アレルギーの予防-妊娠前・妊娠中出産後の食事・生活
2005/9/29 2007/1/12
アレルギー疾患を予防しようと考えるとき、2つの側面をみておく必要があります。
1つ目は、アレルギー反応は、外界の異物から体を守るための生体防衛反応として働いているということ。アレルギーの子どもたちは、自分に有害な食品・物質を見分けて食べない・接触しない・吸い込まないようにしていると考えられます(哺乳動物が進化の結果獲得した正常な免疫反応)。
2つ目は、有害な化学物質が子どもたちの免疫に影響し、正常なアレルギー反応を混乱させ、激しいアレルギー症状を起こさせている可能性が考えられることです。食品や生活環境中に存在する化学物質の中には、免疫能力を落としてしまうものがあります。子どもたちは、これらの化学物質によって低下した免疫力を補うためにアレルギー反応を強くさせて生体防衛をしているように思えます。アレルギーの治療は、1)原因となっているアレルギー原因物質を食品や生活環境中から極力排除し、日本人としての体質にあった食生活をすること、2)アレルギーを悪化させている環境・食品中の化学物質を減らすことが2つの大きな柱となります。
10数年以上前から、妊娠後期の母親の食事や、出産後の母親と乳児の食事から、ある食品を除去してアレルギーを予防する試みが多数行われましたが予防はできず、妊娠後期の食事や、乳児期の食事に注意をはらうだけでは、アレルギー疾患の発病を予防ができないことがわかりました。では、どうやったらアレルギーの発病を予防し、軽くできるのでしょうか?
子どもたちが育っていく過程(妊娠−出産−授乳−離乳)のどの時期にどんなことが起きて、アレルギーを起こすのか、受精からアレルギーを起こすまでをみてみます。
アレルギーを起こす中心となる免疫の臓器は妊娠初期にその原型が作られます。この時期、母親はつわりの時期であり、多くの食物を食べません。胎児は母親が妊娠前まで食べて、体内(体脂肪)に蓄積した化学物質や、この時期食べた食べ物に含まれる化学物質、周囲の化学物質の影響を受けつつ発育します。おそらく、胎児期初期に受けたこれらの化学物質の影響によって、免疫力が低下し、アレルギー反応をコントロールできず過剰な反応を起こすような体質が出来上がってしまいます。臓器が出来上がった妊娠中期以後には、胎盤を介して、母親が食べた食品、母親の周囲に存在する環境中のアレルギー原因物質(ダニ、カビ、花粉、ペットなど)に対してアレルギーの準備状態となって生まれてくることが分かっています。
この状態で生まれた赤ちゃんは、母乳を介して母親の食べた食品に対してアレルギーの準備状態になります。さらに、胎児期とは違い、直接アレルギー原因物質に接触することになります。母親や周囲の家族が食べたものや調理した食品(食べること・調理することで服に食物が付き、そこに赤ちゃんが顔を押し付け、アレルギーを起こします)や室内のダニやペットに直接接触し、アレルギーを増強させ、アレルギー疾患を起こし始めます。赤ちゃんはこれらの物質に頻回に接触し、顔、頭、そして露出している手や足にアトピー性皮膚炎を起こします。いままで、原因物質が皮膚に接触して起こる皮膚の病変は「接触性皮膚炎」であり、アトピー性皮膚炎とは異なるといわれてきました。ところが最近の研究で、同じ刺激が頻回に(3日に1回以上の頻度で)与えられ続けると、アトピー性皮膚炎と同様になることがわかってきました。家族が食べた(特に母親)食品のカスは歯の間に残り唾液とともに飛び散ります。しゃべるたびに赤ちゃんの顔や頭にアレルギー原因食品入りの唾液が降り注ぎます。赤ちゃんはそれを顔や頭に浴び、吸い込みます。それによって鼻水、くしゃみ、咳、ゼーゼーがはじまります。また、家族が室内で調理した食品の煙や湯気、食べ落とした食品のカスがホコリとなって赤ちゃんの皮膚に付着し、吸い込みます。離乳食が始まり、直接食べると、急激に激しいアレルギーを起こし始めます。
食物や環境中に存在し、胎児期初期の発育期に影響を及ぼす化学物質は、主に油脂に溶けやすく体脂肪に蓄積されやすい脂溶性の化学物質です。有機リン系殺虫剤(輸入小麦、輸入大豆・輸入とうもろこし・輸入なたねから作られた植物油脂)、有機塩素系殺虫剤(魚・鶏肉・卵・牛肉・牛乳・獣肉脂)、PCB・ダイオキシン(魚・鶏肉・卵・牛肉・牛乳・獣肉脂・米油)、有機スズ化合物(魚脂、貝類、イカの内臓)、有機水銀(魚、特に大型の魚、サメ、鯨類)、無機砒素(ヒジキ)などがあります。環境中のトルエンなどの揮発性有機化合物、防虫剤(パラジクロロベンゼン・ピレスロイド系防虫剤)、有機リン系殺虫剤、タバコの煙、ストーブの排気、自動車排気ガス、化粧品、香料などからも影響を受けます。
