アレルギーを予防する離乳食の考え方:母乳から食べ物へ
2004/2/27
2005/8/4改定(青字)2006/3/11・2011/1/27改定赤字
アレルギーっ子の離乳食の進め方・食の独り立ち 最新版 Word文書
哺乳動物における離乳食の意味
魚や両性類、爬虫類の子供たちは卵の中で育ち、生後の短期間は卵から引き継いだ栄養を利用しますが、その後は自分で餌を獲得しなければいけません。従って、離乳食は存在しません。この方法では生存できる確率は低く、その中の少数が生き残って次の世代を担うために、親は多数の卵を産むという手段をとります。進化し発達した哺乳類は、母親の胎内で子供を育て、生後は親が食べた食品(栄養)を子供が利用しやすい母乳に変換して与え、少なく生んで確実に育てるという方法を取るようになりました。母乳中に含まれる乳糖は乳児だけが消化する機能を持っており、体や脳を発達させるためのエネルギー源として使用されます。母乳中の蛋白質も脂質もミネラル・ビタミンも母親の体内で再合成されて乳児にとって必要な量を最良の状態で与えられます。生後、発達する過程で乳児は、その動物が食料として本来利用している食物を摂取できるように親から教育を受け、同時に母乳中の乳糖を分解する消化酵素が中心の消化機能から、その動物が食べるようにさだめられた食物を消化できる消化能力を獲得していきます(ヒトであれば、穀物や芋などのデンプンを消化する機能を、牛であれば草を消化分解する消化能力を獲得していきます)。
離乳とは、ヒトであれば、母乳からヒト(日本人)が食べる食材を摂取できるように変わっていくことを意味しています。決して、母乳から(または、その代用品である人工ミルクから)牛乳に変わることを意味していません。
離乳食は最終的な目標となる食生活によって違う内容になる
これから話す離乳食の内容は、生まれた時に子供たちが持っている様々な能力を発達させてたくましく健康に生き、次世代を産み育てることができる日本人の体質(遺伝子)に合った食生活を目指しています。免疫、神経、内分泌各臓器が正常に発達し過剰なアレルギーを起こさない体と心を作りあげることが目標です。卵や牛乳、パンなど日本人の遺伝子に合わない食品、環境汚染化学物質や農薬・添加物が残留した食品を多食して子供たちの正常な発達を阻害しアレルギーを誘発させる食生活をさせるための離乳食ではありません。将来子供たちにどのような食生活をして欲しいのかを、常に考えながら離乳食を実施することが大切です。もし、日本人の遺伝子に合わない離乳食を行った場合、子供たちはアレルギーを起こして、その食生活を拒否することでしょう。それでも続けられた場合は、さらに重い病気を起こすことになります。大昔、ヨーロッパの過酷な自然環境の中で、牛乳や肉や小麦を食べることができる遺伝子を持ち合わせていなかった子供たちが自然淘汰されたのと同様の事態が、現代の日本で起きてしまいます。
現在、医療の現場でやっと食物アレルギーの存在が認識されつつあります。現時点で一般的に行われつつある食物アレルギーの治療は、牛乳や卵、油脂など「栄養豊富」な食品を中心とした食生活、パンやバターなど食文化が違う地域の食べ方を真似て変化してしまった食生活に子供たちを適応させようとするものです。しかし、本来は日本人の体質(遺伝子)を持った人たちが健康に一生を暮らすことができる日本型の食生活を目標とし、アレルギーを起こさなくてもよい食生活にしていくことが、食物アレルギーの治療であるべきです。
