原因食物の摂取による食物アレルギーの治療    2011/1/24 2018/8/5改正   

 皮膚からの感作で起きた食物アレルギーは、同じ原因食品を食べることで症状を軽減できます(アレルギー症状を起こさずに食べることができる状態を寛容という)。
 漆職人が、漆のアレルギーを抑えるために漆をなめる方法と同じです。

 同様のことを、中和療法として、古くから臨床環境医学の医師たちが行ってきました。
 この医師たちは、食物アレルギーだけでなく、様々な化学物質の過敏症に対しても中和療法を実施してきました。

 問題は、原因食品をどのような状態で、どのくらい摂取すればいいのかです。
 中和療法では、それぞれのエキスを低濃度に薄めて、口の中にたらして加療します。濃度を決めるためには厳密な負荷試験が必要です。

 当院では、激しいアレルギーを引き起こす可能性がある原因物質そのものの負荷ではなく、日本人の体質(古くからの食生活)に合った形で、加熱・醗酵した食品による寛容の誘導を行ってきました。

 原因食品そのものを食べさせ、起きた症状をセレスタミンなどの強いステロイド剤(多量の投与は成長発達に影響を与え、免疫力・抗ストレス抵抗力を落とします)の投与でアレルギーを抑えながら行う治療は行っていません。




 

寛容を誘導

 人は主食として、居住する地域の気候に適した、または、人種によって異なる食材を多量に食べ、エネルギー源として利用してきました。それらの食材にアレルギーを起こさないで食べるために、アレルギーを抑制する免疫が備わっています。アレルギーを起こさないように免疫が働いている状態を寛容といいます。日本人であれば、お米に対する寛容状態ができあがっていれば、お米のアレルギーを起こすことなくお米を食べることができます。寛容の状態になるには、様々な条件が必要です。
 このことは、食物だけでなく、花粉症など接触してアレルギーを起こす全てのアレルギーにも応用することができます。
 例えば、スギ花粉症では、スギ花粉と同じ蛋白を含むトマトを生ではなく加工調理(よく加熱すること、よく加熱し、お酢を加えて蛋白質を変性させたトマトケチャップがお薦め)することで花粉症状を軽くすることができます。シラカバ花粉症の場合はリンゴやイチゴなどバラ科の果物を充分に加熱したジャム、イネ科花粉の場合は醤油(小麦が発酵してしる)、キク科花粉の場合は、カボチャやニンジンなどです。

1)寛容を誘導できる条件
アレルギー症状の改善:原因食品を環境中から極力減らすように環境を整備し、食事中からも排除してアレルギーの状態を改善させます。このことで、消化管粘膜や気道粘膜、皮膚の状態を正常化させます。
粘膜免疫成熟化:食品を食べて寛容状態に導くためには、粘膜免疫が成熟していることが必要です。その食物が免疫的に認識され、正常に処理されることで寛容が誘導され、アレルギーを起こすことなく食べることができるようになります。
消化機能の成熟化:食物をアミノ酸まで充分に消化できる能力があることが、寛容を導くために必要です。
 また、その食物を処理できる能力を有していることが必要です。これには、歴史上その食品を多量に摂取してきたか、つまり、処理する能力を充分に発揮できる遺伝子を持ってもっているかどうかが問題になります(遺伝子的な問題、民族的な問題)。

  つまり、寛容を誘導できる食品には条件があります。それは、その民族(その人が持っている遺伝子)が歴史的に長年にわたって食べてきた慣れがある食品であり、生きていくために毎日のエネルギー源となる食品、多量に毎日に近く摂取する食品であることです。日本人であれば、米、麦(グルテンやグリアジンが多い強力粉ではなくグルテンが少ない日本の麦類)、大豆、イモ類、野菜類、小型の魚類などです。遺伝的に慣れがない乳製品や、ここ数十年の間に摂取が増加した乳製品や卵、ピーナッツなどナッツ類、エビなどの甲殻類、大型の魚類などや、たまにしか食べない食品は対象になりません。
 つまり、寛容の導入はその民族の主食となる食品で行うべきです。
 日本人が歴史的に主食としていない牛乳や卵、ピーナッツなどでは激しいアレルギーを誘発するか、含まれる化学物質の影響を受けて健康を崩すなどの結末が待っていると思われます。

