アレルギーっ子の生活百科第2版 訂正部分(2003/11/27、2003/8/26,、2003/7/30、2004/6/9 追加)

●2004/6/9  164P 23行目以下を変更

 もし、母乳が出なくなり、都合でミルクを足さなければいけないときは、アレルギー用のミルクを使うようにします。
普通ミルク−−−−−牛乳+大豆油+やし油
アレルギー用ミルク−牛乳の消化物+紅花油・なたね油など
   森永ニューMA1(エムエーワン)=カゼイン消化物+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油+でんぷん
   明治のびやか =乳清蛋白消化物+なたね油・ヤシ油・シソ油+乳糖
(2004年のびやかは製造中止となり、ミルフィーに変わりました)
   明治ミルフィー=乳清蛋白消化物+カノーラ油・パーム核油・パーム油・エゴマ油・サフラワー油+デキストリン(デンプンを加水分解したとき,麦芽糖やブドウ糖になる途中にできる中間物質)

 母乳が出なく、人工ミルクだけ飲む場合で、牛乳アレルギーを予防したい場合は、エネルギー源として乳糖を配合してある森永のE赤ちゃん(乳清たんぱく質消化物・カゼイン消化物+パーム油・パーム核油・サフラワー油・ヒマワリ油・エゴマ油・精製魚油+大豆由来レシチン+デキストリン)を使います。ただし、牛乳蛋白質の加水分解が十分でないため、牛乳に敏感な乳児では治療用として使えません。その場合はニューMA1、またはミルフィーを使います。
 大豆乳はそれ自体が大豆やピーナッツアレルギーを起こしやすく薦めていません。


●2004/1/1 266P
  アレルギーっ子と予防接種、予防接種と水銀(チメロサール)を改定

    アレルギー児と予防接種  NEW2004/1/1

       予防接種と有機水銀(チメロサール)
     

●2003/11/27  103P  25行目  「寝具に掃除機をかけ、アレルギーの原因を取り去りましょう」
  「・・・・・・アレルギー対策には適していません。」の後に以下を追加。

 また、掃除機内を循環する空気には、加熱で合成樹脂から揮発した化学物質(難燃剤や可塑剤など)が含まれているため、これらの化学物質で寝具が汚染される可能性があります。
 紙パックを使用していないサイクロン方式の掃除機はゴミを捨てるときに細かなホコリを周囲に撒き散らしてしまうため、アレルギー対策用には適していません。紙パックを使用した掃除機を選んでください。

●2003/8/26  P159 「アレルギーっ子の食事作り」を訂正・加筆しました。

 アレルギーっ子の食事作り 2003/8/26new
 
●2003/7/30 
 神経毒エステラーゼ活性が遺伝的に少ないマウスでは、ある種の有機リン系殺虫剤や有機リン剤によって、多動症を起すことがわかりました。有機リン系殺虫剤の影響は遺伝的に個人差があり、胎児や乳児、アレルギー体質の人、化学物質過敏症の人では影響が強く出ることを考慮しなければいけません。
 西ナイルウイルス対策として、発生時には周囲に有機リン系殺虫剤の散布が感染防止対策として実施されることが考えられているようですが、その影響を考えると、化学物質を使わない他の防除方法の実施が必要です。
 アレルギーっ子の生活百科2版P148-151を改定し、「有機リン剤による多動症」の項を追加しました。

 有機リン化合物・DDT・ピレスロイド系殺虫剤による神経興奮の障害(2003/7/30) 


●2003/7/1 P136 室内の化学物質の図
 コンピューター、PC食器-ビスフェノールA、テフロン加工フライパンの加熱-フッ素化合物
       日焼け止めクリーム-ベンゾフェノンなどを加えました。



●2003/7/1 P213 仮性アレルゲン(アレルギー症状を起す化学物質を含む食品)を以下に改定
  
  仮性アレルゲン及びアレルギー誘発食品 2003/7/1new

●32ページ5行目
 ピーナッツには粘膜にむくみを起こす物質(アレルギー反応起因物質であるチラミン)が入っているため  → ピーナッツには粘膜にむくみを起こす物質(アレルギー反応起因物質であるアセチルコリンやヒスチジン)が入っているため

●289ページ
 表の上から4段目、整腸剤の項 
  (ビオフェルミンには極微量の乳成分しか含まれていないことがわかりました)

 左から3列め ラックB,ビオフェルミンなど→ラックBなど
 右から1列目 ラックB,ビオフェルミンなど→ラックBなど

●328ページ 下から5行目
水道水中の塩素の内容を以下のように訂正
 オルトトリジン試薬を使って水道水中の残留塩素を測定していましたが、H12年4月から、オルトトリジンの発がん性のため使用できなくなりました。OT法に代替する比色法として、DPD(ジエチル-p-フェニレンジアミン)法があります。DPD法は、水にDPD試薬を加え、残留塩素の量に応じて淡赤紫色を呈する反応に基づく方法です。