生後、正常な腸内細菌によって免疫が刺激され、調節力が効き過剰なアレルギー反応を起こさない正常な免疫能力を獲得します。日本人の場合、正常な腸内細菌とは、日本の風土にあった食生活をして出来上がった日本型の腸内細菌です。赤ちゃんは母親や周囲の人たちから腸内細菌をもらって、自らの腸内細菌叢をつくりあげます。したがって、母親や家族の腸内細菌の乱れは、赤ちゃんのアレルギーの起こしやすさに影響を与えます。このことは、食物アレルギー予防のためには、家族も日本型の食生活をして日本の風土に適した日本型の腸内細菌を持っている必要があることを意味しています。また、ペットを乳児と同じ空間で飼育すると、乳児はペットの口腔常在細菌や腸内細菌の影響を受ける可能性があります。特に猫や犬の口腔内にいる黄色ブドウ状球菌が産生する毒素に対してアレルギーを起こしやすくなります。したがって、正常なヒトの腸内細菌を育てるためには、乳児とペットが同じ空間にいないようにすることが必要です。
アレルギーの子供たちにとって望ましい食事
では、どんな食べ方が、アレルギー体質がある赤ちゃんには望ましいのでしょうか。基本は、米や煮た野菜・野菜の汁物を中心として、米や大豆の発酵物を取り入れた和食です。食事の内容を決める場合、いままでの栄養指導では、魚にするか肉にするかを選び、その後に副食を決め、ご飯にするか、パンにするかを決めるように教えられてきました。しかし、アレルギーを予防して、健康を維持するためには、まず米を食べることを考え、野菜たっぷりの味噌汁を作り、漬物とお浸し、少量の果物、野菜の煮物を作り、汚染が少ない肉や魚が手に入ったら食べることが大切です。ただし、玄米は外側が土の汚染(ダイオキシンや砒素、カドミウムなど)や農薬の汚染の影響を受けやすいので、無農薬で栽培された玄米を探し、玄米の外側を削った分づき米(3分づき米、5分づき米、7分づき米)や胚芽米、白米を食べるほうが汚染を軽くできます。ただし、3〜7分づき米は油が酸化しやすく、酸化した油脂はアレルギーを起こしやすいので、自宅で精米機を購入し、精米直後に食べることが必要です(削った糠部分に汚染が強いので糠クズを吸い込まないように、また、子供の体につかないように注意)。米のアレルギーがひどい場合は白米を食べることになります。白米を食べることで不足しがちになるビタミンB1は、汚染がない餌を食べて健康的な環境で育てられた豚の肉を食べることで補充できます。魚を除去する場合は、魚から摂取しているビタミンDを、他の食品から補給する必要があります。豚肉、きのこ類(生しいたけ、えのきたけ、なめこなど)に含まれています。干しシイタケは豊富にビタミンDを含んでいるので、だし汁や料理に利用するようにしましょう。乾燥キクラゲには、とくに高濃度のビタミンDが含まれるため、時々使うようにしましょう。
卵や牛乳のアレルギーがあっても鶏肉・牛肉がアレルギーを起こす可能性は数%から10数%です。しかし、肉は、化学物質汚染がひどくアレルギーの誘発因子となる場合があり、牛肉や鶏肉(ブロイラー)は同時に除去をするようにしています。獣肉で汚染が少ないものは、汚染が少ない餌で育てられた豚肉です。この豚肉も汚染を受けやすい油脂とレバーは避け、筋肉部分を離乳後期に使うようにします。
子供や母親・家族の腸内に正常な日本型の腸内細菌を育てるためには、味噌やしょうゆ、みりん、酢など(大豆・米・小麦を麹や乳酸菌で発酵)、漬物など(野菜を乳酸菌で発酵)、納豆(納豆菌で発酵)などを離乳食で利用することが必要です。これらの食品中の各素材の蛋白質は発酵によって分解されているため、使われている米・大豆・小麦・野菜に対するアレルギー反応を低減させる作用を有していると思われます(同様のアレルギー反応低減作用は充分煮込んで蛋白質を変性させることでも効果が期待できます)。牛乳を動物性乳酸菌で発酵させたヨーグルトは、野菜が充分に利用できない北方の民族が利用した発酵食品です。日本人であれば、植物性乳酸菌を利用した前述の発酵食品を利用することが望まれます。
