動物・ヒトへの有機リン系殺虫剤の影響




  石川らがおこなったスギ花粉発病モルモットを使った実験(グラフ)では、極微量でスギ花粉による結膜における血漿成分の漏出が有機リン系殺虫剤によって亢進しており、有機リン系殺虫剤はアレルギー性結膜炎を悪化させる可能性を示唆しています。
  有機リン系殺虫剤は、室内汚染からだけではなく、さまざまな経路で体内に侵入してきます。小麦における有機リン系殺虫剤の汚染はかなりひどく、とくに学校給食のパンは輸入された玄麦の外側部分から生産した小麦を使用するため、2000年度の調査(出典:食品と暮らしの安全136号、2000年、検査機関:日本食品分析センター、検査依頼:環境ホルモン全国市民団体テーブル)ではクロルピリホスメチル、マラソン、フェニトロチオン合計で平均10.2ppbの残留があります。体重20kgの小学校1年生が食パン2枚(120g)を食べると、モルモットにアレルギー反応を増強させることができる有機リン剤の量を越えてしまいます(1224ppb:61.2ppb/kg)。その状態に、室内汚染(とくに畳に使われた有機リン系殺虫剤、床下の白蟻駆除剤)や水田の散布、町内会での散布が加わります。
 2000年、有機リン系殺虫剤であるクロルピリホスは、母ラット暴露における新生児の神経発達への影響及び新生児脳への形態学的影響から、1μg/m3(0.07ppm)、但し、発達過程にある小児の場合には、その影響の強さを考慮し、0.1μg/m3(0.007ppm)という室内濃度指針値が厚生省からだされました。