かくたこども&アレルギークリニックの案内
                        2004/4/4初掲載  2020/03/16改訂

      当クリニックは新型コロナウイルス診療・検査医療機関です。

        クリニック内部構造や換気設備、感染防止設備 写真集 

     

  たけしの家庭の医学に2回、みんなの家庭の医学に1回出演。
    アナフィラキシー、グリアジンアレルギー、アニサキスアレルギーなどの
         啓蒙を進めました。
    2012年3月13日放映 アレルギー科
        みんなの家庭の医学コミコミクリニックアーカイブ-今週の名医ここだけの話
   

 小児科(アレルギー、一般小児科)、アレルギー疾患(大人と子ども)、内科一般、シックハウス症候群・化学物質過敏症、小児心臓疾患に対応し、アレルギー、化学物質に敏感な小児、化学物質過敏症の人のために設計したクリニックです。

 院内での感染防止のために、感染症が疑われる場合は、一般の方とは別の入り口から入っていただきます。院内では、個室の空気が個室ごとの別々の換気システムで排気される個室に入っていただきます。事前に電話で相談してください。
----------------------------------
コンピューターでの予約アドレス(24時間):http://kakuta.atat.jp/ →診療予約システムへ
   PCも携帯も同じアドレスです。

電話での予約(診療時間内)        :022-368-7717

予約した時間(9:30に予約した場合は、9:30-10:00間に診察が終わる)に診察できるように努力はしていますが、急患(気管支喘息発作、呼吸困難、けいれん、意識障害、アナフィラキシーショック、心不全、不整脈、激しい嘔吐、激しい腹痛、重症の脱水などの患者さん)が急に来院した場合は、そちらを優先して診察することがあるため、予約の時間より診察時間が遅くなることがあります。特に、春のスギ花粉症の時期、初夏のダニ・イネ科花粉飛散の時期、秋のダニの時期、冬のインフルエンザ流行時期は、待ち時間が長くなる場合がありますのが、ご容赦願います。
 県外から来院し飛行機や電車の時間に間に合わないとき、何らかの事情で待つ時間がない場合などの時は職員に伝えてください。

1)生活環境問診票(最新版)のダウンロードはこちら (PDFファイル)
   定期受診されている方で、検査を希望される方は
          必ず予約時に検査希望であることを職員に伝えてください。
   事前に検査することがわからないと待ち時間が長くなることがあります。

2)化学物質過敏症スクリーニング用問診票(最新版)のダウンロードはこちら (PDFファイル)
  アレルギー、シックハウス症候群・化学物質過敏症の初診でアレルギー検査を希望される場合は、来院前に問診票を記入しておくと、来院時にスムーズに診療ができます。
 アレルギーの人は1)を、シックハウス症候群・化学物質過敏症の人は1)と2)を記入してください。
食物日誌(最新版)のダウンロードはこちら(PDFファイル)
  診察時には、本人の食べたものと同居する家族が食べたものを2日分ほど記載してきてください。
  この日誌を記載して来院すると、スムーズに診察ができます。
  食物日誌は、アレルギー、シックハウス症候群・化学物質過敏症の人で必要です。
 食物生活日誌の書き方
 アレルギーの原因となる食品、環境中の物質、さまざまな化学物質、生活方法を見つけ出し、どこをどのように変えたらアレルギーの病気が治っていくのかを考えていくために、食物および生活日誌を記入していただいています。患者さん本人と、家族とくに乳児や幼児の場合はお母さんなど一番身近な人の食生活やその人が調理したものも記載してください。寝る時間や起きる時間などの生活、何か症状があったら、どこで・何をしているときなどを記載してください。
 本人が食べたものだけでなく、家族が食べて衣服についた食物、調理時に衣類についた食物、調理時に煙や湯気となって室内に飛び散った食品、食べたときに床に散らばった食品、家族が食べた後しばらくの間その人の唾液の中に存在する食物のエキスなどでもアレルギーを起こすためです。

