遠足、宿泊が伴う校外学習など学校施設以外での学校・行政対応と親への注意点、
         及び 喘息児の集団生活について   
             角田和彦

アレルギーを持つ人のひまわりの会(代表石井淳香) 
               ひまわり通信30号(H15年10月発行)より、許可を得て掲載。


はじめに

 アレルギー児たちが学校や幼稚園で集団生活をする場合、子供と親がどのような態度で集団生活に臨むのかきちんと考えておく必要があります。基本的には、アレルギーを持っている子供が、集団の中で、さまざまなことを学び取り、自分で考えて行動できる大人として成長していくためには何が必要かを、親を中心に関係する人たちで考えて実行していくということです。アレルギーのことが充分に理解できていない人たちの食生活や生活方法を真似ることではありません。その子供なりに健康的に暮らし発達していくために、子供のアレルギーの状態をきちんと把握し、何を除去して何を食べたらいいのか、どんな環境が悪くどんな環境がいいのかを勉強しつつ食生活や周囲の環境を変えていくことが必要です。この前提の上に立って、アレルギー児やその親は集団の中でどのように行動したらいいのかを考えましょう。
基本的には、今まで自宅で実施してきた食事療法、環境整備や化学物質対策を学校生活の中でも、家庭の延長として続ける努力をすることです。いろいろな行事でどうしても歩み寄りが必要なときは、子供のアレルギーの状況をみながら、どこまで妥協できるかよく考えて実行します。

日帰りの遠足

 日帰りの遠足の場合は、事前に、行く場所や行動を教えてもらい、その場所にアレルギー反応を起こす可能性がある状況があるかどうかを確認する必要があります。たとえば、牛乳アレルギーの子が牧場へ行く場合や、動物のアレルギーのある子が動物園や小動物との触れ合い広場に行く場合、魚アレルギーの子が水族館やかまぼこ工場に見学に行く場合などです。事前に起こりうる事態を予測して引率の先生と相談します。その場所での注意点などを子供とも話しておくことが必要です。同様に、遠足中に出される飲食物の確認(必要な場合は代用品を用意する)や、持って行くお弁当の準備などが必要です。

学校での合宿(宿泊が伴う校外学習)
 
