接触によるアレルギーの感作     
            2011/1/20 2012/6/6  2012/6/29 2018/8/5改

 最近、皮膚のバリアー機能を保持しているフィラグリンfilaggrinの遺伝子多形が見つかり、この遺伝子の異常がアトピー性皮膚炎例の約2-3割で見つかりました。このことにより、食物アレルギーの始まりが原因食物への接触で起きていることが注目をあびてきました。

 当院では、10年以上前から、当院の乳児期の子供たちの臨床知見より、アレルギー・食物アレルギーは接触により感作され、進展していく事を見つけ出し、実際の診療で使ってきました。

 食物アレルギーの始まりは食べて起こるのではなく、周囲の人たちが食べている食品が皮膚や気道の粘膜に接触することで起こります。その後、離乳食で本人が直接食べることで強い症状が起こるようになります。猫を室内で飼育している家庭で生まれた赤ちゃんは、生後4ヶ月ごろになると猫のIgEが陽性になり、猫との接触でアレルギー症状が起きるようになります。しかし、赤ちゃんは猫を「食べて」いません。また、卵IgEが陽性でアトピー性皮膚炎がある赤ちゃんはほとんどが卵を食べていませんが、家庭では多量の卵を食べています。このことは、食物アレルギーが接触や吸入で起きていることを示唆しています。
したがって、治療は周囲の生活環境から原因食品を取り除くことが必要です。たとえば、卵アレルギーの乳児では、本人と母親の食事から卵を除去するだけでは改善しません。周囲の家族が食べる食材から卵を除くと劇的に改善します。

  大人でも同じことが起きます。その典型例が加水分解小麦を含有したお茶石鹸による小麦アレルギーの発病です。この場合は、小麦蛋白のグルテンを加水分解して粒子を細かくしたグルパール19Sという蛋白を石鹸に添加したため、石鹸使用時に加水分解小麦が皮膚から浸透しアレルギーを誘発。その後、小麦製品を食べたり、小麦製品を食べた後に運動したりすることで強い小麦アレルギー(じんましん、アナフィラキシー、運動誘発性アナフィラキシーなど)を起こすようになります。検査すると、小麦IgE、グルテンIgE、グルテンの構成蛋白であるω(オメガ)5グリアジンIgE、グルパール19Sの皮膚試験などが陽性でアレルギーを起こしています。この例では、@おそらくもともと小麦(グルテン)アレルギーを起こしやすい状態(パン食が多いなど)があり、Aそこに加水分解されて蛋白質の大きさが小さくなって皮膚から浸入しやすくなった小麦グルテン蛋白(加水分解され粒子径が小さくなったが、アレルギーの起こしやすさは維持されている状態の蛋白)が、B皮膚のバリアー機能を障害し蛋白質の皮膚からの浸入をしやすくさせる界面活性剤(石鹸)と同時に皮膚に付着したために起こったと思われます。

 口腔アレルギーでは、まず花粉にアレルギー(接触性アレルギー、吸入性アレルギー)を起こし、その花粉のアレルギー原因蛋白と同じものが含まれる果物や野菜にもアレルギーを起こすようになり、それらを食べると唇や口の中などの接触性アレルギー、食べて起こる食物アレルギーなどを起こします。
ラテックス(ゴム)アレルギーでも、ラテックスに接触してアレルギーを起こし、ラテックス成分を多く含む食品にアレルギーを起こすようになります。







  アトピー性皮膚炎は周囲のさまざまなアレルギー原因物質への接触(食物、ダニ、動物の皮膚・毛・排泄物)、花粉、カビなどへの接触や経口摂取が組み合わさって起こります。特に、乳児の場合は、接触度が高い家族(母親のみでなく家族の人全員)の食べ物、ペット、ダニから大きな影響を受けます。


 食物日誌は、本人だけでなく、接触する可能性が高い家族の食べたもの、調理したもの、家への持込みも記載してもらい、環境中から原因物質(食品)を取り除いてもらっています。この方法を実施し、環境を整えると、本人だけが除去しても治らなかったアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、気管支喘息などのアレルギー疾患はたちどころに軽快します。
 環境中から食物抗原を除去する治療を行い、成果をあげているところは、まだあまりないでしょう。


アトピー性皮膚炎における皮脂腺からの異常な脂肪の噴出し   2010/4/29
 
アレルギーの予防-妊娠前・妊娠中の食事・生活     (2005/9/29)

アレルギーを予防する離乳食の考え方:母乳から食べ物へ (2004/2/27)

吸入性の食物アレルギー

接触性の食物アレルギー

皮膚を介して起こる食物アレルギー 
2003/6/25new


参考文献:

Lack G.: Epidemiologic risks for food allergy. J Allergy Clin Immunol. 2008 Jun;121(6):1331-6.