●230ページ 1行目以降  赤字が訂正部分

除去食の解除   
  年令が高くなり、腸管の粘膜・皮膚の働きがしっかりしてくると食べ物のアレルギーは起こりにくくなります。今まで食べると症状が出ていたものが、少しぐらい食べたり触ったりしてもだいじょうぶになります。症状がおさまり、IgE検査やリンパ球刺激試験などの検査をして急激な反応が出ない状態と判断したら(IgEがクラス3以上では重篤なアレルギー症状を起こす可能性が高いため負荷試験は厳禁です)、卵や牛乳など日本人の体質に合わない食品以外で、日本人の体質(遺伝子)に慣れやすい食品に関しては、回転食の方法を使って、食べても構わないでしょう。ただし、動物性のものや、油が多く含まれアレルギーを起こしやすいもの、仮性アレルゲンなどは状況をみながら食べ過ぎないように注意して、少しずつ食べるようにします。
負荷試験
  診断や除去食の解除のために負荷試験(アレルギーの原因となる食品を食べてアレルギー症状が出るか否かの判断をする方法)もあります。以前は、入院したアレルギーの子どもにおこなっていたこともありますが(約15年前に、数百人の子どもたちに負荷試験を行いました)、一度症状を起こすと、もともとのアレルギー疾患が悪化したり、新たなアレルギー性疾患が発病したり、そうまではならなくても、なんとなく具合の悪い状態が続いたりすることが多く、その子にとっては発達に大切な時間を病気の状態で過ごさなければいけないという罪悪感から、現在は相当なことがなければ負荷試験をおこなっていません。さまざまな検査の結果から、また、日誌を書いてもらうことで負荷試験の代用をしつつ、除去した段階で明らかに改善した状態をなるべく長期間続けてもらうこと、もともとに日本人の体質に合った食べ方に近づけてもらうことに力を注いでもらっています。負荷試験でアレルギーを起こした状態を繰り返すことより、アレルギーのない状態を数秒でも多くつくってたくましく成長して欲しいと思います。
  現在、やっと食物アレルギーという病態がアレルギー学会でも認められ、各施設で診療が始まっています。医師はアレルギーがあることを学問的に明らかにするため、また、食べられるか否かを学問的に明らかにするため、各施設で負荷試験をおこなう機会が多くなると思います。しかし、負荷試験をするか否かの最終決定は患者さんや子どもの親にありますので、実施する場合はよく相談の上決定してください。多くの親たちは、我が子の状態を医師よりもよくわかっていて、やめていればいい状態が続き、食べれば悪くなることはわかっています。それで除去食療法を続けるには十分です。また、ある季節に負荷試験をして大丈夫であっても、季節や他のアレルギー、腸の状態、疲れ、寝不足、運動など他の条件が加わったときに同じ物を同じ量食べて症状を起こす場合もあります。食べられるかどうかで悩みつづけて無駄な時間を過ごすより、きちんと食事をして子ども時代の大切な時間を成長発達に必要な他の活動に向けたほうがいいと思います。現在、当院で行っている食事療法は、過去に数多くの負荷試験を実施した結果を踏まえて、さらに進歩した形で、実施しています。
  もし、何かの理由で、他院において負荷試験をおこなう場合は、アナフィラキシーショックなどの重篤な状態におちいる場合もありますので、救急の準備がある施設で行ってください。
  負荷試験を行わなくても、食事療法と環境整備を続け、時期がくれば(おそらく、思春期を無事に過ごし大人の体になれば)アレルギーのある食品を多少食べても症状が起きにくい時期がやってきます。そのときを健康な状態で迎えることが大切です。
食べ方の目標
   次のような食べ方を目標にして欲しいと思います。古来、日本人が食べてきた植物は(穀物や野菜、海草など)は旬も考えて、連日〜2・3日おきに食べることが可能です。とくに米はお腹の中の状態がいいと、連日食べてもだいじょうぶのようです(甘い物が多かったり、他のアレルギーが強い状態だと米も食べられないことがあります)。油脂が多い物(豆や魚貝、豚肉等)はその時の状況(新鮮でいい物が手に入るか、現在の症状が強いかどうか、他の感染症などの病気を起こしていないか、体調がいいか特にお腹の状態がいいか、疲れがたまっていないかなど)も考えて、食べる間隔・量を加減します。