 1991年9月、花山にある国立H少年自然の家での合宿中に、気管支喘息の既往がある小学校5年の男子生徒が喘息発作を起して死亡しました。それまでは、交渉しても食物アレルギーの子供たちが代用食を持ち込むことは厳しく制限されていましたが、その子が死亡した後は、冷凍で持込が可能になり、食事のときは過熱して出してくれるようになりました。我が家の長女がその翌年に同じ施設で合宿を行いましたが、除去食の持ち込みはすんなり認められました。アナフィラキシーを起こす次女が合宿の時は、不安な点が多いため、治療用の医療品一式を持ち込んで同伴させてもらいましたが、その医療品を使ったのは、他の団体の子供で久しぶりに発作が起きた男の子だけでした(この施設から一番近い院所まで車で30分もかかります)。
犠牲者が出ないと変わらない公的な施設の規則は、アレルギーの子供たちが集団生活をするときの強い障害になります。1988年、札幌市の小学生が、給食に出されたソバを食べて具合が悪くなり、帰宅途中に呼吸困難となって死亡した事件がありました。その4年後、1992年に文部省が発行した「学校給食の手引き」には、アレルギー児の食物アレルギーに対する配慮が必要であることが明記されました。アレルギー児の犠牲によってやっと変わる行政の対応は残念でなりません。しかし、現在は、これらの犠牲のおかげで、アレルギー児に対して考慮をしようとする姿勢がみられるようになりました。現在、学校や行政に対して要望する場合、親や医療関係者は、犠牲となった子供たちのことを心に留めておく必要があります。学校や行政、施設の人たちも同様に考えてほしいと願っています。
 合宿での食事は、事前に担任の先生と相談し献立メニューを教えてもらい、食べられるものと食べられないものを子供と相談しておきます。もし、食べられない物が多い場合は代替え品を持っていきます。最低、ご飯と味噌汁が食べられれば、数日は大丈夫です。その他、梅干し、海苔、ふりかけ、缶詰(豚肉や豆など)、アレルギー用ソーセージ、湯を注ぐだけで食べられる味噌汁などを持っていけば何とかなります。当日分は作って持っていくこともできます。事前に作って冷凍しておき、持って行くこともできます。食べ物を持っていくときは引率の先生に事前に相談しておきましょう。
 合宿や修学旅行の目的は食べに行くことではありません。目的を充分考えて、みんなと同じ物が食べられないことを悲観する必要はありません。無理して食べて具合が悪くなってつまらない旅行にしてしまうより、食事に気をつけて楽しい旅行にすることが大切です。初めて親元から離れることも多く、自分で考えながらダニの対策や食べ物を選ぶことを実践してみる絶好の機会です。
 合宿の時は、掃除機を十分にかけるかよく洗ってダニやホコリを落とした封筒型の寝袋を持っていくと、合宿所の寝具のホコリでアレルギーを起こしにくくなります。荷物は1つ増えますが、簡単で効果も期待できます。合宿や修学旅行では、フトンを敷くときや夜にフトンの上でふざけて枕投げが始まったときなどにホコリを吸い込んで喘息発作を起こすことがあります。こんな場合は、騒ぎがおさまるまでその場から逃げることを教えておきましょう。2段ベッドの場合、下の段は朝方にホコリの濃度が高くなるので、上の段になるように前もって同伴の先生と相談しておきます。施設でソバガラ枕を使っている場合は、本人は直接触らず同伴の先生にお願いてソバガラ枕をポリ袋にしまってもらいます。ソバのアレルギーが強い場合は事前に旅館と相談して、ソバガラ枕のない部屋を用意してもらうことも必要になります。最近は、ポリエチレンパイプを短く切ったパイプを入れたパイプ枕を使う施設が増えてきています。
飲み薬・軟膏・ハンドネブライザーなどの薬は事前に準備しておきます。準備は必ず本人といっしょに確認しながらおこないます。お母さんが子供と相談せずにやってあげたりすると、いざ飲むときに本人がわからなくなることがあります。1回分の薬を小さな袋に入れて何月何日の朝・昼・夜と飲む時間を書いておきます。吸入する・軟膏を塗るなどもメモを作り忘れないようにします。喘息発作のとき飲む薬も1回分ずつ小さな袋に入れて「発作時」と書いておきます。本人が自分できちんと薬を管理するためのいい練習になります。ひどくなった時の連絡場所、いつも使っている薬の内容などは、病院を受診する場合には必要になるのでメモして本人に持たせます。

