著書の紹介

 発刊した著書の主なもの、読んでほしい図書を紹介します。

  2005年6月最新刊発行

角田和彦:アレルギーっ子の生活百科 環境汚染からみたアレルギーとの付き合い方、近代出版、初版2000年、第2版2001年、第3版2005/6  アナフィラキシーだけでなくアレルギー全般、化学物質全般に対する生活上の対策を中心に書いてあります。化学物質、アレルギー対策の基本書。3000円




角田和彦:アナフィラキシー 原因・治療・予防 柘植書房新書 2200円 
               2018年10月増補版発刊 2014年4月初版発刊 
増補に当たって
 初版が発刊されてから、4年、この間にアレルギー関連、食物関連の様々な変化がありました。
食物負荷試験や、食べる量、食べる食材の形への考慮がないまま「食べてなおす」が進められ、国外では死亡例が発生。国内でも多くの例でアナフィラキシーを発病し、重篤な後遺症を残す例が報告されました。その後、食べさせる量はかなり減らされましたが、まだ混乱の中にあります。アレルギーは健康状態を壊す毒物や化学物質を察知して避けようとする哺乳動物が進化させた高度な免疫です。無理やりアレルギーを抑えて食べさせると異常なアレルギー反応が起きたり、含まれる毒物や化学物質で病気を起こしたりしてしまいます。せっかく起こしたアレルギーです。大切に考えて対応することが必要です。
 食物アレルギーは環境中の食物抗原に接触することで起こることが徐々に理解されてきましたが、保湿剤を塗ればアレルギーの発症が減らせるという安易な考え方で進められています。環境中の食物抗原の整備をして皮膚からの侵入を抑えることが大切です。また、柔軟仕上げ剤やリンス、空中除菌剤、ウェットティシュ、おしりふき、手指消毒剤などに含まれる陽イオン系合成界面活性剤は細胞膜を破壊し皮膚や粘膜の防御層を壊し抗原の体内侵入を促進させ、アレルギーを誘発します。その、多量の陽イオン系合成界面活性剤が日常生活であふれています。また、それに添加された人工香料による神経系の障害も多くなっています。
 腸内細菌の状態がアレルギーを含めた様々な疾患の発病を軽減することがわかり、様々な乳酸菌に関連した食品が販売されていますが、正常な日本人の腸内細菌を作り出すための食べ方についてはあまり論議がされていません。日本人に合った日本の発酵食をうまく使った食べ方をすることで、日本人にとって正常で健康的な腸内細菌が出来上がります。
 アメリカでトランス脂肪酸の害を減らすために食品へのトランス脂肪酸の添加が制限され、日本国内でもトランス脂肪酸を減らしたマーガリンなどが販売されましたが、まだまだ、関心が少ないのが現状です。トランス脂肪酸は細胞膜に入り込み細胞膜の働きを傷害して様々な病気を起こします。アトピー性皮膚炎の人たちはそれを嫌がり、健康状態を維持するためにトランス脂肪酸を皮膚に噴き出せて体内をきれいにしようとします。その結果、皮膚は荒れてしまいます。皮膚の常在菌であるマラセッチアというカビ(通常は皮膚の健康を維持するために油脂を食べて分解し、皮膚の他の微生物に栄養を与えています)が噴出した油脂を餌にして異常に増えてしまい、増えたマラセッチアにアレルギーを起こし強いかゆみが起きてしまいます。トランス脂肪酸の摂取を減らすとアトピー性皮膚炎は軽減します。
 近年、アメリカやヨーロッパでは農薬や化学物質が子たちの神経系の発達や働きを障害することを警告する宣言が出されていますが、日本では対応が遅れています。レイチェルカーソンの「沈黙の春」やシーアコルボーンの「奪われし未来」に書かれているような状態が起きつつあります。最近、神経系の発達や働きを障害する農薬や化学物質について最新情報を記載した本が日本でも出版されました(木村-黒田順子 :地球を脅かす化学物質)。アレルギーの人たちはそれらの化学物質を避けるようにそれらの化学物質にアレルギー起こして体内への侵入を阻止しようとしています。また、環境ホルモンによる影響は国外では依然として活発に論議されていますが、日本では忘れ去られたかのような状態が続いています。もっと、健康や発達を障害する化学物質に目を向けるべきです。
 その様なさまざまな変化を今回の増補で付け加えました。日本の遺伝子に合った食べ方を、化学物質に注意しながら環境も含めて現代風に創生していくことが、とても大切です。アナフィラキシーは食べ方や環境の悪化への警告の叫びです。
 食べものは薬ではありません。アレルギー反応を抑えるためにと体が嫌っている食べ物を、食べたら具合が悪くなる食べものを、一回何グラムと薬のように無理やり食べる食べ方ではなく、毒物を含まない体に合った健康になる食事を家族と一緒に楽しく食べる食べ方をすることが、元気な体と心と命を作り上げてくれます。アレルギーを起こす必要がない食べ方を見つけ、環境に注意しながら、元気いっぱいに夢に向かって生きていくための食事をしましょう。