アレルギー検査などを実施すると3割負担で約1万円ほどかかります(アレルギー検査だけでなく、栄養の状態や、肝機能、腎臓機能、免疫発達の状態、脂質、感染症、殺虫剤から受けている状態などを同時に検査します)。
アレルギー検査の結果を聴く日は、事前に予約を入れてください。前日の夕方(祭日の翌日が受診日の場合は、祭日の前の日)に、検査結果をまとめて報告する準備をしています。したがって、来院2日前までに予約を入れてください。
当日予約、または、予約なしで来院されると、結果報告の準備ができていないため、待ち時間が増えます。

  ----以上、後に再掲載しています。

----------------------------------
  
かくたこども&アレルギークリニックの治療方針
 当院で行なっている診療はアレルギーだけではありません。食生活や生活環境中にある様々な物質や状態から受ける影響を把握し、健康な状態を作り出せる手助けをしています。臨床環境医学という手法です。特に小児では、子どもが持っている能力を最大限発揮し発達でき、免疫・アレルギー、内分泌、神経の健全な発達を促すように治療しています。

そのために、次のことに重点をおいています。
1) 環境中、食品中の原因となる物質を見つけ対策をとる
2) アレルギーを激化させ、発達に影響を与える化学物質や薬剤を極力避ける
3) 日本人として持っている素質(遺伝子)に合った食生活・生活環境を築く
4)アナフィラキシーの発病を予防するために予測の医療を行なう
  アレルギーの状態、現在の生活環境や食生活、化学物質への曝露状態から、これから起こりうるアレルギーを予測して対策を指導しています。

 アレルギーは哺乳動物が進化させた高度な免疫反応です。微量の毒物を感じ取り、自分の体が不健康な状態にならないようにアレルギーを起こして体内に入れないように防衛しています。体を守るための高度な免疫反応です。アレルギーの原因物質を調べるとなんらかの毒物や化学物質が含まれており、アレルギーを起こすことでこれらの物質を避けようとしています。アレルギーを起こしやすい人は、環境の悪い状態を敏感に検知できる優秀なセンサーを持っている人でもあります。
 アトピー性皮膚炎は体内に入ってしまった化学物質などの毒物を体外に追い出し、体を健康にしようとする防衛反応です。体内の毒物や化学物質が減少するとアトピー性皮膚炎はよくなっていきます。
 無理やりアレルギーを抑えるのではなく、アレルギーやアトピー性皮膚炎が起こさなくてもよくなるような食生活と環境を創りだすことで、アレルギーやアトピー性皮膚炎はおさまっていきます。

かくたこども&アレルギークリニックの診療、その歴史

 アレルギーやアトピー性皮膚炎を起こす必要がない食生活と環境を創りだしましょう!

-------------
 かくたこども&アレルギークリニックの治療方針




 環境からみたアレルギーの治療法


現在の一般のアレルギー治療の問題点
 私が食物アレルギーの診療を始めた30年前は、食べ物でアレルギーを起こして皮膚炎や気管支喘息、じんましんなどが起きると話しても、他の先生たちには分かっていただけませんでした。しかし、実際の診療の場では明らかに食物によってアレルギーが誘発されることを多くの患者さんたちが教えてくれていましたので、抗議や非難は横において診療を続けてきました。最近になり、やっと食物でアレルギーを起こすことが認められるようになってきましたが、いまだ、学会や一般の医師、アレルギー専門の医師でさえ混乱のさなかにいます。