母乳と牛乳
離乳を考えるとき、まずは母乳についての理解、牛乳との違いの理解が必要です。
哺乳動物は子どもを確実に育てるために、母乳を与えるという画期的な保育方法を進化の過程で獲得しました。母乳をアレルギーの視点から考えるといくつかの特徴があります。@胎盤を介して母親の病原体に対する抵抗力は胎児に移行します、母乳を介しても移行します。A母乳中の乳糖は乳児のエネルギー源として重要です。ヒトの母乳中には他の動物に比べて多くの乳糖が含まれ、乳児の発達に必要なエネルギーは主に乳糖から得ています。乳糖は乳糖分解酵素活性が高い乳児しか利用できないため、成人が乳児の栄養を横取りすることができません。そのため、食料が不足しても乳児は生き残るチャンスが増えます。また、赤ちゃんは成長に伴い乳糖分解酵素活性が落ちるため、いつまでも母乳から栄養を取ることができません。子供が母乳を吸わなくなると、母親には女性ホルモンの分泌が開始されて生理が始まり、次の子供を妊娠可能になります。B乳児の成長を助けるため、母乳中には母親が体に蓄えてきた脂肪が豊富に分泌されます。C乳児の消化機能には母乳中成分を消化せずにそのまま受け入れるという特徴があります。
アレルギーの視点からみると、@は過剰なアレルギー反応を抑制するためには是非必要な働きです。Aは乳児期を過ぎた子供が消化分解できない乳糖を含む"乳"にアレルギーを起す原因の1つとなっています。BダイオキシンやPCB、有機塩素系殺虫剤などによってヒトの母乳の汚染が進んだ結果、脂肪含有量の多い母乳に母親の脂肪に蓄積した汚染化学物質が高濃度に移行することになりアレルギーの悪化因子となっています。この問題を解決するためには、妊娠する10年以上前から汚染食品の摂取を避け体内に化学物質を蓄積させないことが必要です。Cの乳児の消化機能の特殊性のため、乳児期に母乳以外のアレルギーを起こしやすい食品を食べさせるとアレルギーを起こしてしまいます。牛乳は牛の母乳であり、牛乳を飲んで成長できる唯一の生き物は子牛です。牛乳をヒトの乳児が利用した場合は、異種蛋白を摂取することになりアレルギーを起こすことになります。
赤ちゃんは生まれたときには、多くの適応能力の種を持っています。生まれて育った環境・食生活によって生きていくために必要な適応能力を選択し発達させていきます。中枢神経系の環境への適応は満2歳ころまでに完成されるといわれています。「みつごの魂100まで」とは満2歳までに覚えたことは100歳まで覚えているという意味のことわざです。「みつご」は昔の数え年の3歳、つまり満2歳の意味です。おそらくは、免疫の適応も同時期までに完成し、味覚や嗅覚、食物に対する寛容(主食となる食品に対してアレルギーを起さない力)、消化する能力など獲得し、これらの能力を基礎として一生を過ごすと思われます。また、同時に、将来、どのようなものにアレルギーを起こしやすくなるかという方向性も、乳児期に決められている可能性があります。
離乳食で避けたい食べ物
以前は3大アレルゲンという場合は、卵・牛乳・大豆でしたが、近年は小麦のアレルギーが急増し、卵・牛乳・小麦となりました。この3食品は避ける必要があります。この3大アレルゲンに続いて、アレルギーを起こしやすく、離乳食で注意しなければいけない食材は、魚、ピーナッツ、ゴマ、そば、果物(特に、バナナ、キウイ)、エビです。