皮膚からのアレルギー感作を増強させる因子 
                   2012/6/6 2018/8/5改

 
次のような状態はアレルギー原因物質が皮膚を透過しやすくなり感作を増強させ、アレルギーを悪化させます。
1) 合成洗剤(シャンプーや体を洗うときの洗剤)、特に柔軟仕上げ剤、リンス、空間除菌剤の使用
洗剤(界面活性剤)は皮膚のバリア機能を障害し透過性を増強させ、原因物質(食物、ダニやカビ、花粉、ペットのフケや毛など)を皮膚や粘膜を介して体内に侵入させていまいます。体内に侵入した原因物質はアレルギーを誘発させます。合成洗剤はアトピー性皮膚炎の病巣に付着すると洗浄能力が持続するため、アトピー性皮膚炎が治ることを妨げます。柔軟仕上げ剤、リンスは特に注意が必要で、強力に細胞膜を破壊する陽イオン性合成洗剤です。柔軟仕上げ剤やリンスは衣類や髪に残るように使うので、衣類に残った柔軟仕上げ剤は接触した皮膚に付着、または、汗で溶け出して皮膚に付着し、アトピー性皮膚炎を悪化させます。また、アトピー性皮膚炎でなくても、皮膚のバリア機能を低下させ、アレルギーを起こしやすくさせます。
石けん(体を洗うための石けんや石けんシャンプーもあります)は、石けんの使用中は合成洗剤と同様に皮膚のバリア機能を低下させますが、汚れと出合うと石けんカスになり洗浄作用はなくなり、それ以上皮膚のバリア機能を低下させることがありません。ただし、長時間石けんと接触しても皮膚のバリア機能が低下してしまうので、なるべく短時間で使用し、すぐに石鹸成分を洗い流します。
石けんの中に植物のエキスや食物、オイルなどが含まれていると、皮膚のバリア機能が低下した状態でこれらの物質に接触するため、その物質に含まれている蛋白質にアレルギーを起こしやすくなります。石けんは、自然物(蛋白質を含んでいるもの)が入っていない、石鹸成分だけのものを使います。

2) 皮膚に傷がある状態(爪でひっかくなど)、アトピー性皮膚炎がひどい状態では壊れた皮膚の部分から接触した原因物質が体内に侵入してしまい、アレルギーを起こしやすくなります。早く傷を治し、アトピー性皮膚炎は軟膏で処置して保護し、アレルギーの感作が起きないようにしましょう。

3)皮膚のバリア機能を保持させるためには、セラミド生成に必要なリノール酸などオメガ6系必須脂肪酸、リノール酸などオメガ3系必須脂肪酸が必要です。トランス脂肪酸が含まれない油脂(オリーブ油など)を加熱しないように使ってオメガ6系必須脂肪酸を補給し、 野菜(加熱調理、発酵させた野菜)を充分に食べてオメガ3系必須脂肪酸を補充します。また、正常なセラミドの形成を阻害するトランス脂肪酸を避けることが必要です。

4)皮脂腺から噴出したトランス脂肪酸やPCB、ダイオキシン、有機塩素性殺虫剤など脂溶性化学物質を含む油脂がアトピー性皮膚炎を起こします。トランス脂肪酸は皮膚のバリア機能を障害して透過性を増強させ、アレルギー原因物質(食物、ダニやカビ、花粉、ペットのフケや毛など)を皮膚や粘膜を介して体内に侵入させます。
 さらには噴き出した油脂が餌となり皮膚でマラセチアというカビ(常在菌です)が異常に増え、このカビにアレルギーを起こしアトピー性皮膚炎が悪化します。

 したがって、トランス脂肪酸やPCB、ダイオキシン、有機塩素系殺虫剤などを食品から摂らないことが大切です。母乳中に体脂肪に蓄積された化学物質が多量に排泄されるため、出産10年前からの食事内容が大切です。 

注) 空間除菌剤:空間や衣服、寝具、靴などにスプレーして臭いの原因を包み込み、細菌やカビを殺菌することで消臭する製剤。第四級アンモニウム塩Quat(クウォット)を含むが、これは強い陽イオン性界面活性剤(第四級アンモニウムカチオン)で細菌やカビの細胞膜を壊して殺菌するため、人の皮膚や粘膜の細胞膜も壊し、皮膚のバリア機能を低下させてしまいます。第四級アンモニウムカチオン(塩化ベンザルコニウムなど)は手指の消毒剤にも含まれています。