現在の一般のアレルギー治療は、私から見ると、さまざまな問題点をかかえています。
1)アレルギー症状を抑えるだけの治療になっている
 成長発達に影響を与える強いステロイドや抗ロイコトリエン剤を多用し、症状だけを抑えようとする傾向があります。なぜアレルギーを起こさなければいけないのかを考えていません。アレルギー反応は進化の過程で獲得した高度に発達した防衛反応であり、哺乳動物の生存に不可欠な反応です。アレルギー症状を抑えるのではなく、アレルギーを起こさなくてもいい食生活と環境を作ることが大切です。
2)日本人の遺伝子に適した、日本人が創り上げてきた食生活、生活環境を考えていない
  ある土地に住む人は古来住み着いてきた土地の自然状況や作物などに適した遺伝子を持つようになります。その土地の気候や食物に適さない遺伝子を持った人は自然淘汰されてきたはずです。健康に生きていくためには、日本人の遺伝子に適した、日本人が創り上げてきた食生活や生活環境が必要です。無理矢理に卵、乳製品や油脂多用の日本人に適さない食生活にさせようとすると、体に合わない物質を感じ取り、それを避けようとアレルギーを起こし始めます。アレルギーの人たちは、その状態を敏感に感じ取ることができます。アレルギーの人たちは、数千万〜1億円の高価な検査装置・センサーと同等の能力を持っているすごい人たちです。
3)食物アレルギーは食べて起こるものと間違って定義してきた
 食物に対するアレルギーは食べて起こるだけでなく、接触や吸入によっても起こります。食物の接触や吸入による食物アレルギーをまったく考慮せず、狭い視野で食物アレルギーを見てきたため、正しいアレルギーの病態を把握できていません。私は、生活全般にわたる問診と、家族の食生活を含めた食物日誌、詳細な診察、そして検査の結果から、患者さんたちの状況を把握し、食物アレルギーは接触から始まる事を20年以上前から認識し診療に使ってきました。食物アレルギーの起こり方、病態を確実につかむ事から、正しい治療が導き出されます。最近になって、やっと食物アレルギーは接触でも起こすことが認められてきたところです。
 無理矢理アレルギーを抑えるのではなく、じっくりとアレルギーと付き合い、じっくりと子どもたちの状態を見て、何をどのように改善したらアレルギーの症状がよくなっていくのか、一歩一歩前に進んで、アレルギーを起こさなくてもよい健康な生活環境と食生活を作り上げるようにしましょう。これによって、将来病気(アレルギーだけではありません。生活習慣病などさまざまな病気も含まれます。)を起こしにくく健康に生活できる生活の基礎が出来上がっていきます。

アレルギーとは?
 生物は、常に環境中に存在する微生物や毒素からの攻撃を受けています。それにもかかわらず、生物が健康な状態で生きていくことができるのは、自分の体にとって有害な物質、つまり自分にとっての異物である物質(病原体なども含む)を見つけ出し排除する働きを持っているからです。この仕組みを免疫といいます。免疫の仕組みは動物の進化とともに発展し、哺乳動物は高度で複雑な仕組み(アレルギー反応も含まれる)を作り出しました。
 動物は、異物が体内に侵入すると、免疫を働かせて処理し、処理できないものは排泄します。卵で子孫を増やす動物ではこの仕組みだけで十分ですが、哺乳動物では、この免疫だけでは困ったことが生じます。哺乳動物は子が一定の大きさになるまで体内で育てます。ところが、遺伝子の半分は父親のものであるため、母親にとって胎児は異物です。原始的な免疫力だけでは、胎児を異物と認識して排除してしまうことになります(流産)。そこで、哺乳動物では、胎児を排除しようとする免疫(細胞性免疫)を抑え、その代わりに新たな免疫を発達させて自らの体を環境中の異物から守るように進化しました。
 現在、アレルギー検査として利用されているIgE(アイジーイー)検査は、哺乳動物だけが持っているこのような免疫の状態を測定する検査です(即時型アレルギー反応)。この免疫は、いったん自分にとって有害な物質と認識した異物を記憶しておき、この異物が再度体内に侵入しようとしたときに、体内に入ることを阻止し、体を守ろうとする反応です。スギ花粉が鼻に入るとくしゃみ、鼻水がでて洗い流そうとする(アレルギー性鼻炎)、吸い込んだダニの糞などの異物を排泄しようとして起こる咳(気管支喘息)、食べた卵を嘔吐したり下痢をしたりして排泄しようとする(アレルギー性胃腸炎)、原因食品が肌に触れると起こる発赤やかゆみ(接触性皮膚炎)、食べた原因食品が皮膚から汗とともに排泄されて皮膚が腫れる(じんましん)などの反応です。
 アトピー性皮膚炎では、この免疫とは異なった防衛反応が働きます。トランス脂肪酸や化学物質などで汚染された皮脂を皮脂腺から排泄して、皮膚で炎症が起き、アトピー性皮膚炎を起こします。
これらは正常に働けば、体を守る防衛反応として働く有益な免疫反応です。ところが、アレルギー疾患を有する子どもたちは、この反応を調節して正常に働かせることができず、過剰な反応を起こしてしまうため、激しいアレルギー症状が起こります。

