花粉症を予防する、または、軽減させる方法
重要なポイントは花粉症の症状がはじまる前、花粉に感作される前に、乳児期から花粉対策を勉強して準備し、実施しはじめておくことです。
対策として、まず知っておいてほしいことが花粉の飛び方です。
空気が乾燥すると花が開き花粉が飛び始めます。したがって、天気のいい午後の時間帯で風が吹き始めたら注意。また、雨の日は飛びませんが、雨の日の翌日、カラッと晴れると大量に花粉が飛びます。夕なぎ(風が止まる)になると、飛びあがった花粉が地上近くに落ちてくるので注意。花粉が飛び始める前に、どこに花粉発生場所があるのか調べておき、風向きに注意して花粉をあびないようにします。虫が花粉を運ぶ虫媒花はあまり花粉が遠くまでは飛びませんが、風が花粉を運ぶ風媒花は遠くまで花粉が飛ぶので注意。スギ花粉は数キロ以上の遠距離を飛ぶので近くに木がなくても飛んできます。
室内、とくに乳児の生活場所に花粉と化学物質を同時に存在させないことが必要です。室外から室内に入ってきたときは花粉の持ち込みを減らす(払い落とすか掃除機をかける、着替えるなど)、床面に落ちた花粉を取り除く(花粉飛散後の夕方、かつ、入浴・寝具を準備する前に床面に掃除機をかける)、寝具の花粉対策(寝具に掃除機をかけて花粉を取り除き睡眠中に花粉を吸い込まないようにする、毎日頭髪を洗う、花粉の飛散時間つまり午後に寝具や衣類を屋外に干さない、干した場合は掃除機をかけるなど)を各家庭の状況に応じて工夫しながら実施します。空気清浄器は空中に浮遊する花粉は取り除けますが、床面に落ちた花粉は取り除けないことを頭において使用します。
同様の方法でディーゼル車の排気微粒子、ゴミ焼却煙、土ボコリなどの屋外環境汚染化学物質の室内への持ち込みを減らす事ができます。室内の汚染物質対策としては、タバコ煙は室外に追い出す、建材から揮発するホルムアルデヒドや揮発性有機化合物、シロアリ駆除剤などの殺虫剤、衣類の防虫剤(パラジクロロベンゼンやピレスロイド系殺虫剤など)、シンナー、接着剤などの化学物質を減らしておく必要があります。
交通量の激しい道路沿いを歩く場合、同時に花粉を吸い込むとアレルギーを起こしてしまいます。とくに、年齢が小さい場合は鼻の位置が低いために花粉・排気ガスを同時に吸いこむ確率が高くなります。小さな子供は抱く、または、おんぶするなどして大人の鼻の位置と同じ高さまで上げておく必要があります。また、道路沿いの排気ガスで汚染された花を採取して遊ばないことが大切です。とくに、道路沿いに生えたタンポポは摘み取って遊ばないように注意します。
また、アレルギーを誘発させないような食生活・生活リズムを作り上げ、食物その他のアレルギーの治療をきちんとすることも大切です。症状が重い場合は、抗アレルギー剤などの治療を併用または、予防的に使っておく必要もあります。
2月のスギ花粉(風媒花)に始まり、3月にはタンポポ(虫媒花)などのキク科植物、5月にはカモガヤなどイネ科植物(風媒花)およびマーガレットなどのキク科(虫媒花)、真夏は少しお休みして、8月末からキク科のブタクサ(風媒花)、9月のヨモギ(風媒花)およびイネ科花粉(風媒花)、そして11月まで他のキク科(虫媒花+風媒花)が花粉を飛ばします。
これらの対策は、ダニやカビなど室内アレルギー原因物質の対策とも共通します。
具体的な方法はアレルギーっ子の生活百科(角田和彦著、近代出版)を参照してください。
参考文献
1) William J. Meggs: Mechanisms of allergy and chemical sensitivity. Toxicology and Industrial Health 15:331-338,1999
2)R.Suzuki,T.Furuno,D.M.McKay,D.Wolvers,R.Teshima,M.Nakanishi,and J.Bienenstock: Direct Neurite-Mast Cell Communication In Vitro Occurs Via the neuropeptide Substance P. The Journal of Immunology163:2410-2415,1999
その他の参考文献
1)内藤裕史:中毒百科、初版、南江堂、1991
2)石川哲・宮田幹夫:化学物質過敏症‐ここまできた診断・治療・予防法、かもがわ出版、1999
3)石川哲・宮田幹夫:あなたも化学物質過敏症?−暮らしにひそむ環境汚染、農文協、1993
4)角田和彦:アレルギーっ子の生活百科−環境からみたアレルギーとのつきあい方、近代出版、2000