AMAZON



住まいのアレルギー対策 単行本 – 2023/5/29 技報堂出版
日本臨床環境医学会環境アレルギー分科会 (編集)
室内環境アレルギーの基礎からアレルギー疾患の対策技術まで,最先端の研究成果を基にして解説。公衆衛生や建築関係の学生および実務者向けの教科書・参考書として最適。
角田は2.5.2 ウレタン樹脂(ポリウレタン)の健康影響 99Page-
     2.5.3 有害な化学物質から体を守るための防衛反応 103Page-
 を執筆 
税込み 2970円 AMAZON



角田和彦:エピペンでアナフィラキシーは防げない--最大の治療は予防が一番--、食べもの文化 No530、6-36ページ、2018
 2018年7月東京で開催された芽ばえ社主催の第 33 回食と健康を考えるシンポジウムの講演内容の一部をまとめたもの。エピペンではアナフィラキシー死を予防できないこと、アレルギーを起こさないですむ食生活などを記述したもの。


木村-黒田順子 :地球を脅かす化学物質  晦鳴社 
現在の日本が抱えている化学物質の問題を農薬を中心に最新情報を含めて記述しています。どのように化学物質が子どもたちの正常な発達を脅かしていくのかが、現在の最新の視点で、最新の文献をもとに書かれています。子どもたちの正常な発達を望む人は必読です。残念なのは人が食べている最大量の人工化学物質であるトランス脂肪酸に関する記述がないこと。トランス脂肪酸は細胞膜を構成する脂肪酸に紛れ込み、細胞膜を乗っ取ります。それにより細胞機能は正常に働かなくなり、体全体が不健康になります。これは著者の次回作に期待します。----人などの哺乳動物はこれらの化学物質を含む食品や花粉などの自然物にアレルギーを起こすことで化学物質の体内への侵入を防御します。

AMAZON




角田和彦ほか共著:牛乳のここが知りたい 家庭栄養研究会 2017
---気になる女性ホルモン、がんリスク (食べもの通信ブックレット) 
  日本人の体質になじみにくい牛乳 人類の歴史から考える 
   牛の乳との付き合い方 を加筆 
   AMAZON


角田和彦:もっと知りたい食物アレルギーとアナフィラキシー 芽ばえ社 1512円
2014/7/25発刊 AMAZONでの購入
 食物アレルギーとは?わかりやすく解説。アナフィラキシーとは?アナフィラキシーによる死亡を防ぐために何が必要か、エピペンでは重症例の死亡は防げないこと、アナフィラキシーは予防することが重要であることを解説。アナフィラキシー対応と予防の内容をさらにわかりやすく解説。さらに、最新情報を記載。
 アレルギーは哺乳動物がもつ進化した防衛反応です。アレルギー症状のみを抑えるのではなく、原因となっている化学物質を環境中や食品中から極力減らすとアレルギー症状はおさまっていきます。アレルギーを起こす必要がない生活環境と食生活が必要です。アレルギーの人たちが嫌っている化学物質は、健康を破壊していきます。