2)方法
  まずは食事療法や環境整備でアレルギーの状態を改善させます。
 粘膜免疫の成熟化の判断:IgA値が順調に上昇して正常化し、正常な腸内細菌叢が形成されることが必要です(野菜・野菜のオリゴ糖の摂取、乳酸菌製剤など整腸剤の服用、免疫発達を阻害する食品中や環境中の化学物質を避けること)。
     腸管粘膜免疫の正常化(IgA値の正常化)    2011/1/24

 消化能力の成熟化:これは判断が難しいのですが、人は自らの消化能力を補助するために、加熱調理、醗酵などの方法で食品を体外消化させる方法を創造して来ました。未熟な消化能力を補助するため、醗酵させ、蛋白質をアミノ酸に分解した食物(体外消化した食品=醗酵食品)を利用します。ある地域(国)の主食(エネルギーを得るために多量に食べる食材)には必ずその食材の醗酵物が存在します。醗酵させて蛋白質をアミノ酸に分解した食材は、食物ワクチンのようなもので、その食材にアレルギーを起こすことなく食べる(寛容状態)ことを可能にしています。

  


3)食品ごとの実際の方法

 歴史上日本人は米を主食として摂取してきました。これからも多量の摂取が見込まれます。日本人であれば遺伝子上は米を処理する能力は高く、アレルギーがあっても短時間で寛容状態に導くことができます。
 米アレルギーがあり、米の摂取で症状が誘発される場合は、本人の食事中の米を一時的に酵素処理した低アレルギー米にします。同時に、米しょうゆ、米味噌(大豆味噌にも米が使われ醗酵させられている)、みりん、米酢、酒など米の醗酵食品を食べるようにします。家族の米の除去は必要ありません。米の醗酵食品が症状なく食ベられるようになったら、米を酵素処理した低アレルギー米から、酒米(米の表面を削って芯部分のみにした米)→普通米と負荷し、米の醗酵食品と同時に連日食べることができるようにします。この過程で米IgEも低下していきます。米を毎日食べることができるようにすることが目標です。
  
小麦
 歴史上日本人は麦を準主食として摂取してきました。これからも多量の摂取が見込まれます。日本人であれば遺伝子上は麦を処理する能力は高いと思われます。しかし、小麦アレルギーは増加傾向にあります。戦後、米の摂取量が減り、小麦の摂取量が増大しました。1970年ごろより米と小麦の摂取量が逆転しました。
 小麦アレルギーは、グルテン以外の小麦蛋白に対するアレルギーと、パンなどに使われる強力粉に含まれるグルテン・グリアジンに対するアレルギーでは様相が異なります。
 グルテン以外の小麦蛋白に対するアレルギーでは、改善は比較的簡単です。小麦アレルギーがあり、小麦の摂取で症状が誘発される場合は、本人の食事中の小麦を除去し、家族の小麦の除去を実施します。家族は小麦の醗酵物(しょうゆなど)を除去する必要はありません。症状が改善し、IgEが一定低下したら、小麦しょうゆ(小麦の醗酵食品:日本で市販されている大豆と小麦を醗酵させたしょうゆ)の摂取を開始。症状なく食べることができるようになったら、小麦製品(グルテン含有が少ない国産小麦を使った商品)を負荷します。小麦しょうゆと同時に、週数回の摂取ができるようになることが目標です。この過程で小麦IgEも低下していきます。

グルテン・グリアジン(パンのアレルギー)
 歴史上日本人はグルテン・グリアジンを多量に含む小麦(強力粉)を食べた経験を持っていません。さらにグルテン・グリアジンは消化が悪く、アレルギーを起こしやすい状態で腸内に長時間とどまります。グルテン・グリアジンがアレルギーの場合は、食べただけでは症状がなくても、運動や、解熱鎮痛剤、殺虫剤曝露など他の誘因が重なると激しい症状を起こすことがあります。思春期以降に食物依存性運動誘発性アナフィラキシーを起こすことがあります。グルテン・グリアジンアレルギーの場合はグルテン・グリアジンを多く含む小麦やライ麦の除去を続け、グルテン・グリアジンIgEが陰性になった後に対策を再検討します。基本的には除去を続けます。
 小麦しょうゆ(小麦の醗酵食品)の摂取を続けるようにします。多くの場合、グルテン・グリアジンを多く含まない小麦製品は食べることができるようになります。

