすい状態で生まれてくると考えられています。Th2が活発になると即時型アレルギーを起こすIgEをつくりだし、遅発型アレルギーである好酸球が増え、異物を拒否し体外に排出する反応が起こります。Th2の働きは、マクロファージが貪食できないような小さな異物や蛋白質に対して起こります(液性免疫)。反対に、Th1(テーエッチワン)細胞が活発になると、マクロファージが活性化され体内に侵入した異物を貪食(マクロファージ細胞内に取りいれて処理する)能力が高まり、ウイルスに侵入された体細胞など正常の細胞とは違った状態になった細胞を細胞障害性Tリンパ球が壊す働きが高くなります(細胞性免疫)。Th2の働きとTh1の働きはお互いに牽制し合っています。Th1が活発になるとTh2が抑えられ、Th2が活発になるとTh1の働きが抑えられます。
 アレルギー体質を持つ人は、一般的にはTh2に傾いた状態にあるといわれています。この場合、IgE検査をするとさまざまな自然に存在する物質に含まれる蛋白質にアレルギー反応を起こしています。
  Th1の働きは、細菌の細胞の壁に含まれるリポ多糖体LPS(ヒトに病気を起こす毒素の一種)や微生物由来DNAに含まれるCpG(遺伝子上にある一定の配列を有するアミノ酸の並び方)などで活性化されます。Th1が過剰に活性化すると自己免疫疾患などを起こします。アレルギー性疾患、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎では、Th1が活発化してアレルギー症状を起こすこともあります。
 一般的に、アレルギー性疾患では過剰にTh2の反応に傾いているといわれていますが、実際に患者さんたちを診療していると、牛乳アレルギーの場合のようにIgEは陰性なのに牛乳特異的リンパ球刺激試験は強陽性になる例がいます。したがって、アレルギー性疾患とはTh1とTh2の働きの強さがうまく調節されず、どちらかまたは両方が反応過剰となり、異物に対する反応を調節することができなくなった状態ではないかと考えるほうが正しいかもしれません。
 体内に異物が侵入した場合、Th1が引き起こすはずの防御反応を充分に働かせることができないと、Th2をフル稼働させて異物を排除するようになります。その過程でIgEを介したアレルギー反応が起こりやすくなります。Th2が十分に稼動できないとTh1の反応を過剰に起こし、異物を排除し、その過程でアレルギーが起こりやすくなります。もし、異物の量が多かったり、毒性が強い場合には、Th1・Th2の反応が同時に強く起こります。
 Th2が過剰な反応を起こすアレルギー性疾患(気管支喘息やじんましん、アナフィラキシーなど)の場合、Th1の反応が正常に起こればTh2の反応を過剰に起こす必要がなくなると考えることもできます。
  Th1の反応は、細菌の刺激で活性化することができます。正常な「細菌の刺激」とは、おそらくは腸内に存在し正常な腸内細菌叢(腸内に生きている細菌の集団のこと)を形成している細菌の細胞壁の構成成分や遺伝子DNAの断片の刺激と考えられます。生まれた瞬間、新生児の腸内は無菌状態です。生後、腸内に細菌が入りこみ正常腸内細菌叢を作り出します。この正常な腸内細菌叢が正常な免疫、アレルギー反応を調節できる免疫を作り上げます。

新生児の正常な腸内細菌は、生下時の環境中(特に母親)から腸内に入り定着する

 新生児の腸内細菌は、環境中から新生児の鼻や口に入りこみ、腸内に定着します。
 環境中の細菌がどのように新生児の腸内に入るのか、考えさせられた事件がありました。2000年11月、坂総合病院の新生児室の乳児がMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌)に感染しました。その後、このMRSAは次々と入院中の新生児に伝播しました。遺伝子を検査すると感染した菌は同一のものでした。従来から言われているような対策(手洗いなど)をしても感染を食いとめることができませんでした。口、鼻腔、大便、皮膚、環境中のあらゆる所を培養して調べていった結果、次のようなことがわかりました。新生児の皮膚で増殖したMRSAは、着替えなどの操作によって、新生児の剥離した皮膚(羊水中で使っていた皮膚が乾燥して粉となって剥げていく)ともに空中に飛び散ります。新生児はMRSAが感染した皮膚の粉を鼻から吸いこみ、鼻腔内でMRSAは増殖します。鼻水と一緒に飲みこみ、腸内に入り腸内細菌叢の一部になります。大便とともに排泄されたMRSAは肛門周囲に付着、または、便から人の手を介してまた皮膚に感染します。皮膚で増えたMSRAは、また本人の鼻腔に飛び込むか、周囲1m四方に飛び散り他の新生児や人に感染します。また、MRSは抱っこした母親や看護婦の服に付着し、その人が他の新生児を抱くことで他の新生児に感染していきました。結局、新生児同士を1.5m以上離すこと、新生児を触る行為をした場合は手洗いをすること、抱っこをしないことを徹底し、病院での沐浴を中止してから、新生児から新生児への感染は終息しました。
 その後、MRSAに感染した新生児は全員が大便からMRSAが検出されました。乳酸菌製剤や酪酸菌製剤を服用してもらい経過を観察しましたが、新生児に定着したMRSAは腸内細菌叢の一部になり、なかなか取り除けないことがわかりました。正常な腸内細菌叢ができあがったあとに感染したMRSAは短時間で消失することと対象的でした。
 以上のことを頭に入れて、腸内細菌叢の形成を考えてみます。
生まれた直後に新生児の鼻の中に入ってきた環境中の微生物(母親由来のものか、生まれた場所、つまり病院や産院に存在する微生物。過去は自宅で出産したため家族が持っていた微生物がであったはず。)、はじめて口にした母親の乳首に付着していた微生物(母親の皮膚や、口の中、大便に存在している微生物である可能性が高い)などが新生児の腸内に入りこみ、腸内細菌叢を作り上げます。そしてできあがった腸内細菌からの刺激によって免疫系が発達し、過剰なアレルギー反応を起こしにくい状態を作り上げます。しかし、新生児期にできあがった腸内細菌叢は変更しにくく、異常な腸内細菌叢がいったんできてしまうと、免疫系の発達の違いを起こす可能性があります。つまり、母親がどんな腸内細菌叢を持っていたか、出産時に環境中からどんな細菌が入ってきたかによって、腸内細菌の違いができ、その状態によって免疫の発達が変化し、アレルギー性疾患の起こりやすさが左右されると考えられます。
 では母親の腸内細菌叢はどのようにしてできあがるのでしょうか?

