予防接種と有機水銀(チメロサール)

 2001年、三種混合や日本脳炎ワクチンに保存剤として1ml中0.1mg(100μg)程度使われていたチメロサール(エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)の含有量が約10分の1になりました。予防接種1回では0.1ml-1.0ml程度使われますから1回10-100μg注射されていたものが、1-10μgになったわけです。チメロサールは有機水銀化合物であり、有機水銀化合物は神経系に蓄積され障害を起こすことが水俣などの公害で分かっています。これを極力減量すべく今回の改定になったようです。2004年度からは、チメロサールを含まないワクチンが販売されました。

  アメリカでは水銀暴露による小児への影響を考慮して制度が新しくなり、1回の有機水銀量は0.3μg以下とされており、まもなくすべての予防接種が、チメロサール低濃度または含まれないものに変わる予定です。日本も早くチメロサールが予防接種製剤に含まれなくなることを期待しています。
 中枢神経系統は2歳まで発達することを考えると、2歳前に有機水銀含有の予防接種をすることは避けたいと考えます。この点を考慮して、予防接種のスケジュールを考えてみます。
  チメロサールを含む不活化ワクチン(三種混合、インフルエンザ、百日咳)は、重症化する可能性がある乳児の百日咳を予防するために三種混合を2歳前に2回(最低2回接種すれば予防効果が出ます)実施し、3回目以降は満2歳以後にします(最初の3回は、きっちり8週以内ごとにしなくてもだいじょうぶです。小学校に入る前に追加の4回目を終わっていれば効果が期待できます)。BCGは乳児期早めに、1歳になったら早めに麻疹を、ポリオは時期をみて受け、水痘は本物を1歳以後にやってしまうか、予防接種をします(接種しても水痘にはかかるかもしれませんが、軽くなります)。残り、風疹、おたふくは、無料券のぎりぎりの90ヵ月直前にやればよいでしょう。発生状況に応じて日本脳炎を、ただし、流行がない地域では3歳以後にします。

 チメロサールを含むインフルエンザワクチンは相当なことがなければ見送ります。乳児期からインフルエンザ予防接種を毎年すると、三種混合2回-3回(1回0.5ml)、インフルエンザ予防接種1歳前2回(1回0.1ml)に、1歳で2回(1回0.2ml)計4回、合わせて6回、つまり最低の接種スケジュールより多くの有機水銀化合物を注射することになってしまいます。

厚生省HPよりチメロサールを含む製剤 
 http://www.mhlw.go.jp/houdou/0103/h0330-1a.html 
インフルエンザHAワクチン,日本脳炎ワクチン,組換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来),組換え沈降B型肝炎ワクチン(CHO卵巣細胞由来),沈降B型肝炎ワクチン(huGK−14細胞由来),沈降破傷風トキソイド,成人用沈降ジフテリアトキソイド,沈降はぶトキソイド,沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン,沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド
[販 売 名] ビケンHA(阪大微研),インフルエンザHAワクチン(化血研)他
日本脳炎ワクチン(化血研)他
γ−HBワクチン「シオノギ」(塩野義),ビームゲン(化血研),ヘプタバックス−II(万有)他
γ−HBワクチン「ミツビシ」(東京三菱)
沈降B型肝炎ワクチン(明治乳業)
沈降破傷風トキソイド"化血研"(化血研)他
成人用沈降ジフテリアトキソイド(阪大微研)
沈降はぶトキソイド(千葉血清)
沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(化血研)他
沈降ジフテリア破傷風混合トキソイド(化血研)他
[重要な基本的注意] 本剤は添加物としてチメロサール(水銀化合物)を含有している。チメロサール含有製剤の投与(接種)により,過敏症(発熱,発疹,蕁麻疹,紅斑,そう痒等)があらわれたとの報告があるので,問診を十分に行い,接種後は観察を十分に行うこと。
  平成13年(2001年)3月厚生労働省医薬局


インフルエンザワクチンについて

 インフルエンザワクチンは現在、さまざまな論議があります。
現在日本で実施されているインフルエンザはA香港型(H3N2)、Aソ連型(H1N1)、B型3種のインフルエンザの膜表面にあるHA抗原を主に含んだ不活化ワクチンワクチンです。その年のワクチンは最後の冬に流行したインフルエンザを使って作ります。しかし、インフルエンザの型は毎年変わるため、ワクチン接種をしても罹患する可能性があります。特に、最近話題になっている新型のインフルエンザ(H5N1、H7N7)にはまったく効果がありません。また、不活化ワクチンであるため、過去に感染したことがある老人の免疫を活性化(免疫の記憶を呼び覚ます)させることはできますが、過去に感染したことがない乳幼児では感染防御力が弱いのが難点です(まや、有機水銀も含有しています)。
   現状では一回インフルエンザにきちんとかかれば、同じタイプのインフルエンザについては、その後5-6年は症状が軽くなるので、1回目の感染をなんとか乗り切ることが大切です。現在は、数十分で結果がわかるインフルエンザの迅速診断ができるようになり、感染したインフルエンザウイルスが細胞から飛び出ることを抑える抗インフルエンザ剤(ノイラミニダーゼ阻害剤:吸入で使うザナミビル:リレンザや服用するオセルタミビル:タミフル)が発売されたため、きちんと診断してある程度軽症化させることができるようになりました。さらに、このノイラミニダーゼ阻害剤は新型のインフルエンザでも効果が期待できます(新型インフルエンザは現行のワクチンでは予防できません)。
   もし、インフルエンザワクチンを希望する場合は、インフルエンザ抗体価を測定し、A香港型、Aソ連型、B型のなかで陰性(抗体価40倍以下)のものがあるときにチメロサールを含まないワクチンで実施すればいいのではないかと思います。
  アメリカでは、2003年秋から新しいタイプのワクチン(低温馴化弱毒化生ワクチン)が実施され始めました。生ワクチンであるため、感染を経験したことがない乳幼児でも効果が高いと考えられます。今後、副作用や効果が十分検討されると思われます。日本でも、同様のワクチンが導入されれば乳幼児のインフルエンザ予防対策は進むことでしょう。
 なお、インフルエンザを軽症にすごし、脳炎・脳症の発病を予防するためには、罹患時に解熱鎮痛剤を使用しないことが大切です。当院に救急搬入されたライ症候群(発熱・けいれん・意識障害を主訴とし、脳浮腫・肝臓の脂肪変性を起こす脳症)死亡例の多くが解熱剤を多用していました。当院で解熱剤を使用しなくなってから、ライ症候群症例は激減しました(文献:角田和彦、佐藤亜矢子、丹野仁、玉橋征子、渡辺美香子:ライ症候群における解熱剤投与の影響、小児科臨床54:817-824、2001)。これらの症例の中には安全と言われているアセトアミノフェンでもライ症候群を起した例がいます。同様の事態は、インフルエンザ罹患時にも起こります。インフルエンザ時には、解熱剤を使わず、きちんと必要な熱は上げておき、おかゆや野菜スープ・味噌汁などを摂取して安静にして過ごすことが大切です。