大豆
 歴史上日本人は大豆を多量に摂取してきました。これからも多量の摂取が見込まれます。日本人であれば遺伝子上は大豆を処理する能力は一定高いと思われますが、昔から日本人は毒素を含み、アレルギーを起こしやすい大豆を加工調理することで毒素を取り除きアレルギーを起こさずに食べる方法を創造してきました。
 大豆アレルギーがあり、大豆の摂取で症状が誘発される場合は、本人の食事中の大豆製品を除去します。家族は納豆など皮膚への癒着性の強い食材や大豆油の製品は除去しますが、味噌やしょうゆなど、大豆の醗酵食品を除去する必要はありません。症状が改善したら、大豆しょうゆ、大豆味噌など大豆の醗酵食品を食べてみます。大豆の醗酵食品が症状なく食ベることができるようになったら、豆腐など大豆蛋白の食品を、味噌やしょうゆなどの醗酵食品と同時に食べるようにします。この過程で大豆IgEも低下していきます。
  味噌やしょうゆを使わないで、豆腐や納豆、豆乳を単独で多食すると大豆アレルギーを起こすので注意します。特に、豆乳に含まれるGlym4という蛋白質はシラカバ花粉症の人では激しいアレルギーを起こすことがあります。にがりを入れて固めた豆腐ではGlym4の反応がなくなるため、シラカバ花粉症の人でも食べることができるようになります。昔の日本人はこのことを、身をもって体験して豆乳の摂取を控え、豆腐を創りだしたのかもしれません。




 歴史上日本人は魚を比較的多く摂取してきました。日本人であれば遺伝子上は魚を処理する能力は一定高いと思われます。しかし、最近の魚摂取は、大型の汚染された魚類の摂取が増え、過去に日本人が食べてきた汚染が少ない小魚を食べる食べ方とは異なっています。
 魚にアレルギーがある場合、本人の食事からの除去、家族の食事からの除去を行います。症状が改善し、IgE値が低下してきたら、魚しょうゆ、鰹節(菌付けを3―4回行った枯れ節を使う)など魚醗酵食品を試します。症状がなく摂取できるようになったら、魚そのものを負荷します。魚を摂取する場合は、汚染が少ない魚を選び、魚醗酵食品を同時に食べ続けます。魚に含まれるω(オメガ)-3系脂肪酸は、高温で変性し、トランス脂肪酸を生成しやすいいため、高温で調理された魚加工品はトランス脂肪酸の生成が増加します。揚げる、焼く調理は避け、煮る、蒸す調理を選びます。魚肉ソーセージ、かまぼこなど魚肉加工品もトランス脂肪酸が増加している可能性があり避けるようにします。

野菜類・イモ類
 歴史上日本人は野菜類、イモ類を多量に摂取してきました。日本人であれば遺伝子上は野菜類、イモ類を処理する能力は高いと思われます。アレルギーがあっても短時間で寛容状態に導くことができます。食べて症状がでる場合は、本人の食事から除去しますが、多くの場合は、濃厚な接触が避けられれば、家族の除去は厳重でなくてもよいでしょう。強いアレルギーがある食物は本人・家族とも除去します。
 野菜類は加熱することでアレルギーを起こしにくくなるので、じっくりと低温で加熱調理したもの(野菜を煮込んだスープ、味噌汁、しょうゆ汁などを毎日食べることが大切)、醗酵させた野菜類は、アレルギー反応を抑えるために必要です。野菜を醗酵させたソース、トマトケチャップ、漬物などを日常の食事で使用しましょう。
 ただし、バナナなどゴム成分が多い食材にアレルギーがあり、ラテックス(ゴム)アレルギーを起こしている場合は、加熱した食材でもアレルギーを起こすので注意。イモ類は、皮の部分にゴム成分が多いので、ラテックス(ゴム)アレルギーがある場合は、皮を厚めにむいてから調理しましょう。
 
果物類
 歴史上日本人は果物を多量に摂取してきたわけではありません。特に、生食はさほど多くありませんでした。ラテックス(ゴム)アレルギーに関係しない果物アレルギーであれば、加熱することで蛋白質が変性するため、リンゴなどの果物を加熱調理するとアレルギーを起こしにくくなります。焼いたり、煮たり、ジャムにすることで食べることができます。十分加熱調理した果物、リンゴ酢など果物を醗酵させた食材はアレルギーを抑えてくれるため、これらを食べながら生の果物を食べることができるようになります。
 ただし、バナナなどゴム成分が多い食材にアレルギーがあり、ラテックス(ゴム)アレルギーを起こしている場合は、加熱した食材でもアレルギーを起こすので注意が必要です。

