牛乳で起こる病気        2003/8/10

  牛乳が生存のために必要であったアメリカ人が書いた牛乳の危険性を訴えた本が翻訳されました(フランク オスキー:牛乳には危険がいっぱい? 東洋経済新報社、2003年4月)。アレルギー治療を行なうときにどうしてもぶつかる牛乳信仰を打ち破るためには必見の1冊です。この本にはさまざまな牛乳が引き起こす健康障害が書かれています。これまでに多くの日本人が指摘してきたものです。
 アレルギーに関しても書かれています。含有する女性ホルモンに関してはニキビの発生の点で指摘されていますが、まだ、免疫との関係では指摘がありません。
 この点に関しては当HP:牛乳中の女性ホルモンは免疫を女性化させアレルギーを激しくさせる?を参考にしてください。
 


 牛乳の乳清部分によって、卵胞ホルモンによる細胞性免疫の過剰反応、残留する有機塩素系殺虫剤による神経の過剰反応、およびそのために起こるアレルギー悪化、抗生物質によるアレルギーが起こります。
 固形分では、多量に含有するミネラルによるヒトの乳児(腎機能が未発達)への負荷(けいれんを起す)、リンとの結合によるカルシウムの吸収の悪さ、蛋白質分では牛乳蛋白によるアレルギー、鉄欠乏性貧血、蛋白質過剰摂取による骨折率の増加、乳糖によるさまざまな症状(乳糖不耐は大人になった哺乳動物の正常な反応です)、ガラクトース(乳糖の分解物)による白内障が指摘されています。また、脂肪分では含有する黄体ホルモンが起すTh2型アレルギーによるIgEの上昇、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、癌(大腸癌・乳癌・前立腺癌・精巣癌)の増加が指摘されます。
 本来は、女性ホルモンの分泌が思春期前にはほとんどないため、小学校6年生ごろは女児に比べて体が小さいはずの男子が女性ホルモンの影響を受けると、体が大きくなってしまう可能性があります(微量の女性ホルモンは成長を促進させる)。思春期前の男子が女性ホルモンの影響を受けると、体の大きさだけではなく、免疫が女性化してアレルギー反応の悪化、精子の減少、不妊などを起す可能性があります。女児の場合は初潮の早期化が、男児・女児とも性成熟の異常、性行動の異常などの起こる可能性が考えられます。
 
以下は
生活習慣病を予防する食生活:http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus
からの報告です。



 図にみるように動物性蛋白質の摂取量が多いほど骨折率は高くなります。




 日本における前立腺癌死亡率は年々上昇していますが、牛乳消費量と前立腺癌発生率とは相関関係があります。



 精巣悪性腫瘍発生率とチーズ消費量とは相関関係があります。