現在日本で販売されている牛乳は妊娠中の牛からも搾乳するため、多量の女性ホルモンが含まれており、過剰なアレルギー反応を起こさせている可能性があります。牛脂はIgEを介したアレルギー反応を活性化させる作用をもつ黄体ホルモンを多量に含んでいます。人工ミルクは牛脂が取り除かれますが、卵胞ホルモンは取り除かれずに多量に含まれています。卵胞ホルモンは細胞性免疫を活性化させる作用があります。卵や、牛肉、鳥肉にも女性ホルモンが多く含まれ免疫の発達を障害させる可能性があるため、離乳食で避ける必要があります。通常、哺乳動物は授乳中に女性ホルモンが多量に分泌されることはないため、ヒトの母乳中に女性ホルモンが多量に含まれることはありません。
不飽和脂肪酸が変性したトランス脂肪酸(液状の植物性油脂を常温で固化させるために水素を添加する過程で生成される)は、細胞膜の構造に取り込まれると正常な細胞機能が働かなくなり、アレルギー症状の悪化、発達の障害を起こす可能性があります。トランス脂肪酸を含むマーガリン、ショートニング、マヨネーズなどの食品は摂取しないようにしましょう。大豆油、米油、コーン油、ナタネ油、綿実油など高温で油脂を抽出・精製した植物性油脂、高温の植物性油脂を使って調理した食品、植物性油脂を高温で加工した食品を控える必要があります。また、牛肉など反すう動物の肉や、牛乳には天然のトランス脂肪酸が含まれるため摂取を控えましょう。
輸入された小麦には有機リン系殺虫剤の残留があり、アレルギー反応を過剰にさせて神経系の発達を障害する可能性があるため、離乳食では避けます。特に、パンに使う強力粉は強いアレルギーを起こす原因であるグルテンを多量に含むため、離乳では使いたくありません。もし、小麦アレルギーがない赤ちゃんが離乳食で小麦を使用する場合は、汚染がない国内産小麦(中力粉でグルテンも少ない)を少量だけ日数をあけて使うようにします。
魚のアレルギーが増加しており、離乳食での使用は避けます。魚は、ダイオキシンやPCB、DDTなど有機塩素系殺虫剤、有機スズ化合物、有機水銀などによる汚染がひどく、アレルギー反応を誘発させている可能性があります。
魚を除去すると、ビタミンDの不足が問題になりますが、母乳またはアレルギー用ミルクを飲んでいればビタミンDも補充されるため、極端に不足することはありません。どうしても使う場合は汚染が少ない魚(きれいな海で育ち、年齢が若く、食物連鎖の初期の段階にいる油脂が少ない魚)を少量だけ使います。低年齢の子供たちが魚自体にアレルギーを起こしていることに対して、40歳以上の成人では、魚が原因ではなく、魚の寄生虫アニサキスが原因となります。
貝類は有機スズの汚染がひどかった時期がありましたが、現在は改善されつつあります。しかし、貝毒による汚染もあるため、離乳食での使用は避けるようにします。
健康食品といわれるゴマにアレルギーを起こす子どもたちが急増しています。妊娠中に練りゴマをパンに塗って頻繁に食べ、生まれた赤ちゃんは強いゴマのアレルギー起こした例もあります。
ピーナッツ、そば、エビなどの甲殻類はアレルギーを起こすことが多く離乳食にはむきません。
果
物―生後6ヶ月前の乳児に果汁は必要ありません
最近、果物にアレルギーを起こす子供が増えています。大人では、花粉症を起こし、その後に花粉に関連した果物によって口腔アレルギー症候群を起こす例が増えてきていますが、子供の場合は、乳児期からの果物の多食が原因と思われます。典型的な例は、乳児期に農薬が残留するバナナを頻回に食べ、バナナアレルギーを起こし、次にバナナに関連した果物(クリやキウイ、アボガド、ピーナッツなど)やラテックス(ゴム)にアレルギーを起こしていきます。ラテックスにアレルギーを起こすようになると、多くの植物にアレルギーを起こしやすくなり、食事療法がうまくできなくなってしまいます。また、リンゴジュースやオレンジジュースを毎日のように飲んでアレルギーを起す例も多くみられます。オレンジジュースがオレンジそのものに比べてアレルギーを起こしやすい理由として、ジュースの場合は皮や種の蛋白質がジュースに含まれるため皮や種に含まれる蛋白質にアレルギーを起こすと報告されています。果物そのものを食べる場合は皮や種を食べることはないため、アレルギーを起こしにくいと思われます。また、皮には農薬の残留があるためにアレルギーを起こしやすいと思われます。