サマーキャンプでの教訓

 1990年から毎年、気管支喘息やアレルギーの子供たちとその親が集まってサマーキャンプを実施しています(アレルギーを持つ親の会あすなろ会主催)。当初は民宿や国民宿舎で行っていましたが、料金の負担が大きいため、県立や国立の少年自然の家などの宿泊施設を借りて行うようになりました。はじめのころのサマーキャンプは参加した子供たち全員が喘息発作を起こしました。自宅では発作がなくなっていた子供でさえ喘息発作を起こしました。サマーキャンプを行う中で、この原因が宿舎の寝具のダニであることがわかりました。掃除機を持ち込み、宿舎の寝具に掃除機をかけてから寝るようにした年から、キャンプ中の喘息発作は激減しました。その後、掃除機の持込が大変であるため、よく洗った寝袋を持ってきてもらい、寝袋で寝るようにしたところやはり喘息発作はほとんど起きません。さらに、食物アレルギーの対策を行うため除去食を宿舎内で料理して出すようになった後、喘息発作はほぼゼロとなりました。最初のころのサマーキャンプは喘息に耐える根性を鍛えるためのサマーキャンプでしたが、ダニ対策を行ってから、子供たちはアレルギー症状もなく元気いっぱいに行事に参加できるようになりました。ところが、この内容でサマーキャンプを実施するためには、施設で用意したメニューをこちらで変更することになります。ここで施設との摩擦が生じます。
 1990年前半のある年に、県立Z少年の家の方と上記の内容で相談したところ非常に友好的な姿勢で快く受け入れをしてもらえました。電気掃除機を持ち込んで、施設の寝具100人分に掃除をかけることは非常に大変な作業でしたが、名物行事になりました。食事を野外炊飯場で栄養士・調理師、家族が作って運び込み、施設の食事と交換しました。喘息発作はほとんどありませんでした。自然の中で、子供たちは大いに飛び跳ね、自然を満喫しました。自然を汚さないようにと山登りの時は全員がゴミ袋を持って行き、ゴミを多量に拾ってきました。洗剤も自然に分解する石鹸を少量だけ使うようにしました。施設側も、この動きに同調し、施設内の洗剤をすべて石鹸に替えてくれました。ところが、ある年、温泉を施設内に引き入れるということでその年の利用ができませんでした。その翌年、以前と同様に利用しようとしましたが、施設側の対応がすっかり変わっていました。掃除機の持ち込みはなんとか許可されましたが、施設内の食事の変更はできないといわれました。今まで、借りていた事もあり、その年はなんとか利用しましたが、内容は悲惨でした。あらゆる行事にクレームがつき、最後には「施設の食事が食べられない病人は利用するな」とまで言われました。この変化の原因は、施設で働く職員の交代でした。以前、好意をもって喘息やアレルギーの子供たちに対応してくれた人たちが交代し、別の施設長になり、働く人たちも半数が入れ替わっていました。あまりの変化に驚きました。施設の人たちとの友好的な関係がなくては、アレルギー児や喘息の子供たちを安全な状態でキャンプすることはできません。この年で、この施設の利用は断念しました。公的な施設は、数年後ごとに勤務交代があり、そこで働く人の姿勢によって受け入れ姿勢が大きく異なることがわかりました。したがって、毎回その施設を利用するたびに、最初から念入りな打ち合わせが必要となります。

集団生活におけるアレルギー児たちへ配慮
 
   集団生活におけるアレルギーっ子たちへ配慮(アレルギーと化学物質)
                          を親の立場から改変した内容です。

 アレルギーを持つ子供たちが、学校生活・幼稚園や保育所での集団生活のなかで健康な生活をおくれるためには様々なことに対する配慮が必要です。一度にすべてを変えることはできませんが、ある個人にとっては、これらの中のいくつかの項目が非常に重要になり、早急に対策が必要となります。まずは、すぐに症状に結びつく可能性があるため、学校生活が始まると同時に対策が必要となる食物アレルギーの対策(弁当や給食のこと)から始まります。お弁当持参ができるように学校と話し合いをします。または、給食で食べられる範囲を相談することになります。給食を食べない場合の給食費の支払い、または、返還の方法を協議することになるでしょう。その後、話し合いの進み具合や学校の受け入れ姿勢・季節などをみながら、換気、花粉対策、さらに、合宿や修学旅行など行事のときに対策を相談し、学校の先生たちの認識が高まることを待って化学物質の対策を相談していきます。個人的な方法で解決できる問題はすぐに対応ができるでしょう(お弁当を持っていくことなど)。クラスの級友など他の人が関係する問題は時間がかかります(換気や化学物質を揮発する物品の使用など)、予算が必要な事項はさらに時間と論議が必要です(換気設備や改築など構造物に関すること)。いずれにしろ、個々のアレルギーの状態や体調に合わせた対策を学校や幼稚園・保育園と相談しながら考えて実行していく必要があります。ここに述べた内容すべてを学校や園に要望してもすぐに実現は難しいと思われますし、時には、自治体や行政組織に交渉することが必要になります。しかし、改善された内容は、アレルギー児だけでなく、アレルギー疾患で治療していない子供たちにも健康上のよい影響をもたらすはずです。

