乳幼児が受ける環境汚染化学物質の影響

   現在、私たちの生活の中にはさまざまな化学物質があふれています。これらの化学物質は、さまざまな効果を期待して開発されましたが、使用による環境への影響に対する配慮、とくにヒトも含めた自然界の生物への影響が充分に考えられていたわけではありませんでした。最近の家屋は、家屋内の温度を少ない燃料で調節できるように断熱化が進みましたが、換気が充分に考慮されないままに気密化されてしまいました。さらには、さまざまな合成樹脂や塗料、防腐剤、防虫剤などが多用されたため、室内の空気はこれらから発生する化学物質によって汚染が進行し、シックビルディング症候群、シックハウス症候群、シックスクール症候群、化学物質過敏症などの新たな症候群を生み出しました。一方、アレルギー反応が調節できずにアレルギー性疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、じんましん、花粉症、食物アレルギーなど)を発病する子供たちが増加してきており、これらの増加と化学物質との関連が疑われています。とくに、最近ではアレルギー性疾患を発病する年齢が低下する傾向が著明であり、胎児期または乳児期からの環境汚染化学物質への暴露が問題になってきています。



  人が一日に摂取する物質の重量比をみると(図)、約80%は周囲の空気からとり入れています。もし、吸い込む空気が汚染されている場合には、大きな影響を受けることになります。
  そこで、当院での低年齢でのアレルギー感作の実態を調査し、考察を加えてみました。とくに、空気の汚染との関係をみるため、花粉に対するアレルギー反応を、年齢を追って調査しました。