スギ花粉の対策--花粉対策の基本  2020/12/01改訂

 毎年、2月中旬、ちょっとポカポカした春を感じさせる暖かな日。この日からスギが花粉を飛ばし始めます。暖かな冬は早めに、寒い冬は遅めに飛び始め、約60日のあいだ、スギ花粉症の方には大変な毎日が続きます。スギ花粉の事をよく知って、なるべく軽い症状ですむようにがんばりましょう!スギ花粉の量は前年の夏の気候によって変わります。気温が高く、よく日が照った夏の翌春は花粉の量が多くなります。桜の咲く頃になり、ヒノキ花粉(当地では5月の連休頃)が飛んで、スギ・ヒノキの花粉症の季節は終わりになります。

スギ花粉の飛散期間は花粉情報を利用しましょう
          ⇒
花粉飛散量測定(宮城県多賀城市鶴ヶ谷)2005/3/21- 

  ただし、花粉情報で飛散が開始する前にすでに花粉は飛んでいます。花粉情報で飛散開始になった時点では、かなり多量の花粉が飛んでいると考えてください。ちなみに、宮城では、スギ花粉に敏感な人たちが、1月末の天気のいい日には症状が始まっています。

こんな症状がでます。

吸い込んでしまうと、
鼻水・くしゃみ・鼻づまり・アレルギー性鼻炎、のどの痛み・のどのかゆみ
咳・ゼーゼー・痰・のどがつまった感じ・息苦しさ・気管支喘息
目に入ってしまうと、
目のかゆみ・目の充血・めやに・まぶたが腫れる・アレルギー性結膜炎
皮膚につくと、じんましん・かゆみ・湿疹・アトピー性皮膚炎、とくに、花粉がつきやすい首やうなじの湿疹がひどくなります。
鼻水といっしょに飲み込んでしまうと
腹痛・下痢・吐き気・アレルギー性胃腸炎
全身的には
体がだるい・関節痛・筋肉痛・微熱・胸痛・頭痛・めまい・眠れない・
悪夢をみる・考え事がまとまらない・ボーっとする・おこりっぽいなど
その他、
アレルギーを起すと抵抗力が落ちるため、扁桃腺炎・中耳炎・気管支炎・肺炎・虫垂炎・とびひ(皮膚の化膿)などの感染症を起こしやすくなります。
とくに、花粉の飛散がピークの時期を超えたころから、それまでのがんばりがきかなくなり、ひどい症状を起こしはじめます。最悪の場合はアナフィラキシーなどを起こす人も出てきますので、花粉症の後半は疲れなどをためないように注意しましょう。
 花粉を一度に多量に吸い込むと、激しい症状を起こす事になります。徐々に花粉に慣れていくことが大切です。そのためには、花粉の避け方を知っておく必要があります。アレルギーが強い人はシーズン前から抗アレルギー剤の服用をしておくと症状が軽くなります。

花粉の飛び方を知っておきましょう!


 花粉は空気が湿っている朝方や雨・雪の日は飛びません。なるべく遠くまで花粉を飛ばして、子孫を残そうとするため、空気が乾燥すると飛ばし始めます。したがって、次のような日には良く飛びます。天気のよい小春日和りの昼少し前から夕方、とくに雨や雪が降った日の翌日は要注意! また、降り始めの雨は、空中に飛散していた花粉(花粉は濡れると殻が破れて内容物が漏れ出すため、花粉エキス入りの雨になります)や大気中のチリ(汚染化学物質が含まれます)を多く吸着している可能性が高いため、体にあびないようにしましょう。とくに、アトピー性皮膚炎やじんましんなど皮膚のアレルギーがある人はスギエキス入りの雨を浴びて悪化する可能性があります。

  

 スギ花粉は風に乗って数十キロも飛びます。だから、近くにスギ林がなくても、症状がでます。近くにスギの林があれば症状は確実に起こります。スギのある場所を確認しておきスギ花粉の季節には近づかないようにしましょう。スギの木は先端が尖っていて特徴的です。見慣れると遠くからでもすぐわかるようになります。

 


 日中、風で吹き飛ばされた花粉は夕方の風がなくなるとき(夕なぎ)に再び地上に降りてきます。この時間帯の外出や窓を開けての換気はなるべくしないようにしまし
ょう。

 スギのアレルギーがある場合、杉材でもアレルギーを起します。杉板に触って接触性皮膚炎を起したり、杉材を切るときにでる杉材の粉で喘息発作を起したり、じんましんを起すことがあります。アレルギーが強い場合、乾燥したスギの葉の粉でも反応するため、花粉の季節以外でも杉林の中で遊んだだけで、症状の出ることがあります。