1)生活環境 

空気
 ストーブは排気ガスが室外へ排気できるものを使用してくれるようにお願いします。長期間使わなかったストーブやエアコンは使用開始前に掃除してもらう必要があります。最初にスイッチを入れるときはカビやホコリが多量に飛散するので、充分な換気のもとに初動することが必要です。
 集団生活の場所では、空気乾燥時に加湿器を使用することができます(ただし、加湿器の水にカビや細菌が生えないように注意してください。自宅での加湿器使用は結露が発生し、カビ・ダニが増えるため、薦めていません)。
換気には常に注意してもらいます。とくに急に寒くなり、子供たちがしまってあった厚手の衣類を出して着てきたときは、十分な換気が必要です。夏の間しまってあった衣類には、ダニ(ダニの糞や死骸の粉砕物などアレルギーの原因となる物質)、カビ、パラジクロロベンゼンやピレスロイド系防虫剤、ホルムアルデヒドなどの化学物質が付着・吸着しているため、出したばかりの時は周囲に飛散・揮発し、これらを吸い込んだり、触ったりしてアレルギーの悪化を起こします。衣類を出して1週間ほどたつと、衣類のホコリや化学物質は飛んでしまうため症状が軽くなります。寒くなるたびにこの状態を繰り返し、オーバーやコートなど最終の防寒衣類を出してしまうと症状が起こりやすい季節は終わります。小学校から大学生の調査では学生の約6割がダニのアレルギーを持っているため、この対策を行うと、秋口の「風邪」様の症状(多くは上記に述べたダニアレルギーによる症状です)を起こす子供たちが激減します。
 音楽室は防音のため機密性が高く、室内に化学物質が存在すると影響を受けやすいので、特に換気に注意してください。コンピューター部品のプラスチックなどに使用された可塑剤(環境ホルモン物質であるノニルフェノールやフタル酸エステルなど)、トルエン・キシレン(塗料)、フェノール、2エチル-1-ヘキサノール(フタル酸の分解物で、塩ビ製床材の可塑剤であるフタル酸ジエチルヘキシルの分解物)、オゾン(オゾンは空気中の木の香り成分であるピネンやリモネンと反応してアルデヒド類を生成します)、難燃剤(有機リン化合物や臭素化合物)など、または、それらの代謝物が空気中に放散されて、化学物質過敏症を起こすことがあるため、コンピューター室を作るときは建材に注意を払い、充分に換気ができる設備が必要です。
コンピューターのモニターは高温が発生し、臭化ダイオキシンなど難燃剤の代謝物が出やすいブラウン管式ではなく、低温の液晶モニターを用意してもらいます。
教科書や学習用の様々な道具の中には、多量の化学物質が揮発するものがあります。これらの物品はなるべく揮発が少なく、安全なものを選ぶような配慮が必要です。
理科の実験などでこれらの物品を使用するときは、十分な換気の配慮が必要です。
 子供と接触する仕事をする職員は、長期間収納または放置してホコリ・化学物質が付着した衣類を不用意に着ないことが望まれます。必ず、洗濯をするか掃除機をかけるなどの方法でホコリ・化学物質を除去してから着ることが必要です。
 煙草煙・煙草煙の微粒子は気管支喘息・アレルギー性疾患を悪化させます。子どもたちが吸いこまないような努力と工夫が必要です。衣服についた煙草煙の微粒子(服から煙草の臭いがしたら付着しています)からも影響を受けます。学校全体で禁煙を実施する学校もあります。
免疫力の低下する1歳前の乳児の部屋では、毎日、適時、床に掃除機をかけて土ほこり、花粉、動物の毛やフケ・排泄物の乾燥物を取り除くようにしてもらいます。