離乳食に関する書物をみると、乳児期早期からの生の果汁の摂取を薦めているものがほとんどです。しかし、乳児期早期の生の果汁摂取は果物アレルギーを引き起こします。
なぜ、果汁が離乳早期に使われるようになったのでしょうか?昔、果汁が乳児にすすめられていた時期があるようです。その理由は、牛乳には鉄やビタミンC(鉄の吸収を高める作用がある)がほとんど含まれていないため、牛乳のみではすぐに鉄欠乏状態に陥ってしまいます(鉄含有量:母乳0.1mg/dl、人工乳0.8 mg/dl、牛乳0.1mg/dl、ビタミンC含有量:母乳5mg/dl、人工乳6.5mg/dl、牛乳0.5mg/dl)。鉄吸収率は母乳で49%ですが、人工乳では4%、牛乳は10%しか吸収されません。1917年に初めてできた人工乳は牛乳に近く、煮沸消毒後に使ったため、ビタミンCもほとんど含んでいませんでした。また、乳児の血液中のヘモグロビンが生後4〜5ヶ月ごろに胎児型から大人型に変化するため、多量の鉄が必要となり、鉄欠乏になりやすくなります。したがって、離乳開始頃に鉄分を多く含んだ離乳食を与え、鉄の吸収を高めるビタミンCを含む果汁を与えることは一理あったわけです。ところが現在の人工乳はビタミンCも十分添加されているため、果汁の役割はなくなっています。
アメリカ小児科学会では、1999年に「The Use and Misuse of Fruit Juice in Pediatrics」という勧告をだしました。果物ジュース(果汁)の過剰な飲用を避けるようにという内容のものです。その内容の一部を紹介しましょう。
果物ジュースには砂糖、ブドウ糖以外に、果糖やソルビトールなどの糖質が含まれています。果糖は、果物に含まれる果糖:ブドウ糖の比が1:1のときに吸収率が最大になります(例えば 白ブドウジュースは果糖とブドウ糖の比が7.5:7.1)。果物によっては果糖が多くなり、その場合は果糖が吸収されなくなります(例えば、リンゴジュースは果糖とブドウ糖の比が6.2:2.7、洋ナシジュースでは6.4:2.3です)。腸内の多量の糖質の存在は、慢性の下痢や腹痛、鼓腸、腹鳴を起します。吸収されなかった果糖は腸内細菌によって分解されて水素や二酸化炭素、メタン、短鎖脂肪酸などを産生します。最終的には、腸内細菌を乱して腸内細菌が免疫に及ぼす正常な刺激をかく乱し、アレルギー悪化に導きます。
乳児期に関しては、乳児は4〜6ヶ月になるまでは、母乳または母乳の成分に似せて作られた人工乳以外のものは、アレルギー予防の観点からも与えられるべきではないと主張しています。また、子供の原因不明の栄養不良や成長障害の中には過剰なジュースの摂取と関連している症例がいることが報告されています。
また、果汁は糖質濃度が高く、ナトリウムなどの電解質濃度が低いため、下痢などの消化器症状のあるときに果汁で水分を補うと、下痢を悪化させ、低ナトリウム血症を起す可能性があることを指摘しています。このような事態は、実際臨床の場で多くぶつかります。
2001年になって、アメリカ小児科学会は再度、果汁摂取に関して勧告を出しました。その内で、果物のジュースは生後6ヶ月前の乳児に与えるべきではないことを訴えています。