ヒトの食べ物と緯度・腸内細菌叢

 そもそも赤道近くで発祥したヒトは、高温で成長できる穀物や芋、豆、果物、木の実、野菜類を食べて消化し栄養としてきました。草食性の動物がそうであるように、ヒトもその土地で生育した食べ物に適した腸内細菌を持ちました。腸内細菌は発達の過程でヒトの免疫機能に作用し、その土地の微生物や食べ物に適した正常な免疫力を作り上げます。ヒトは環境の変化に対する高度な適応力を持っているため、一部のヒトたちは寒く乾燥した北の土地に移住しました。そこでは、稲や野菜が育たないため、寒冷地でも成長できる麦類を食べ、不足したエネルギー、ミネラルやビタミン類を肉や乳製品で補いました。小麦を消化し、牛乳の乳糖を分解する酵素を大人になっても持ち続けることができる遺伝子を持っているヒト、小麦や肉・牛乳を消化することができる腸内細菌を持つことができたヒトが生き残りました。生き残ったヒトは子孫を作り、その中で同じ環境・食性に適応できたヒトが生き残りました。適応できなかったヒトは自然淘汰(病気を起こし死亡した)されたはずです。したがって、現在、この土地のヒトたちはほとんどが、小麦、肉を食べ、牛乳を飲むことができます。同様のことは、本来のヒトの発祥に近い土地でも起きたはずです。
 正常な腸内細菌が子供たちの正常な免疫力を発達させ、過剰なアレルギー反応を抑えていることがわかってきました。日本の風土・気候では日本人として遺伝子的に合った食べ物を食べ、日本の土地に適した腸内細菌を腸内で発達させ、それらの腸内細菌からの適切な刺激を受けて日本の土地に適した免疫力を発達させる必要があります。また、正常な腸内細菌を発達させ維持するためには、抗生剤の過剰使用を避け、殺菌作用のある保存剤などの食品添加物や食品に残留する殺菌剤の多食を避け、砂糖の過剰摂取や元来日本の土地ではあまり存在しなかったイースなどの微生物の多食を避け、正常な腸内細菌を増やすオリゴ糖を含む野菜類を充分に食べる必要があります。

ヒトの食べ物に関係するカビ・酵母と緯度

 食べ物を、微生物の力で発酵させて食べることは、腸内細菌だけでは足りない消化力を高め、活性酸素を抑える働きのあるビタミンなどの抗酸化物質の利用を高め、蛋白質をペプチドまで分解することで過剰なアレルギー反応を抑えることにもつながります。しかし、風土や気候が異なれば、環境中に存在する微生物も異なるため、食品を発酵させるときに利用する微生物も異なります。微生物はヒトが使うことで、前述のような有利なことがある反面、微生物が作り出すさまざまな毒素や菌体構成成分によっては、病気を起こすことがあります。したがって、食品同様に、その微生物の作り出す毒素を処理し無毒化できる処理能力(遺伝子で決められている)を持っているヒトだけが健康を維持し、生き延びてきているはずです。毒物を処理できない場合は、病気を起こしてしまいます。
 アレルギー反応は、日本の土地に生存する微生物(アスペルギルス・オリザなど)に対しては起きにくく、アレルギーを起こした場合でも適切な食べ方をするとすぐに改善していきます。ところが、本来日本の土地ではあまり利用されてこなかったイースト(サッカロミセス=ビール酵母)にはアレルギーを起こしやすく、症状が強く出ます。日本人の遺伝子をもったヒトであれば、日本で古来から利用されてきたアスペルギルス・オリザなどを利用した発酵食品(味噌、醤油、みりん、酢など)を食べることが、過剰なアレルギー反応を起こさずに健康で生活できる基盤になります。
 そして、母親が持っている正常な腸内細菌叢は赤ちゃんの腸内細菌叢に引き継がれ、その土地に適した免疫を作り上げるのです。