保育所の寝具
 保育所の寝具も、掃除機をかけてホコリを減らす努力が必要です(夜間寝具を使用する家庭の寝具に比べると、夜間誰もいなくなる保育所の寝具にはダニが少ないのですが、それでもアレルギーを起こすに充分な量のダニ抗原は存在します)。また、定期的に乾燥車を利用して乾燥させる必要があります。
寝具の持ち込み時の注意
 保育所では昼寝用に家庭から寝具を持ち込むことがあります。しまってあった寝具を持ってくるときは、洗濯をして、または、よく掃除機をかけてホコリ(ダニ、カビ、ペットの毛やフケなど)、化学物質(パラジクロロベンゼンやピレスロイド系防虫剤、ホルムアルデヒドなど)の付着・吸着を取り除いてから持参してもらうように各家庭に依頼する必要があります。

室内に揮発性の化学物質は持ち込まない 
 子供の生活する場所では、ペンキ(トルエン・キシレンなど有機溶剤は神経障害、はげたペンキを口にいれてなめると鉛中毒を起こす)、マジック・フェルトペン(有機溶剤)、ワックス(可塑剤としての有機リン化合物)、ウレタン塗装(トルエンなど有機溶剤、イソシアネート)などの使用は避ける必要があります。使用する場合は、口にしても安全なもの、においの少ない水性のもの(含まれる化学物質に注意します)を使ってもらうように要望します。
 トイレの防臭剤パラゾール(パラジクロロベンゼン)は神経に対する作用が強いため、子供のいる施設では使用しないようにお願いします。パラジクロロベンゼンはさまざまな神経障害、アレルギー反応の悪化を起こす可能性があります。パラジクロロベンゼンは塩素を含む有機化合物でダイオキシン、PCB、有機塩素系殺虫剤など毒性の強い化学物質の仲間です。
 調理場の消毒(有機リン、ピレスロイド系系殺虫剤)は使わないことが望ましいと思われます。視力の障害、頭痛、吐き気、腹痛、疲れ、アレルギー反応悪化などを起こします。使用する場合は、空気を介しての影響に注意し、また、調理場にある食品に殺虫剤や消毒剤が付着・吸着し、子供たちの口に入ることがないように注意が必要です。

改築・新築時
 ホルムアルデヒド、有機リン系殺虫剤、トルエン、キシレン、フタル酸エステルなどの揮発する建材は使用しないように設計をお願いします。ホルムアルデヒドを含む壁紙の接着剤、ホルムアルデヒドが揮発する合板、有機溶剤を含む塗料、木材の防腐剤、床下シロアリ駆除、畳の防虫剤、塩ビ製壁紙、鉛含有の塗料、可塑剤のフタル酸含有の多い塩ビ製床材などは使用せず、化学物質対策をおこなった安全な製品を使用することが望まれます。

庭・園庭・校庭
 子供たちが吸入・接触する可能性のある場所では、除草剤(バスタやラウンドアップなど)・殺虫剤(有機リン系・カーバメイト系、ピレスロイド系など)は使用しないようにお願いします。

食器
 PC(ポリカーボネイト製:ビスフェノールA)、メラミン(ホルムアルデヒド)などは使用を避け、陶器や強化磁器製のもの、または、比較的安全なポリプロピレン製(ただし、酸化防止剤が含有する場合があります)のものに変更するようにお願いします。

ペット・動物
 子供が生活する場所と動物が生活する場所は、日常的には隔離し、ふれあいが必要なときだけ場所と時間を設定するように要望します。
 ペットのアレルギーがある子供たちがペットの排泄物およびその乾燥物・毛・フケなどに接触・吸入しないように配慮してください。ペットを飼育する場合、汚染の少ない餌を食べる動物を選択し、肉食動物(とくに汚染された魚を食べる動物:ネコなど)は避けます。また、他の動物を飼育する場合でも、飼育場所にネコが侵入しないように注意します。