したがって、離乳早期の生の果汁摂取は避ける必要があります。離乳が開始されて数ヵ月後、およそ生後8ヶ月以後に季節の国産果物を少量、味わう程度に、皮をむいて、なるべく形のあるままで与えます。アレルギーが強い場合は果物を煮てジャムにして、またはそれに湯冷ましを加えて薄めて与えると、アレルギーを起こしにくくなります。結論として、生後6ヶ月前の乳児に果汁は必要ありません。(さらに詳しくはホームページを参照
http://kakutaclinic.life.coocan.jp/Infant&J.htm)
望ましい乳児の栄養方法
望ましい乳児の栄養方法は、母親が米と野菜を十分に摂取し、汚染された油脂(牛乳、卵、獣肉)や汚染された魚介類を避けて食べ、母乳を与えることです。もし、人工ミルクを補充する場合は牛乳中の油脂を取り除いて植物性油脂を加え牛乳蛋白を加水分解したアレルギー用ミルクの使用が望ましいと思われます。牛乳蛋白を加水分解するため、含有している卵胞ホルモンの活性がなくなり、アレルギーが起こりにくくなると思われます。
アレルギー用ミルクの仕組み
普通の人工ミルクは牛脂を除去し、牛乳蛋白質に大豆油ややし油(パーム油)を加え、ミネラルやビタミンなどの各成分を母乳に近くなるように配合させています。アレルギー用ミルクは牛乳蛋白質を加水分解してアレルギーを起こしにくい状態まで消化させ、紅花油やなたね油などを加えて作ります。
各社で成分に違いがあるため、乳児の状態に合わせて次のように使い方を変えています。
母乳を授乳しつつ不足分を足す場合、乳児が成長に必要なエネルギーのほとんどは母乳中の乳糖から補充できるため、エネルギー源として澱粉とデキストリン(デンプンを加水分解したとき,麦芽糖やブドウ糖になる途中にできる中間物質)が使われている森永ニューMA1(エムエーワン:カゼイン消化物[最大分子量1000]+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油)を使います。おいしくないため、母乳を飲む量が減らず、母乳を続けることができます。または、エネルギー源としてデキストリンを使った明治ミルフィー(乳清蛋白消化物+カノーラ油・パーム核油・パーム油・エゴマ油・サフラワー油)、または、森永MA-mi(エムエーミー)(カゼイン消化物+乳清蛋白消化物[最大分子量2000]+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油+デキストリン+微量の乳糖)を使います。
母乳が出なく、人工ミルクだけ飲む場合で、牛乳アレルギーを予防したい場合は、エネルギー源として乳糖を配合してある森永のE赤ちゃん(乳清たんぱく質消化物・カゼイン消化物+パーム油・パーム核油・サフラワー油・ヒマワリ油・ゴマ油・製魚油+大豆由来レシチン+デキストリン)を使います。ただし、牛乳蛋白質の加水分解が十分でないため、牛乳に敏感な乳児では治療用として使えません。治療用として使う場合はニューMA1、MA-miまたはミルフィーを使います。大豆乳はそれ自体が大豆やピーナッツアレルギーを起こしやすく薦めていません。
牛乳には100ml中100mgのカルシウムが含まれますが母乳中には27mgしか含まれません。ヒトの乳児は低カルシウムでゆっくりと大きく育っていきます。カルシウムを多く与えようとしてカルシウム含有の高い「離乳用ミルク」(母乳から牛乳を飲ませるため、成分が母乳と牛乳の中間のミルク)などを与える必要はありません。また、カルシウムを多く含むミネラル水でミルクを調乳してはいけません。
離乳期の赤ちゃんのアレルギー
この時期どんなことが起き、アレルギーを起こすのでしょうか。受精からアレルギーを起こすまでをみてみます。