ヒトの食性に合わない牛乳・多量の卵・多量の肉・多量の魚・などのアレルギーを一度起こしてしまった物や多量の油・多量の砂糖の摂取は生涯気をつける必要があります。絶対にアレルギーを作ってしまった以前の食べ方に戻さないこと。まずは、親がそれらの食品を取らないと栄養失調になるとか、牛乳を飲まないとカルシウムが不足するとか、牛乳を飲むと背が高くなるなどの間違った知識は捨てて正しい解決法を覚えること、そのことを本人に伝えることが大切です。卵や牛乳、大豆油、米油、小麦、ピーナッツ、チョコレート(カカオ・ココア)、ソバ、キウイなどは大人になっても何らかの形でアレルギーが続く場合があります。米や野菜を中心に新鮮で添加物や農薬が少ない食品を選び、適切に調理し、正しく食べることを身につけることが生涯を健康に生き抜くために必要です。
2〜3回食べてもなにも症状が出ないともう大丈夫と思い込み、急激に食べる回数・量が増え、耐えられる限界を超えると急激で激しい症状を起こすことがあります。アナフィラキシーやアナフィラキシーショックです。アナフィラキシーは、全身のじんましんや全身の赤みやむくみ、呼吸困難(気管支喘息)、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢、頭痛などを急激に起こし、ひどい場合は血圧が下がり(ショック)、意識が無くなって倒れてしまいます。最悪の場合は死亡することがあります。この病気は過去にあったアレルギーの病気がアトピー性皮膚炎であろうと、気管支喘息であろうと他のどんな病気であろうと起こす可能性があります。アトピー性皮膚炎や気管支喘息などが落着き、あたかも治ってしまったような状態になり、食べ物や環境整備にあまり気をつけなくなってきたころ、よくなって1〜2年目ごろが危ない時期です。過去にアレルギーがあったものを食べる量がどんどん増え、あるとき突然起こります。アレルギーのあるものを家族の方や本人が充分知っていること、アレルギーを起こした時のような食べ方には戻さないようにすること、体調の悪いときには食べないことが大切です。
   目の前にある食べものに何が含まれ、どのように作られたか、アレルギーなく食べられる食品か、今の自分の体調にあった食べ物か、これを食べるとその結果はどうなるかなどを理解した上で安全に食べることができるのはいつ頃でしょう?人の食べ物は、動物たちが食べている未調理未加工の食べ物と違い、口に入る直前の姿は原材料とはかなりかけ離れています。食べ物の原材料までさかのぼって考えることができるようになるのは少なくても小学校4年生ぐらいの抽象的な思考能力が必要です。それ以下の子供たちは、食べることで体験した視覚、味覚、舌ざわり、臭いなどをもとに考えることができますが、目の前にない物まではなかなか考えが及びません。さらに、この頃(小学校高学年)になると、腸の状態がしっかりとしてくるためか、体調がいいときは、少量のアレルギーのある食べ物だけで急激にアレルギー症状は悪くならなくなります。したがって、除去食を解除し、自分で食べ方を判断できる、体調に合わせて食べ方を調節できるようになるのは、早くても小学校高学年でしょう。それまでは、親や周囲の大人たちが食べられる食品をアレルギーっ子たちに与えなければいけません。特に、自分で食品を選ぶことができない集団給食など、アレルギーっ子たちが自分で食品を選べる権限を持たない食べ方はおすすめできません。中学校までの集団給食の間は、親が子どもの体調を見ながら作ったお弁当が最高の食べ方です。特に、アナフィラキシーを起こした事のある食品には注意が必要です。
 二次性徴が終わり、身長の伸びが少なくなり、性ホルモンが十分に、かつ適切に分泌される(陰部に毛が生え、男性ならひげが濃くなり、男らしい体格になり、女性なら胸が膨らみ、生理が順調に規則的にきて、体は女らしくなる)ようになると、アレルギーは起こりにくくなります。二次性徴がはじまると分泌が増加する成長ホルモンは免疫能を高め、アレルギー反応を起こしやすくさせますが、二次性徴を過ぎると分泌が減ります。男性ホルモンはアレルギー反応を抑え込みます。女性の場合は、黄体ホルモンがアレルギー反応のTh2(リンパ球のヘルパー機能の2型)を活発にし、微量の卵胞ホルモンはTh1(リンパ球のヘルパー機能の1型)を活発にしてアレルギーを起こしやすくさせ、多量の卵胞ホルモンはTh1を抑制する働きがあるため、性周期や妊娠でアレルギーの起こりやすさが変動します。しかし、きちんとした調節機能が働いていれば、全体的にアレルギーは起こりにくくなります。
 問題は、子どもの状態から大人の性腺機能が十分に機能し始めるまでの変動期(思春期)に急激な悪化を起こすことがある事です。したがって、この時期を乗り切り、自分で考え、自分で食品を選べる時期まで、周囲の人たちの暖かな思いやりが必要だと思います。
  大人の人でアナフィラキシーなど激しいアレルギーを起こした食品は生涯注意を払うことになります。今までの食物にたいする考え方を切り替え、自分の体にあった食べ方をつくりだすことを心がけましょう。

