ピーナッツは、アメリカのアナフィラキシー死亡原因の50%を占めています。また、1999年イギリスの110mハードルのスコットランド記録保持者ベイリー選手(21歳)はナッツ類のアレルギーがありましたが、練習後ナッツが入っているとは知らずにサンドイッチを食べて、すぐ気づいたものの呼吸困難となり死亡しています。
2月3日は節分。アレルギーっ子は注意が必要です。最近、まいた豆を拾って食べられるようにと家庭、保育所や幼稚園、学校で殻付きのピーナッツをまくところがでてきました。ところがピーナッツにアレルギーのある子どもが増えており、激しいアレルギーを起こす可能性があります。殻付きのピーナッツを投げると殻の粉が飛び散ります。また、まいた殻付きピーナッツを踏みつけることで粉が飛び散ります。まくときにピーナッツの殻の粉が目に入る、または、殻をつかんだ手で目をこすり白目が腫れたり、粉を吸いこんでアレルギー鼻炎や喘息を起こしたりします。アレルギーの強い子は豆まき当日は保育所・幼稚園や学校を休み予防策を取ったとしても、豆まきの翌日でさえ床に飛び散った殻の粉でアレルギー症状を起こす場合があります。また、ピーナッツを食べ、じんましんやアナフィラキシーを起こす例もいます。
アレルギー検査をした症例中、10〜20%の人がピーナッツに対してアレルギーを起こしており、小学校に入学するころ、中学校入学時ころに2つのピークがあります。アメリカでのピーナッツによるアナフィラキシー死亡例が8歳、14歳、16歳であることを考えると、小学校入学時、中学生のころがピーナッツのアナフィラキシー危険年齢になると思われます。
また、ピーナツは、1〜5歳ごろ気道異物の原因のトップとなっています。
ピーナッツは4〜5歳ぐらいの子どもの気管にぴったりの大きさのため、間違って吸い込むと、声帯にぴったり入ってしまい、アッという間に窒息するという事故を起こすことがあります。また、小さなかけらが気管支に入ってしまうと、なかなか肺から出てこなくなり、治りにくい肺炎や喘息を起こす場合があります。節分の後、数日後から治りにくい肺炎を起こした場合はピーナッツの摂取歴(ピーナッツを食べたかどうか)を聞いていますが、肺炎を起こした子どもたちの多くがピーナッツを口にしています。大勢の子どもがワイワイ騒ぎまわり、いつ肺に吸い込んでしまってもおかしくないような状況下で、子どもにピーナッツを食べさせることは危険です。
豆まきの時に、落花生をまく習慣は、地域性があるようです。出身地の豆まきの状況を、いろいろな人に聞いてみると、地域性がみえてきました。関東、関西から沖縄までは、大豆をまいているとのこと。しかし、新潟から福島の線から以北は殻付き落花生をまくことが多いようです。
では、いつから殻付き落花生をまくようになったのでしょう?
宮城では、都市部では30年ほど前から、農村ではここ10年ぐらいから大豆から殻付き落花生に変わっているようでした。
大豆から殻付き落花生に代わった理由を聞いてみると、「大豆をまくと、土がついてしまうので、まいてから拾って食べることができない。殻付き落花生ならば、土の上にまいても拾って食べることができる。」という答えが多く聞かれました。おそらく、大豆に付着した土の病原性細菌(ボツリヌス菌が一番危険)を避けるために考え出した事のようです。しかし、細菌学的に考えると、土がついた落花生の殻を洗わずに、手で、または口で割って、「清潔」と勘違いしながら食べることのほうが危険と思われます。
落花生は高価で栄養価が高いため、大豆をまくよりも縁起がいいと思うところもあるようです。
豆まきの大豆は、精霊たちの供養のためにまくものであり、一度まいた豆は拾って食べたりはしません。殻付き落花生に代えた理由として「拾って食べること」はそもそも間違っていると思われます。
節分の豆まきは今年も一年間、病気をせずに過ごせますようにと、無病息災を願って行うもの。元々はお米をまいていたようです。危ないピーナッツよりは安全な大豆または米をまく方がよろしいでしょう。大豆や米は誤って吸い込んでも気管支に入ってしまうため、主気管にすっぽり詰まって窒息することはありません。鬼(病気)に大豆を思い切りぶつけて、子供たちの健康を願いましょう。
節分で撒かれたピーナッツによるアレルギー性疾患例