化学物質からの影響でみると、胎児期には母親の食べたものや環境中の化学物質(ダイオキシンやPCB・有機塩素系殺虫剤、水銀・有機スズなどの重金属類など)の影響を受けて免疫の力が低下、または、異常に活性化されます。生後は、同じ化学物質の影響と同時に、食品に含まれる女性ホルモン(牛乳、卵、牛肉、鶏肉類に含まれる黄体ホルモンや卵胞ホルモン)の影響を受けて、調節がうまくできない過剰なアレルギー反応を起こすことになります。
アレルギーを起こす中心となる免疫の臓器は妊娠初期にその原型が作られます。この時期、母親はつわりの時期であり、多くの食物を食べません。胎児は母親がそれまでに食べて体内(体脂肪)に蓄積した化学物質や、そのときの食べ物に含まれる化学物質、周囲の環境汚染化学物質の状態によって影響されます。おそらく、妊娠初期に受けた化学物質によってアレルギー反応をコントロールできず過剰な反応を起こすような体質が出来上がります。臓器が出来上がった妊娠中期以後には、胎盤を介して、母親が食べた食品、母親の周囲に存在する環境中のアレルギー原因物質(ダニ、カビ、ペットなど)に対してアレルギー準備状態(感作といいます)になります。
この状態で生まれた赤ちゃんは、母乳を介して母親の食べた食品に対して胎児期と同様に感作されます。さらに、胎児期と違い、直接アレルギー原因物質に接触することになります。母親や周囲の家族が食べたものや調理した食品(食べること・調理することで服に食物が付き、そこに赤ちゃんが顔を押し付け、アレルギーを起こします)や室内のダニやペットの抗原に直接接触しアレルギーを増強させ、アレルギー疾患を起こし始めます。そのため、多くの赤ちゃんのアトピー性皮膚炎が最初に症状が現れる場所は、顔、頭、そして露出している手や足の部分です。家族が食べた(特に母親)食品のカスは歯の間に残り唾液とともに飛び散ります。しゃべるたびに赤ちゃんの顔や頭にアレルギー原因食品入りの唾液が降り注ぎます。赤ちゃんはそれを顔や頭に浴び、吸い込みます。それによって鼻水、くしゃみ、咳、ゼーゼーがはじまります。また、家族が室内で調理した食品の煙や湯気、食べ落とした食品のカスがホコリとなって赤ちゃんの皮膚に付着し、吸い込みます。離乳食が始まり、直接食べるようになると、急激に激しいアレルギーを起こし始めます。
したがって、食事療法は、アレルギー児本人だけではなく、周囲の人たちも実施する必要があります。他院で卵や牛乳の食物アレルギーを診断され、食事療法を開始しましたが一向に良くならず、次から次へと食品を除去し食べるものがなくなって来院する例がめだちます。家族を含めて食物日誌を書いてきてもらうと、患児以外は牛乳も卵も多食しています。家族の食事からアレルギーが強い卵と牛乳を除いてもらい、室内への持込、室内での調理をやめてもらうと、すぐに症状は改善します。他の食物のアレルギーと思っていたものが、実は家族が食べていた食品に接触することで起きているのです。
また、食物以外の環境中の抗原に対しても同様の経過でアレルギーを起こします。生まれた直後から環境中に存在する過剰なダニやカビ、花粉、動物の抗原などと接触することでアレルギーは急激に悪化し、接触を繰り返すことによってアトピー性皮膚炎を起こし、そのうちにダニなどの抗原を含んだほこりを吸い込むことでアレルギー性鼻炎や気管支喘息を起こすようになります。
したがって、生まれた直後から(妊娠中から)、寝具の洗濯や掃除機がけ、部屋(特に寝室)の掃除などの環境整備によって、赤ちゃんの生活環境から食べ物のカス、過剰なダニの糞や死骸、カビ、花粉、動物の毛やフケ、煙草のチリ、土ボコリ、自動車とくにディーゼル車排気微粒子、殺虫剤などを取り除くことがアレルギー予防には大切です。