牛乳
  歴史上日本人は乳製品を多量に食べ続けた経験を持っていません。牛乳に含まれるトランス脂肪酸や女性ホルモンは子どもたちの免疫発達を障害し、アレルギーを悪化させ、脂質異常、血管障害を起こします。
また、牛乳に含まれる乳糖を消化分解してエネルギーに使う能力は乳児以外の日本人のほとんどが持っていません。牛乳を摂取し、乳糖が消化できないと、下痢や腹痛を起こし、腸内の状態が悪化し、腸内細菌叢が乱れます。
 元来、哺乳動物は乳児期に母親が食べた食品を母乳という形で摂取して栄養を得ます。特に乳糖は母乳中の炭水化物として重要なエネルギー源であり、乳児は乳糖を分解する酵素を持っています。しかし、成長し、その哺乳動物が本来食べるべき食材を食べることができるようになると消化酵素が変化し、乳糖を分解する酵素の活性が低下し、母乳は飲むことができなくなります(乳糖を摂取すると下痢や腹痛が起こるようになります)。したがって、哺乳動物の成体は「乳」を摂取することができません。このことは、成体が乳児の食べ物である母乳を乳児から奪ってしまうことを防ぎ、その動物種が生き延びるためにも必要なことです。人は成体になるとデンプンを分解する酵素の活性が高くなり、米や小麦、豆、果物などのデンプンをエネルギー源とするようになります(図)。
したがって、人の大人が「乳」を飲むことができない状態が、本来の姿です。大昔、エネルギー源に乏しい北のヨーロッパに移住した人間のなかに、成人になっても乳糖を分解する酵素活性を維持できる突然変異体が生まれました(図)。彼らはエネルギー源として牛乳の乳糖を利用することができるようになりました(この能力を獲得するまでに約1万年が必要だったといわれています)。したがって、ヨーロッパの北に行くほど乳糖を分解する酵素活性を有している人の割合は増え、100%近くなります(日本人は20%しかいません)。乳糖分解酵素活性が低い日本人が、ヨーロッパの人たちの真似をして牛乳を摂取することは、日本人の体に大きな負担をかけます(乳糖が消化できないため、下痢や吐き気、腹痛を起こし、消化能力が低下するため体全体の健康を障害します)。乳糖分解酵素の活性が少ない日本人の遺伝子をもった人にとって、牛乳は主食となりえないのです。



牛やゾウやライオンの大きな体も、牛乳を飲んだからではありません。その動物が本来食べる食べ物(牛やゾウは草、ライオンは肉)を食べて大きな体が出来上がります。





 乳脂肪にはダイオキシンやPCB、有機塩素系化学物質などの汚染物質も含まれています。したがって、アレルギーを起こした子どもたちが今後多量に摂取することは望ましくありません。牛乳にアレルギーがある場合は本人、家族とも除去し、家の中に持ち込まないようにします。アレルギーが改善した後は、乳製品を少量摂取しても、強い症状が起きない状態になることが治療目的になります。もし、寛容を導くための治療をするとなると、牛乳を充分醗酵させたチーズを摂取することでアレルギーを抑えることができるかもしれません。ただし、チーズはペニシリン系のカビで醗酵させているため、ペニシリン系のカビにアレルギーがある場合は使えません(日本人が古来使ってきた麹カビはアスペルギルス系のカビです)。

注:ペニシリンやアスペルギルスはカビの種類の名称です。温度や湿度など生育条件が異なるため、ある地域で繁殖しやすいカビがあります。日本の温度、湿度ではアスペルギルス系のカビの仲間が繁殖しやすく、気温が低く、乾燥したヨーロッパではペニシリン系のカビの仲間が繁殖しやすくなります。
 カビを使わず乳酸菌のみで発酵させたチーズ(パルミジャーノ・レジャーノ)が乳製品の寛容を誘導するためにはいいかもしれません。