Chemical Sensitivity and Sick-Building Syndrome、
化学物質過敏症研究で有名な石川哲先生たちが編集執筆した本。2017年発刊
この中の1節を角田が担当。
AMAZONで購入できます。


角田和彦:アナフィラキシー 対応と予防 柘植書房新書 2000円 2014年4月初版発刊
 アナフィラキシーとは何か、悲惨なアナフィラキシーによる死亡を防ぐためには何が必要か、
エピペンでは重症例の死亡は防げない可能性があること、エピペンによる治療に頼らずアナフィラキシーを予防することが重要であることを解説しました。
 アレルギーは哺乳動物がもつ進化した防衛反応です。体に合わない物質が体内に入り込まないように防衛しています。アレルギー症状のみを抑えるのではなく、原因となっている化学物質を環境中や食品中から極力減らすとアレルギー症状はおさまっていきます。アレルギーを抑え込むのではなく、アレルギーを起こす必要がない生活環境と食生活が必要です。アレルギーの人たちが嫌っている化学物質は神経や内分泌、免疫を障害し、健康を壊していきます。
 娘のアナフィラキシーを体験し、多数のアナフィラキシー症例、アナフィラキシーによる死亡例を体験した経験から、アナフィラキシーの発病を予防し、アナフィラキシーの進行を遅らせて死亡例をなくすことを目指して書きました。2014年8月、「子どもと健康」編集委員会が主催した第19回『子どもと健康』研究フォーラムの第2分科会「アナフィラキシーと学校対応」での講演内容をまとめ加筆したものです。
AMAZON




「甘い香り」に潜むリスク  香害は公害 
2020 水野 玲子 (著)
香害の現状や世界的な動向などが分かりやすく書かれています。
香害のことを知りたい人は必読です。



化学物質過敏症対策: 専門医・スタッフからのアドバイス (プロブレムQ&A)  2020

宮田 幹夫 (監修), 水城 まさみ (著), 小倉 英郎 (著), 乳井 美和子 (著)

化学物質過敏症対策の基本的なことが書かれています。





黒田洋一郎、木村(黒田)順子:発達障害の原因と発症メカニズム
 自閉症や注意欠如多動障害、統合失調症、学習障害などのシナプスの形成にかかわる発達上の異常は遺伝だけではなく、環境中のさまざまな化学物質がかかわって発症していることを、文献、実験から突き止めようとしている。その原因となる化学物質は当院でアレルギーを起こさないように環境中や食品から極力排除しようとしている化学物質と重なる。アレルギーの子供たちはこの本で自閉症や注意欠如多動障害、統合失調症、学習障害などを起こす原因となっている化学物質を嫌ってアレルギーやアトピー性皮膚炎を起こし、体内から排除しようとしている。 遺伝子の異常だけでなく、ピジェネティクス(DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化)、つまり人体の設計図であるDNAもとにさまざまな物質を作り出す際に環境化学物質が影響して病気が起こることが重要であり、それによって自閉症などのシナプスの異常に関連した疾患が増加していることを解説している。 2014/5/30発刊 河出書房新社



角田和彦編集:角田こども&アレルギークリニックのやさしいレシピ.芽ばえ社、2013.8.1
1800円
 本書のレシピは、アレルギーの診療に関わっているクリニックスタッフや、アレルギーを持つ人たちの会こぶったっこクラブのメンバーが、アレルギーがあっても(アレルギーがあるからこそ)、からだに良くておいしいものを作って食べようと日々奮闘し、出来上がった料理を、こぶたっこクラブの新年会、料理教室などに持ち寄ってできたものです。
 いろいろな食品にアレルギーがある人でも使えるように、アレルギーの原因となることが多い、牛乳、卵、魚は食材から除いています。小麦や大豆(豆腐や豆乳)は使っているレシピがありますので、アレルギーの状態に合わせて選んで、料理してください。
実際の写真や会の雰囲気は、ホームページでご覧ください。
こぶたっこクラブ行事 