スギ花粉症を軽くするために
ここで紹介する方法は
  新型コロナウイルスなどの病原体を室内へ持ち込まないための方法と同じです


 花粉を吸い込まない、目に入れない、皮膚につけないようにします。外に出かける時はマスク(花粉用)をしましょう。不織布マスクがベストです。布マスクやポリウレタンマスクでは花粉は通り抜けます。ポリウレタン含有のマスクは猛毒のイソシアネートが発生し、粘膜を障害して、アレルギーを悪化させるので注意。また、イソシアネート自体にアレルギーを起こす人も増えています。目の症状がひどいときは花粉用メガネ(眼鏡店にある)、または度の入っていない眼鏡を使用します。えりの高いコートやジャケットを着て首に花粉がつかないようにします。花粉が付いた手で目をこすったり、鼻の穴の中に指を入れたりしないように注意しましょう。マスクをはずし再度使うときは、花粉が付着した表側を口や鼻側にしない(マスクを裏返さない)ように注意します。



 花粉を家の中に持ち込まないようにします。家族全員でやってください。一人が持ち込めば症状は出てしまいます。とくに、室外着のまま寝具の上にのってしまうと花粉が寝具に付き、夜寝た後に悲惨な状態になってしまいます。外から家に戻ってきたら家に入る前に、服や髪の毛を払って花粉を落とします。ただし、この時に吸い込んだり目に入ったりしないように注意。重症な人は払ったりせずに次の方法を行います。
玄関近くに着替える場所をつくり、外出服を室内服に着替えます。とくに、花粉がつきやすいオーバー・コートとズボン、靴下は交換するようにしてください。外から帰ってきたら手・顔をあらい、うがいをするようにしましょう。髪の毛についた花粉は掃除機をかける手もあります。ただし、鼓膜が破れると困るので耳の穴には絶対に掃除機をあてないように注意して下さい。




 花粉の飛ぶ日・飛ぶ時間には寝具や洗濯物はあまり外に干さないようにしましょう。干した場合は部屋の中に入れるときに掃除機をよくかけて花粉をとってください。洗濯物は午前中の花粉が飛ぶ前に干して早めに取り入れるか、室内で干すか乾燥機を使ってください。扇風機を使って洗濯物に風を当てると室内でも乾きがよくなります。



 花粉が飛びちる時間帯には部屋の窓を開けないようにします。
 ただし、地面がアスファルトやコンクリートの場合、花粉は行き場所がなく、スギが花粉を飛ばし終わった後もしばらくの間空中をただよい続けます。そのような場所は自動車の排気ガス(とくにディーゼルの排気微粒子)も多く空気が汚染されているため、花粉症を悪化させます。外気を取り入れる換気には注意が必要です(湿った土がある場所では花粉は地面に落ちると殻が割れて内容物を放出し、花粉の旅はそこで終わります。屋外でのランニングや散歩は花粉が飛ばない朝方で、草原や川など水があり土がある場所がお薦めです。)。午後は窓を開けない方がいいでしょう。とくに、夕方は風がおさまる時間帯(夕なぎ)があり、このときに日中に飛び散った花粉が地上近くに落ちてくるため、換気には注意しましょう。
 室内に飛び込んだ花粉は掃除機で吸い取ってしまいます。花粉の飛んでいる季節の間は、花粉の飛び終わった夕方に床面を掃除すると床面の花粉が少なくなります。床面に花粉が落ちていると、疲れて帰ってきたお父さんがやれやれと床の上にごろ寝をしたとたんに花粉を吸い込み、くしゃみ・鼻水だらけになってしまいます。また、せっかくおふろに入って花粉や汚れを落としても、床に花粉や土ボコリ、犬・猫の毛、自動車の排気物質などが落ちていれば再び汚れをつけてしまいます。
 夕方、家に帰って来たら室内用の服に着替え、床に掃除機をかけて花粉やホコリ・汚染物質を取り除きましょう。花粉は気温が上昇し空気が乾燥する午後から夕方に飛ぶこと、土ボコリ(ダイオキシンなども含んでいます)・ディーゼル車排気炭素微粒子なども日中から夕方に多くなり室内に舞い込むため、朝に掃除機をかけるよりも、汚れがひどくなった夕方にかけるほうが効果的です。