2)食事

食物アレルギー(とくにアナフィラキシー)に対する注意
 生れて初めて保育所で食べる食品には注意を払います。事前に自宅で食べたことがあるかどうか確認してください。今までは大丈夫でも、数回食べた後にアナフィラキシーを起こす可能性もあるため、注意しながら食べさせ、数十分は様子を観察します。病院で検査し、アレルギーがすでにわかっている子供では、間違って食べてしまってもすぐに対処ができるため、緊急事態が起きても重篤な事態になる可能性は少なくなります。「アレルギーはない」と思っていた子供がアナフィラキシーなどの緊急事態を起こしたときは、対処が遅れ重症となる場合が多いため、注意が必要です。

接触性の食物アレルギー
 油粘土・小麦粘土に触って接触性のアレルギーを起こす場合があり注意が必要です。
アレルギーが強い食品を含む給食内容のときは給食当番を避けるように要望します。とくに運搬、各食器に盛り分ける役目は避けるようにします。誤って浴びてしまう可能性があります(学校)。

他児が食べている食品との接触
 アレルギーがひどい場合は、他児の食べている原因食物を間違って食べてしまったり、皮膚に接触したりしないようにお願いします。顔や体を拭くタオルは他児とは共有しないように依頼します(とくに食後)。アレルギーがある子供たちが集まって食べると、事故は起きにくくなります(保育所・幼稚園)。

診断書
 食物アレルギーがあり除去食を実施する場合、診断書を医師から提出するように求められることがありますが、この場合の注意点がいくつかあります。
@ 診断書の内容だけにとらわれないで柔軟に親と保育者・教育者が相談し実行することです。
 アレルギー性の疾患は長期間にわたって状態が固定している病気ではなく、数時間数日のうちに変化する病気です。したがって、子供の変化を一番身近に感ずることができる親が、その日の子供の食事や行動をどうするか毎日考え、保育者・教育者と相談する必要があります。診断書を書いた時点での状態が続くわけではありません。診断書を提出後に、新たなアレルギー原因物質が見つかる場合もあります。「診断書には卵製品の除去しか書いてないのでそれしか除去しない」とするのではなく、毎日子供の状態に合わせて変化をつけることが必要です。診断書だけを根拠にするのではなく、親と保育者・教育者が相談しながら実施していくことが望まれます。
 本来、親はその日の子供の健康状態にあった献立を考え作ることが望ましいと思われますが、学校の集団給食では、予定されたメニューがあるため、メニューに合わせて素材を交換して弁当を作ります。または、学校の給食室で子どもの状態にあわせて作ってもらうことになります。保育所では弁当持参を認めず、保育所で作る場合が多いのですが、新たな代用食品は作らずアレルギーのある食品を除くだけの保育所もあります。いずれの場合も親と保育者・教育者との濃厚な連絡と親密な信頼関係が求められます。診断書が一人歩きすることなく、アレルギーがある子供を、病気を悪化させることなく元気にその子の持つ能力を充分発達させるためにどう育てていくのか、日々の生活を通して話し合っていく必要があります。
A アナフィラキシー・気管支喘息などで急激に重症化する病態を持っている子供に関しては、重症化を避けるために、親と保育者・教育者との懇談、また、必要な場合は主治医も交えた懇談を行うことも必要です。アナフィラキシー・じんましん・気管支喘息などを起こしてしまった場合の対策(親の連絡先・連絡方法、先生間の連絡、薬の使用法、緊急時の搬入先病院など)を、親と事前に話し合っておくことが望まれます。もちろん、子供を対象に仕事をする人は、子供が緊急事態に陥った場合にすぐおこなうことができるように、最低必要なレベルの救急蘇生法をすべての人が習得しておく必要があります。