  歴史上日本人は卵を多量に食べ続けた経験を持っていません。おそらく世界中で卵を主食としてきた歴史を持つ民族は存在しません。また、卵には親鳥が食べた化学物質(餌に含まれる)がストレートに蓄積します。これらの化学物質(PCB、ダイオキシン、有機塩素系農薬など)は免疫を低下させ、アレルギーを悪化させます。乳児が最初にアレルギーを起こす食材であり、アレルギーの頻度がトップの食材です。アレルギーがある場合は本人、家族とも除去し、家の中に持ち込まないようにします。卵を醗酵させた食材は少なく、早急に寛容を導くことは困難です。腸管粘膜免疫が充分成熟する時期を待ちます。治療を続け、アレルギーを起こしにくくなっても、多食は避けるようにします。卵アレルギーが治ったようでも、卵を多食した家庭で次世代を出産すると、生まれてきた赤ちゃんは卵アレルギーを起こし、親と同じアレルギー疾患を繰り返す事になります。
本来、自然の状態では、鳥の卵は、鳥の餌である昆虫が多い夏の時期にしか手に入らない食材です。人が鶏を飼いならし、毎日卵を産むようにしたため、毎日食べることができるようになりましたが、自然の状態を考えると、かなりの過剰摂取です。
汚染が少ない餌で飼育された鶏が生んだ汚染が少ない卵を、たまに食べることができるような状態にすることが目標になります。 
 鶏肉はなるべく化学物質汚染が少ない餌を使って健康に育てられた鶏肉を食べるといいでしょう。地鶏や南部どりなどがお薦めです。鶏肉には血液中に極微量の卵蛋白が存在するため、質の良い鶏肉を食べることで、卵の寛容を誘導できる可能性があります。

ピーナッツ:
 歴史上日本人は一部の地域を除いて、ピーナッツを多量に食べ続けた経験を持っていません。アレルギーがある場合は本人、家族とも除去し、家の中に持ち込まないようにします。また、醗酵物もなく、いったんアレルギーを起こすと寛容状態にすることは困難です。除去を続けることをお薦めします。環境や食事からピーナッツを除去できれば徐々にアレルギー反応が沈静化し、多少の接触や摂取があっても、強いアレルギー反応を起こすことが少なくなります。また、東北地方や、北海道では、節分に落花生をまく地域がほとんどで、この日は、ピーナッツアレルギーの子どもにとっては地獄の日です。豆まきでまいた落花生の殻の粉で喘息発作や蕁麻疹、目のむくみなど激しいアレルギー症状を起こします。充分な対策が必要です。

エビ・カニ類
 歴史上日本人はエビ・カニ類を多量に食べ続けた経験を持っていません。また、醗酵物もあまりなく、いったんアレルギーを起こすと寛容状態にすることは困難です。除去を続けることをお薦めします。環境や食事からエビ・カニ類を除去できれば徐々にアレルギー反応が沈静化し、多少の接触や摂取があっても、強いアレルギー反応を起こすことが少なくなります。
  
ソバ
 歴史上日本人はソバを多量に食べ続けた経験を持っていません。また、醗酵物がなく、いったんアレルギーを起こすと寛容状態にすることは困難です。除去を続けることをお薦めします。環境や食事からソバを除去できれば徐々にアレルギー反応が沈静化し、多少の接触や摂取があっても、強いアレルギー反応を起こすことが少なくなります。


スギ花粉
 食べ物で行なった方法と同様の方法を使って、スギ花粉症の症状を軽減することができるかもしれません。スギ花粉に含まれる蛋白の一部がトマトにもあることがわかっています。トマトの醗酵物(トマトケチャップ)やトマトをじっくりと煮込んだトマトスープは食べることで、スギ花粉症を軽くさせる可能性があります。

イネ科花粉
 カモガヤなどのイネ科花粉でも同様に、イネ科の食材である小麦のしょうゆを日常的摂取することでイネ科花粉症の症状を軽減できる可能性があります。

シラカバ花粉
 シラカバ花粉症においても、バラ科食材である、リンゴの醗酵物(リンゴ酢)、梅干などを食べることで花粉症症状を軽減できる可能性があります。

花粉症全体についていえば、花粉に含まれる蛋白質は同時にさまざまな植物にも含まれているため(共通抗原といいます)、これらの植物(野菜や果物、豆、穀物)を材料としてよく煮込んだ料理、発酵させた食材は、日常的に食べることで花粉症の発病を抑え、花粉症の症状を軽減することができる可能性があります。花粉症のワクチンのようなものです。生の野菜や果物は、同じ蛋白質(アレルギーを起こす原因物質:抗原)を持つ花粉のアレルギーを悪化させますが、煮込み料理、ポタージュスープ、ジャム、果物の煮物、酢、しょうゆ、みそなどの食材は花粉のアレルギー症状を軽くさせます。