 掃除機の排気で床上の花粉を巻き上げてしまうことがあります。一番いい方法は排気が室外に出るセントラルクリーナーを使うことですが、フィルターがしっかりした掃除機(ダニ用の0.3ミクロンまで採れるフィルターがついたもの)でも排気の方向を考えれば充分です。最近は上向きの排気口を持つ掃除機が多くなりました。ふき掃除では、床をふくときに花粉を吸い込む可能性があるので注意します。掃き掃除では花粉が舞い上がるだけです。おすすめできません。夕方の床の掃除機は子供たちにとって絶好のお手伝いのチャンスです。家事の手伝いを覚えること、家族のひとりとしての責任を覚えるのにいい仕事になります。家族で話して役割分担を決め、みんなでやりましょう。
 窓を開けて換気ができないので、掃除機の紙パックは殺虫剤・殺菌剤のついていないものを使いましょう。殺虫剤・殺菌剤は排気中に揮発し、部屋の空気が汚れて、花粉症を悪化させます。その他、室内の化学物質による汚染源を少なくしておかないと、窓を開けると花粉と大気汚染、窓を閉めるとダニ・カビと室内化学物質汚染と逃げ場がなくなってしまいます。
 寝具に花粉がついていると寝たときに吸い込み、夜の症状がひどくなります。外で遊んだり出かけたりした花粉だらけのままで寝具の上に乗ると、寝具が花粉だらけになってしまいます。きちんと室内着に着替え、床に掃除機をかけて床の花粉や土ボコリ・排気ガスなどの汚れを取り除いてから、寝具を敷くようにしましょう。寝具には掃除機をかけて、花粉をとるようにします。花粉の多量飛散日には夜寝る前にもかけるとよいでしょう。花粉が髪の毛に付いたままになっていると、寝たときに枕元に飛び散り吸い込んでしまいます。花粉症がひどいときは毎日髪の毛を洗ったほうがいいでしょう。寝る場所の床の花粉と、寝具の花粉が減ると、夜の鼻水・鼻づまり、咳などの症状が軽くなります。



 空気清浄器は空中をただよっている花粉に対しては効果があります。使ってもかまいませんが、頼りすぎてその他の大切なことを怠らないようにしましょう。床の上に落ちた花粉には効果がありません。こちらは掃除機をかけることが必要です。フィルターは定期的に取り替えましょう。
アレルギーを悪化させないような食べ方をしましょう。油物は少なく、砂糖の少ない和食にして、お米をしっかりと食べ、煮た野菜や野菜の汁物をきちんと食べるようにしましょう。
タバコの煙、排気ガス、とくにディーゼル車の排気微粒子やゴミ焼却排出ガス中の微粒子など(ダイオキシンを含んでいます)、殺虫剤、農薬、ヘアスプレーなど汚染物質は花粉症の症状を悪化させるので吸い込まないようにしましょう。
 寝不足・疲労・過剰なストレスは症状を悪化させるので、リズムのあるゆとりをもった生活を送るようにします。
 症状がひどいときや体調が悪いときは無理な激しい運動は避けます。花粉症がひどいときに無理して激しい運動をすると、急に吐き気・めまい、低血圧、意識喪失、呼吸困難、胸痛、じんましん、全身のむくみ・全身が赤くはれあがるなどの強い症状(アナフィラキシーショック)を起こす事があるので、注意します。

ヒノキ花粉症

 ヒノキは庭の生け垣などに使用されていますが、林業においてはスギの植林に続いて西日本を中心に全国に植林されました。そのヒノキたちが花粉を飛ばす樹齢になってきており、今後花粉症が増加すると予想されています。ヒノキはスギと同じ仲間のため、スギ花粉症の方はヒノキ花粉にも症状を起します。スギに約一ヶ月遅れ、スギの花粉が終わりになる頃、ヒノキ花粉は飛びます。4月〜5月頃が季節になります。対策はスギの場合と全く同じです。


なぜ花粉にアレルギーを起こすのか?


 36億年前地球上に生命が誕生し生き延びるためには、他の生物が作り出す多くの毒(生物が獲物を得たり、身を守ったりするために必要です)に対する防衛策が必要でした。毒物を処理する能力は進化し、哺乳動物ではアレルギーという進化の最高峰の免疫を使えるようになりました。アレルギーは微量の毒物を見つけだし、体内への毒物の侵入を阻止し、毒物によって体が壊れること防ぐ仕組みです。アレルギー反応は、数分という短い時間で症状を開始させ、「これは危ないよ」という警告を生物に与えます。現在では、人が作り出した新たな化学物質(人工化学物質)が毒物として環境中に多量に排泄され、アレルギーを起こさせています。
 スギ花粉は大気中の化学汚染物質を吸着し落ちてきます(その分大気はきれいになりますが)。人はスギ花粉にアレルギーを起こし化学物質の体内侵入を阻止します。大気汚染が軽い地域ではスギ花粉にアレルギーを起こしにくいことが疫学調査で分かっています。道路沿いに生えるイネ科やキク科の花粉は車の排気ガスで、田畑の周囲に生えるイネ科やキク科の花粉は農薬で汚染されているためアレルギーを起こします。 
 花粉は玄関や窓から、加えて、体に付着し家人の帰宅とともに室内にも持ち込まれ、床の上や棚の上、タンスの後ろなどに存在しています。床の上で一日の大半を生活する赤ちゃんのスギ花粉症が増えています。
 花粉とともに室内に化学物質が持ちこまれないよう対処することが健康を守ります。