給食
 食事療法を実施している場合は、除去している食品を給食から取り除くか、お弁当を持っていくことになります。なぜ食事療法をしているのか、新学期に給食が開始される前に、先生から級友に話してもらうと、その後の受け入れがよくなります。食事療法は食べたいものも食べられず、我慢しなければいけないことも多くつらいものです。しかし、実施し病気を起こさないようにすることで、その子の持っている力を充分に出すことができるようになります。先生や級友の理解と励ましが、食事療法を続ける力になります。
 現在、ほとんどの学校の給食で使用している小麦粉には有機リン系殺虫剤の残留があります。輸入された小麦粉の外殻に近い部分の小麦粉を使用しているためです。検出された殺虫剤は、クロリピルホスメチル(クロリピリホスは、2000年にアメリカでは子供の神経系の発達を障害するとして使用中止、日本では室内空気中濃度指針値が出されました。クロリピリホスメチルはクロリピリホスにメチル基がついた有機リン化合物です。現在、残留基準が定められていません。)、マラチオン(環境ホルモン物質)、フェニトロチオン(2002年、抗男性ホルモン作用のあることがわかりました)です。一部の学校では国内産小麦粉(国内産小麦には農薬の残留はありません)を使用したパンを使用する学校もでてきていますが、全国の学校で実施することが望まれます。また、その他の素材(果物、肉、魚、植物油など)も成長期の子供たちの神経・内分泌・免疫系の発達を充分に保障できるものを使う必要があります。
 給食は食物に対するアレルギーの個人差、給食に使用される素材を選択する自由の問題、国際的に考えれば宗教上の理由などのよって、現在のように一律に同じ食材を使った給食を全員が食べる方法は改善されていくべきです。個人差を考慮し、給食を食べる人、弁当を持参する人などさまざまな食べ方が学校内で認められる方法を模索していく必要があります。ただし、現在行われている給食費の補助は残し、弁当を持参する人にも何らかの形で補助される必要があります(現在は給食を止めると、いったん払った牛乳代などは返ってきますが、弁当にかかる経費の補助はつきません)。
 保育園にいっているアレルギー児は、ほとんどが園で除去食を作ってくれるため、家族は朝に弁当を作る必要がありません。しかし、学校に入学すると弁当持参となる場合がほとんどです。したがって、入学したら弁当を朝に作ることを予測して保育園時代をすごし、その間に除去食の弁当作りの練習をし、朝に弁当を作る時間ができるように時間を確保しておく必要があります。

3)日常生活

行事での注意
 激しいアレルギー反応を起こす可能性、および、窒息の事故が考えられるので、豆まきでの、殻つきの落花生(ピーナッツ)の使用は厳禁です(新潟-福島以北の東北地方では殻つき落花生で豆まきを行う地域が多いので注意が必要です)。もし、園や学校で落花生による豆まきが強行される場合は、ピーナッツアレルギーの子供は当日から数日の間は登園・登校しないほうが無難です。数日は落花生の粉が室内で舞っています。それぞれの行事は、意義と目的を充分理解して、アレルギー対策とそれぞれの園・学校の特色に合わせて内容を考えてもらいましょう。

プール
 プールに入るとき、消毒槽(濃い塩素系殺菌剤)は使わず、シャワーで充分に汚れを落とします。プールの時間が終わったら、プールの水の濃い塩素をシャワーで充分洗い流します。プール後にアトピー性皮膚炎や気管支喘息、中耳炎、アレルギー性鼻炎などの悪化を繰り返す場合は、プールに入ることを中止します。

手洗い
 流水(水道水)で充分洗い流すことが基本です。石鹸を使う場合は、香料や添加物が含まれない物を使い、十分に石鹸分を洗い落とします(石鹸分が残ると皮膚が荒れてアトピー性皮膚炎が悪化する)。
 合成洗剤や、殺菌剤(逆性石鹸)など化学薬品の使用は極力避けます。もし化学薬品を使用する場合は、皮膚への残留がないようにすること、手に残った薬品を口に入れないようにすること、間違って飲んでしまわないような対策を充分取る必要があります。

おもちゃ
 口の中に入れてなめる可能性が高いおもちゃは、可塑剤の溶出がないもの、なめても安全な木製のもの、塗料が安全なもの(リボスの自然塗料などを使用)を選ぶようにお願いします。
 塩化ビニール製のおもちゃ(可塑剤のフタル酸エステルやノニルフェノールなどが溶出する)は避けます。天然ゴム製おもちゃは、接触やなめることでラテックス(ゴム)アレルギーを起こすのでなるべく使わないようにお願いします。