いままで、原因物質が皮膚に接触して起こる皮膚の病変は「接触性皮膚炎」であり、アトピー性皮膚炎とは病像が異なるといわれてきました。ところが最近の研究で、同じ刺激が頻回に(3日に1回以上の頻度で)与えられ続けると、アトピー性皮膚炎と同じ病像になることがわかってきました。
アレルギーを起こしにくくするための離乳食の基本
以上を考慮して、アレルギーを起こしにくくするための離乳食の基本的なあり方を考えてみましょう。
1) よく消化した食べものを与えること(蛋白質が一部変性した食品を食べることで、食べ物に過剰なアレルギー反応を起こさせないようにする)
米や野菜を良く煮込んだもの、味噌(大豆、米、麦)や醤油(大豆、小麦、米)、みりん(米)、漬物(野菜)、納豆(大豆)など微生物の力で発酵させて蛋白質を分解させたものを与えるようにします(ただし、納豆はかゆみを起こすので離乳後期に)。日本人が古来食べ続け、遺伝子上で処理能力があると思われる食品はその発酵物(蛋白質が消化されている)を食べることでアレルギーが起こりにくくなります(寛容が起こりやすくアレルギーを起こしにくい)。卵や牛乳は日本の生活では蛋白質が消化された食品が少なく、体が慣れません(寛容を起こしにくくアレルギーを起こしやすい)。これらの食物に皮膚や粘膜が接触することでアレルギー(体を防衛するための反応)を起こします。
2)
油脂(トランス脂肪酸、酸化油脂、汚染化学物質を含む)と蛋白質を同時に食べないようにする
汚染された油脂と蛋白質を同時に食べることでIgE産生が活発になりアレルギーが悪化してしまいます。油脂に溶かさずに、水に蛋白質を溶かした状態で食べさせるとIgEが作られにくくなるという動物実験の報告があります。
トランス脂肪酸、酸化油脂、汚染化学物質の含有が多い卵、牛乳、魚、獣肉油脂、植物性油脂の摂取を避けるようにします。
3) 女性ホルモンの残留がある食品を使わない
牛乳蛋白質をそのまま使った人工ミルク、牛乳・バター、卵、鳥肉、牛肉、獣肉油脂、及びそれらを含む食品を使わないようにします。もし、人工ミルクを使う場合は、性ホルモンの残留が少ないアレルギー用ミルクを使います。
4) 環境汚染化学物質の残留がある食品は使わない
魚貝類、獣肉油脂、牛乳、卵、輸入小麦、果汁・ジュース(特に汚染がある果物の皮も使ったジュース)、農薬汚染がある野菜(特に輸入野菜)や果物(特にバナナ)を使わないようにします。
5)不飽和脂肪酸が変性したトランス脂肪酸は、細胞膜の構造に取り込まれると正常な細胞機能が働かなくなり、アレルギー症状の悪化、発達の障害を起こす可能性があります。植物性油脂に水素を添加して液状の油脂を固化させた硬化油脂を含むマーガリン、ショートニング、マヨネーズなどの食品は摂取しないようにしましょう。大豆油、米油、コーン油、ナタネ油、綿実油など高温で油脂を抽出・精製した植物性油脂、高温の植物性油脂を使って調理した食品、植物性油脂を高温で加工した食品は控えましょう。
6) とろろ芋、ソバ、キウイ、バナナ、チョコレート、ピーナッツなどの仮性アレルゲン(アレルギー反応を誘発するヒスタミンや血管の収縮・拡張作用を有する化学物質を含む食品)は離乳食には不向きです。ホウレンソウ、トマトなど反応が軽い仮性アレルゲンを使う場合は離乳後期に十分加熱して使用するようにします。
7) 乳化剤、食器に残留する合成洗剤、解熱鎮痛剤などは腸粘膜から未消化の蛋白質の吸収を高めアレルギーを誘発させるので赤ちゃんの口に入らないように注意します。
8) 食品が皮膚に付着した場合、特にアトピー性皮膚炎の部分に付着した場合、油脂の含有量が多い食品が付着した場合は、皮膚を介してアレルギーを起こしやすくなるので早めにふきとりましょう。