角田和彦:アナフィラキシーショックとは何か.食べもの文化No.458 2013年5月号-8月号まで4回に分けて掲載、2013
アナフィラキシーショックを中心に解説。アナフィラキシーを予防するために必要なことを記載。
娘のアナフィラキシーを目の前で経験し、多数のアナフィラキシーショック例、アナフィラキシーショックによる死亡例を見てきたからこそ話せる内容。これらの経験から、アナフィラキシーを起こさないように治療するアレルギーを治療することを目指している。



角田和彦: 子どものアレルギー、 子どもと健康No.95、P30-86、労働教育センター.2012年7月初版発刊
子どものアレルギーについて、当院で行なっている最新の治療法と考え方を記載。1860円(税込み)


角田和彦:アレルギーを悪化させる化学物質.食べもの文化No.455 2013年2月号:8-36、2013
アレルギーと化学物質の関係を記述。アレルギーは防衛反応であり、様々な有害な化学物質からアレルギーを使って体を守ろうとしている。 530円




角田和彦:食物アレルギーとアナフィラキシー.芽ばえ社、2002年12月初版
2003年4月30日単行本初版
現在のアレルギーの現状、食物アレルギーの考え方とその対策、アナフィラキシー、アレルギーを起こしやすくさせている化学物質汚染の新情報、睡眠とアレルギーなどアレルギーに関わる情報を掲載。2002年7月食べもの文化研究会の食と健康のシンポジウムで講演した内容を本にしました。食物アレルギーは単に除去すればいいのではないということを発見してほしいと思います。  2000円



角田和彦:暴走するアレルギー-アナフィラキシーに負けない本-アレルギーっ子に贈る生活改善マニュアル増補・改定版、彩流社、2002年9月
 アレルギーの劇症型であるアナフィラキシーの関係を中心に書いた本書(1999年初版)に、生活環境・食生活に関する新しい情報を加えて訂正・増補しました。2000円




角田和彦:アナフィラキシー その対応と予防. 労働教育センター、子どもと健康 No.84:5-82、2006
1860円(1771円+税)
 2006年8月第12回子どもと健康研究フォーラムでの講演内容をまとめたもの。アナフィラキシー最新刊。






島田彰夫:伝統食の復権 栄養素信仰の呪縛を解く  不知火書房 2011年 1500円+税
   2000年に東洋経済新報社から発刊された同名本の復刻版
 日本人の食の根源を説いている。
 なぜこんなにアレルギーが増えたのか、どのような食事療法をおこない、どんな食生活を目指すのか、食物アレルギー治療には欠かせない一冊。
 



Walter C. Willett著:太らない、病気にならない、おいしいダイエット、前田和久訳、光文社、2003
1700円+税
 トランス脂肪酸など油脂の解説とともに、最近の研究結果を元に、全粒穀物と良質の油脂をベースにした食事療法を解説した本。虚血性心疾患の予防を中心に解説した本ですが、当院で実施している食事療法と共通点が多く、是非読んでほしい一冊。




鈴木猛夫著:「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活、藤原書店、2003年2月
角田の図書ではありませんが、戦後の「栄養改善運動」とパンと牛乳の給食、アメリカの小麦戦略が日本人の食生活を激変させ、現在のアレルギー性疾患増加を生み出した元凶であることを明確に導き出しています。アレルギー問題を考えるときに必読の1冊です。2200円



フランク オスキー:牛乳には危険がいっぱい? 東洋経済新報社、2003年4月
角田の図書ではありませんが、牛乳が生存のために必要であったアメリカ人が書いた牛乳の危険性を訴えた本です。アレルギー治療を行なうときにどうしてもぶつかる牛乳信仰を打ち破るためには必見の1冊です。
1200円