植物性油脂(不飽和脂肪酸)に水素を添加して硬化させたり、高温で精製したりするときに自然な状態では存在しないトランス脂肪酸が生じます(水素添加したマーガリン・ショートニング、高温で抽出された油脂、高温で調理された油脂含有加工食品・揚げ物に多く含まれる)。トランス脂肪酸は、1)細胞膜の構成不飽和脂肪酸として混ざることで細胞膜の生理的な働きをかく乱、2)不飽和脂肪酸から生成されるアラキドン酸やプロスタグランディンなどの活性物質の生成をかく乱して、生体の正常な生体反応を傷害し、神経、免疫、内分泌も含め胎児の正常な発達に影響する可能性があります。
牛乳、牛肉など反すう動物の肉や乳には、腸内細菌によって作られる天然のトランス脂肪酸が含まれています。古くから摂取しなれているヨーロッパやアメリカの人たちとは違い、日本人はこれらのトランス脂肪酸には慣れがないと思われます。胎児への影響も考えられるため、摂取は控える必要があります。実際、いつもは摂取していない乳製品を妊娠中に無理して摂取した母親から生まれた子供は、多種の食物アレルギーを起こしやすい傾向があります。
妊娠中はカルシウム吸収が高まるため、牛乳を無理して飲んで過剰にカルシウムを摂取する必要はありません。カルシウムは
野菜から摂取できるので、充分に野菜を摂取することが大切です。また、カルシウム吸収を高めるために、ビタミンDを多く含むキノコ類を同時に摂取することが大切です。野菜に含まれるオリゴ糖がカルシウム吸収を高めることがわかってきています。
生後は、同じ化学物質の影響と同時に、食品に含まれる女性ホルモン(牛乳、卵、牛肉、鶏肉類に含まれる黄体ホルモンや卵胞ホルモン)の影響を受けて、免疫力が低下し(女性ホルモンの影響で、おそらく、妊娠中の母親と同じような免疫状態になりアレルギーを起こしやすくなります)、免疫の調節がうまくできず、過剰なアレルギー反応を起こすようになります。
以上の、アレルギーを起こす筋道を頭に入れながら、妊娠中の食生活を考えてみます。
母親の体内に侵入した化学物質は、すぐに排泄されません。油脂に溶けやすい脂溶性化学物質は体脂肪に蓄積されるため、妊娠可能な時期以前から注意が必要です。脂溶性化学物質の半減期から考えると母親となるべき人は小学校低学年から注意が必要と思われます(DDTは半分に減るのに100年、ダイオキシンでは2〜10年が必要です)。しかし、この文章を見ている人は、おそらくすでに妊娠しているか、結婚後妊娠しようとしている人が多いと思います。現時点からでも、なるべく早い時期に食事の注意を開始し、体内の化学物質の蓄積を減らしておくことが大切です。
妊娠初期の胎児が化学物質の影響を一番受けやすい時期は、臓器の形成が始まる胎生4週目の4mmから、ほとんどの免疫臓器が形成されてしまう7週の30mmまでです。この小さな胎児を育てるためには、多量の栄養は必要なく、質が良い栄養が少量あれば十分です。妊娠前から、米を中心に、味噌、しょうゆ、豆類、野菜、海草(ヒジキは避けて他の海草はほどほどに)をきちんと摂取し、汚染がある魚貝・乳製品・卵・獣肉・油脂は注意して、バランスのとれた和食を心掛けます。
妊娠中期、後期では、母親が食べた食品によって、どの食品にアレルギーを起こすかが決まります。パン食中心の家庭の子どもは、卵・鶏肉、牛乳・牛肉、小麦、ピーナッツアレルギーが多く、魚中心の和食が多い家庭では、卵、魚・魚卵、ゴマなどにアレルギーを起こしやすくなります。その他、汚染された大豆油など植物性油脂、ソバ、果物(バナナ、キウイフルーツ、かんきつ類、リンゴなど)、チョコレートなどに注意が必要です。
食品に対する注意と同時に、環境中のアレルゲン(アレルギーを起こす原因となる物質)、室内の化学物質に対する注意も必要です。生後、生まれてきた赤ちゃんは、生活環境中にあるさまざまな物質に接触することで免疫を発達させると同時に、環境中に存在する過剰なダニやカビ、花粉、動物の抗原などと接触することでアレルギーが悪化します。接触を繰り返すことによってアトピー性皮膚炎を起こし、そのうちにダニなどの抗原を含んだほこりを吸い込むことでアレルギー性鼻炎や気管支喘息を起こすようになります。したがって、生まれた直後から(妊娠中から)、寝具の洗濯や掃除機がけ、部屋(特に寝室)の掃除などの環境整備によって、赤ちゃんの生活環境から食べ物のカス、過剰なダニの糞や死骸、カビ、花粉、動物の毛やフケ、煙草のチリ、土ボコリ、自動車とくにディーゼル車排気微粒子、殺虫剤、揮発性有機化合物(トルエンなど)などを取り除くことがアレルギー予防には大切であり、妊娠中から食事の注意と環境の対策を実施し、誕生を向えることが大切です。
以上の注意は、子どもたちの正常な神経発達、行動・情動の制御の発達などにも必要です。
食事療法は、アレルギー児本人だけではなく、周囲の人たちも実施する必要があります。アレルギー疾患を予防するということは、その子だけの問題ではなく、家族全体の食事や生活、さらには日本人全体の衣食住にかかわる問題です。日本人の体質(遺伝子で決められている処理能力)に適した食生活や生活方法を見つけだして実行すれば、アレルギー症状は軽くできると思われます。