子供に増えている花粉症            

 毎年2月になるとスギ花粉症の季節が始まります。くしゃみ、鼻水や鼻づまり、目のかゆみをはじめとして、咽喉の痛み・喉のはれた感じ、鼻出血、咳、喘息、胸痛、全身の倦怠感、筋肉痛、微熱、頭痛、腹痛・下痢、憂鬱感、イライラなどをともない、花粉症がある人にとっては気の許せない時期になります。
 過去には花粉症は屋外での活動が多くなる小学校高学年から中学生以上の年齢での疾患と思われていましたが、近年では低年齢からの発病が増えています。生後7ヵ月時で、すでにスギ花粉に感作(IgEなどのアレルギー検査で陽性になり、アレルギー症状を起こす準備状態)されていることが報告されています(山出晶子ら;静岡県立こども病院アレルギー科:日本小児科学会雑誌104:25-29、2000)。



 坂総合病院小児科外来及びアレルギー外来において1998年一年間に施行したIgE検査978件でのアレルゲン(アレルギー原因物質)の陽性率(IgEクラス1以上)を年齢別に調べてみました(図)。検査実施者は、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、じんましん、アナフィラキシーなどのアレルギー性疾患を疑った症例です。1998年時、当院では0歳には花粉を調べず1歳の誕生日を過ぎた時点で花粉を調べることにしていました。
 結果は、1歳時でスギ花粉の陽性率は10.5%(38件中4件)、カモガヤなどイネ科花粉11.0%(22件中3件)、キク科花粉7.7%(13件中1件)とすでに陽性者が存在しました。年齢とともに、スギ花粉陽性率はどんどん上昇し、4歳時点でダニの陽性率を抜いてしまいます。ヤケヒョウヒダニ陽性率は40歳以上になると低下してきますが、スギ花粉は高年齢まで高率が続きます。イネ科花粉・キク科花粉はスギ花粉よりも低率ですが、同様の傾向を示しました。
 1998年におけるヤケヒョウヒダニ陽性最低年齢は生後7ヵ月でした(過去には生後3ヵ月の陽性者がいました)。1999年の結果(この年から0歳も花粉を調べました)では、IgE陽性最低年齢はヤケヒョウヒダニ生後9ヵ月、スギ花粉8ヵ月、イネ科花粉8ヵ月、キク科花粉1歳2ヵ月でした。室内の主要アレルゲンであるネコが生後3ヵ月で陽性になる例もあり、室内に持ちこまれたアレルゲンに対して乳児期早期からアレルギーを起こしてしまう例が増加しているように思われます。
  低年齢化の原因はまだよくわかっていませんが、すでに胎児期にアレルギーを起こしやすい状態となって生まれてきている可能性があること、花粉症の悪化因子が生活空間の中に増えていること(表)、とくに気密化された室内に入りこんだ花粉がさまざまな汚染物質とともに床面上に存在すること(低年齢の子供たちは床面上の花粉および汚染物質を吸入し接触しやすい)が花粉アレルギー低年齢化の主因ではないかと考えています。



  グラフは屋外と室内の空中花粉量を同時に測定したものですが、屋外の花粉量の約3分の1程度が室内に入り込み、床面に蓄積されていくことが想像できます。寝た状態や、ハイハイなど口や鼻の位置が低い乳幼児は花粉を大人より大量に吸い込んでいる可能性があります。



  最近の研究で、室内のどの部分の汚染から影響を受けやすいか、コンピューターシュミレーションを使って計算されています(計算流体力学CFD)。図は、人が室内で立った状態では、床上の汚れた空気を人の体温によって発生した上昇気流に乗せて口や鼻まで運んでいることを示しています。




  さらに、一定条件下で計算すると、壁や天井に汚染源がある場合よりも、床に汚染源がある場合に床からの汚染物質を吸い込む割合が多いことが報告されています。とくに、寝た状態、おそらくは口や鼻が低い位置にある乳幼児では床から発生した汚染物質(化学物質や花粉、ホコリ、ダニ、カビ、ペットの排泄物など)を、大人よりも大量に吸い込んでいることが容易に想像できます(図)。
 床面に花粉が存在し、同時に化学物質汚染があった場合は、アレルギーを誘発しやすくなる可能性があります。