●331ページ
 左の段、下から5行目の前に以下を追加

 コンピューター部品のプラスチックなどに使用された可塑剤(ノニルフェノール[環境ホルモン物質]やフタル酸エステルなど)、トルエン、フェノール、エチルヘキサノールやオゾン(オゾンは空気中の木の香り成分であるピネンやリモネンと反応してアルデヒド類を生成してしまいます)など、または、それらの代謝物が空気中に放散されて、化学物質過敏症を起すことがあるため、コンピューター室を作るときは充分に換気ができる設備を考慮してください。
 コンピューターのモニターは高温が発生し、臭化ダイオキシンなど難燃剤の代謝物が出やすいブラウン管式ではなく、低温の液晶モニターを用意します。

●186ページ<よく消化したもの、発酵したものを食べる>の枠内の10行目
ブランデー(大麦)→ビール・ウイスキー(大麦)

●85-88ページ「ホルモンとアレルギー」の項を
            「アレルギーっ子の成長・思春期、そして成人」として大幅に改定しました。

 大幅な改定のため、ホームページに1項目として加えました。
  →       アレルギーっ子の成長、思春期、そして成人

――――――――――――――――――――――――――――――――

●13ページ 下から3行目
 飯野橋→飯野川橋

●93ページ 図の右の上 
水面が○○○○でつながっているが、さざなみが正しい。



●162ページの離乳食の図
  米が抜けている



●252ページの〈加工食品の成分表示〉の欄
 奨励品目の「イカ」「エビ」「カニ」「リンゴ」→「いか」「えび」「かに」「りんご」(カタカナをひらがなに)
カタカナは代替表記として認められた表示法です。法律でカタカナ表記になっているのは「オレンジ」「キウイフルーツ」「ゼラチン」の3品目だけ。

●26ページ最下行、29ページ下から3行、172ページ3行目
 ロイコトルエン→ロイコトリエン

●76ページ10行目
 知覚神経であるC繊維の末端には化学物質に結合するkとができる受容体があるのではないかと考えられています
 →知覚神経であるC繊維の末端に作用した化学物質によって、神経の興奮が起こりやすくなります
●76ページ18行目
 その化学物質は神経にある化学物質受容体に結合し、神経の興奮を起こさせます。
 → その化学物質は神経に作用し、神経の興奮を起こしやすくさせます。
●333ページ26行目
 検出された殺虫剤は、クロリピルホスメチル(2000年にアメリカでは子供の神経系の発達を障害するとして使用中止、日本では室内空気中濃度指針値が出されました)、マラチオン(環境ホルモン物質)、フェニトロチオンです。
 →検出された殺虫剤は、クロリピルホスメチル(クロリピリホスは、2000年にアメリカでは子供の神経系の発達を障害するとして使用中止、日本では室内空気中濃度指針値が出されました。クロリピリホスメチルは、現在、残留基準が定められていません。)、マラチオン(環境ホルモン物質)、フェニトロチオンです。

●169ページ9行目に追加
   魚アレルギーがあり、魚を除去するときは魚からビタミンDを取れないため、干しシイタケが必要です。一度、日光に当てるとビタミンDが増加します。

●236ページ24行目に追加
魚を除去する場合の注意
 魚を除去する場合は、魚から摂取しているビタミンDを、他の食品から補給する必要があります。豚肉、きのこ類(生しいたけ、えのきたけ、なめこなど)に含まれています。干しシイタケは豊富にビタミンDを含んでいるので、だし汁や料理に利用するようにしましょう。乾燥キクラゲには、とくに高濃度のビタミンDが含まれるため、時々使いましょう。

●163ページ28行目に追加
 D大豆製品を使うときは、はじめに味噌やしょうゆなど充分に発酵した食品を少量ずつ食べさせてみます(発酵させた大豆食品に含まれる変性した大豆蛋白を食べることで、豆腐などの変性していない大豆蛋白にアレルギーを起こさないで食べることが出来るようになります)。味噌・しょうゆが大丈夫ならば、次に豆腐、納豆とすすめていきます。大豆アレルギーが強い場合は、米味噌・米しょうゆを使って米のアレルギーの軽減からはじめます。小麦のアレルギーが強い場合は、大豆味噌(大豆と米)・米しょうゆからはじめます。

●339ページ18行目
 リホーム
 →リフォーム