運動
 運動誘発性喘息、食物依存性運動誘発性アナフィラキシーに注意します(学童以降)。 
学校では、食後すぐに運動をするような時間割にしないことが大切です(朝食後、昼食後、調理実習後など)。

土遊び・砂遊び
 ダニアレルギーがあれば土の中にいるダニなどの微生物の死骸や排泄物でもアレルギーを起こします。また、ネコやイヌなどペットの排泄物やフケ、毛が土や砂に混入している場合も、アレルギーを起こしてしまいます。子どもが土や砂で遊んだ後はきれいに流水で洗い流し、砂場はネコやイヌなどが侵入しないように工夫が必要です。砂は、できれば、定期的に流水で洗浄するとよいでしょう。ペットの排泄物は、ペットが保菌している病原体や寄生虫感染の問題もあります。また、皮膚に傷があると傷口から土の中の微生物(カビが主)が侵入して感染し、アトピー性皮膚炎を悪化させます。皮膚に傷がある場合、アトピー性皮膚炎がひどくジクジクしている場合は、土遊び・砂遊びは中止します。

花遊び
 交通量の激しい道端のタンポポは、汚染が強くアレルギーを起こしやすいため、摘んで遊ばないようにします。花粉にアレルギーがある子供たちが増加しています。花粉を吸いこむ、花を触るなどでアレルギー症状が現れます。とくに、道路沿いの草花はディーゼル車の排気微粒子などの化学物質が付着しアレルギー症状を誘発する可能性があります。

散歩
 花粉、動物などアレルギーがある場合は、散歩の経路(ペットがあまりいない経路、アレルギーのある植物の花粉が少ない経路を選び、交通量が多く自動車排気が多いところは避ける)、時間(午後は花粉が飛散するので散歩は午前中が望ましい)に注意をはらってもらうようにお願いします。アトピー性皮膚炎がある場合は、日光にあたると必ず悪化するので、日よけ、帽子、長袖などを使って直接日差しを長期間あびないように注意してもらいます。日焼け止めクリームの中には、女性ホルモン様作用や抗男性ホルモン作用のある化学物質が含まれているため、アレルギーを悪化させる可能性があるため、使用は避けます。

花火
 花火の煙は吸いこむと気管支喘息発作を起こします。火のついた花火を手に持っているときは、煙を吸いこまないように、人と人との間隔を充分取り、風向きに注意して行ってもらうようにお願いします。

花粉
 スギ花粉飛散中、室内に花粉が侵入しないように、花粉が飛ぶ午後には窓を不注意に開けないようにします。この時期に備えて、花粉フィルターを装備した換気システムが必要です。
イネ科の花粉飛散は、運動誘発アナフィラキシー、運動誘発気管支喘息を起こしやすいので、花粉が飛散する午後の時間の屋外での体育は注意が必要です。草刈を行う時は、草を切り倒した時に飛散した花粉でアレルギー症状を起こしたり、刈った草に触って皮膚炎を起こしたりします。その子のアレルギーがある植物の草刈は避けるようにしてもらいます(たとえば、イネ科花粉やキク科花粉など)。

蚊の対策
 蚊の対策の基本は、皮膚の露出を少なくすることです。屋外に出かけるとき、特に夕方から夜にかけては長袖、長ズボンが大切です。スプレー式または塗るタイプの蚊よけは1940年代に軍用に開発された、ディート(N−ジエチル−メタ−トルアマイド)という殺虫作用のある化学物質を使っており、皮膚の発疹・腫れ、かゆみなどを起こすことがあります。多量に使うと皮膚から吸収されて言語障害や神経症状を起こす場合もあるため、子供にはおすすめできません。アメリカ小児学会は子供には使わせず、子供の口や目に入らないようにと勧告しています。もし、口や目に入った場合は、すぐに洗い落とす必要があります。