森千里:胎児の複合汚染.中公新書、2002月4月
角田の著書ではありませんが、環境ホルモンが自然界の動物やヒトとくに胎児に及ぼす影響を、今までにわかってきたことをまとめながら書いています。是非、一読の本です。720円



ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議子どもプロジェクト編:環境汚染から子どもを守る、2003年3月発行
角田の著書ではありませんが、化学物質・環境ホルモンなどが子どもの発達に及ぼす影響を、現状を網羅しながら書いています。是非、一読の本です。800円
http://www.kokumin-kaigi.org



アトピッ子地球の子ネットワーク 赤城智美、安藤京子:アトピッ子料理ガイド.コモンズ、2002年10月
角田の著書ではありませんが、食材の選び方や調理方法が豊富な選択方法と一緒に書かれています。1400円



井口泰泉著:環境ホルモンと野生動物の異変、少年写真新聞社、2001年
角田の著書ではありませんが、環境ホルモンの野生生物への影響がきれいなイラストなどを使って分かりやすく解説されています。この本は著者の井口先生からいただきました。 1900円


角田和彦、その他共著:アレルギーと食・環境、食べもの通信社発行、2001年
「アナフィラキシーショックの知識」担当しました(
67p-101p)。アナフィラキシーに対する考え方、化学物質の影響などを書きました。  1400円




角田和彦:病院建築におけるシックハウス対策.吉田弥明監修:シックハウス対策の最新動向-環境設計・測定・治療-:378-393、2005  42000円、(株)エヌ・ティー・エス

かくたこども&アレルギークリニックの設計の基本方針が掲載されています。



北條祥子:化学物質過敏症から子供を守る-子供の健康をむしばむ化学物質の脅威、芽ばえ社、2001年
  角田の著書ではありませんが、角田作成の図などが引用されています。化学物質過敏症を学ぶためには最適の本です。1238円


シックハウス症候群を防ぐには-長期に亘る実態調査をふまえて-
 2000年からの厚生労働省の研究班のなかの東北大学工学部を中心とした研究班の研究結果をまとめた本。 角田も分担研究者、研究協力者として参加。この本の中の第9章-シックハウス症候群の病態と変化の追跡-室内で使用された化学物質が病態に及ぼす影響(P121-144)-を執筆。
 東北大学出版会 2011年、2800円+税





角田和彦、その他共著:シックハウス事典、日本建築学会編、技報堂出版、2001年  シックハウス対策のすべてが様々な専門家によって、書かれています。家を建てようとする人、シックハウス対策をしようとする人にはお勧め。2200円



角田和彦、その他共著:暴走するアレルギー「アナフィラキシー」は警告する、彩流社オフサイドブック:62-93、彩流社、1999年 アナフィラキシーを起こす現在の食生活のおかしさを中心に書いた短編。1200円



角田和彦、森岡芳雄、曽根睦子、食物アレルギーを持つ親の会アナフィラキシー学習会:食物アナフィラキシー-アレルギーが生命を奪う、農文協、1998年 医師・養護教諭さらに患者さんの親御さんたちも加わって書き上げ、内容は生活全般にわたっています。1857円



角田和彦:岩波ブックレットNO.448-劇症型アレルギー、岩波書店、1998年 アナフィラキシーの症例の現状がまとめてあります。440円



倭美登里(やまとみどり):やってみようよ。きっとできる。 Let's Try! アトピーっ子の食事、ティ・アイ・ビー、1997年 アレルギー用食品のお店グリーンファミリーの店主倭さんの書いた牛乳・卵・大豆・小麦・米除去の料理集。きれいな写真をみるだけでも楽しめます。2000円 グリーンファミリー:150-0013東京都渋谷区恵比寿1-7-10山下ショッピングセンター内 電話03-3442-7918 FAX03-3443-4227


                 
著作文献・記事はこちら