 アレルギー疾患を考えるとき、2つの側面からみる必要があります。
 1つ目は、体を敵(外界の異物や毒素など)から守るための生体防衛反応としてのアレルギー反応です。
卵のアレルギーがあった場合、体は「卵は自分の体に適した食品ではない」と判断しており、卵が入ってきた場合は、敵とみなして体外へ排除するように症状を起こします。つまり、アレルギーの原因となっている食品は、その人たちには体に合わない、有害な食品です。その原因を追究すると、その食品は、哺乳動物としての日本人の体質に合わない食品であったり、子どもたちの正常な免疫、神経、内分泌の発達を阻害する有害な化学物質で汚染されている食品であったりすることがわかります。つまり、アレルギーの人たちは、有害な食品を無意識に見分けて食べないようにしていると考えることができます。
例えば、蛾が嫌いで、よってくるだけで逃げ回る人がいますが、その人の血液を調べると蛾に対するアレルギー反応が強いことがわかります。動物的な直感のようにアレルギーが働き、体に合わないものを避けようとしています。
 2つ目の側面は、それらの有害な化学物質が免疫に影響し、正常なアレルギー反応を混乱させて暴走させ、激しいアレルギー症状を起こさせていることです。
食品や生活環境中に存在する化学物質の中には、免疫能力、内分泌や神経機能を障害させてしまう物質が多くあります(有機リン系殺虫剤、ネオニコチノイド系殺虫剤、有機塩素系殺虫剤、PCB・ダイオキシン、有機スズ化合物、有機水銀、黄体ホルモンや卵胞ホルモンなど女性ホルモン、トランス脂肪酸、プラスチックの可塑剤など、さらに震災後は放射線)。これらの化学物質によって低下した免疫力を補うために、アレルギー反応を強くさせて生体防衛をしているようにみえます。


 
 アトピー性皮膚炎は体内の化学物質で汚染された油脂を皮脂腺から排泄し、体を健康にしようと頑張っている状態です。しかし、皮脂腺から噴出た悪い油脂は皮膚のバリア機能を壊します。柔軟剤などの毒性の強い合成洗剤などの影響が加わりさらに皮膚のバリア機能が壊れます。この状態の皮膚に食物やダニ、動物、花粉、カビなどが接触し体内に侵入することでアレルギーを起します。また、噴き出た油脂が餌となり、油脂を餌にするカビ(マラセッチア:常在菌で通常は皮膚を健康な状態に維持するために働いている:など)が増え、このカビにアレルギーを起こしてしまいます。

--------------------

コンピューターでの予約アドレス(24時間):http://kakuta.atat.jp/ →診療予約システムへ
   PCも携帯も同じアドレスです。

電話での予約(診療時間内)        :022-368-7717

予約した時間(9:30に予約した場合は、9:30-10:00間に診察が終わる)に診察できるように努力はしていますが、急患(気管支喘息発作、呼吸困難、けいれん、意識障害、アナフィラキシーショック、心不全、不整脈、激しい嘔吐、激しい腹痛、重症の脱水などの患者さん)が急に来院した場合は、そちらを優先して診察することがあるため、予約の時間より診察時間が遅くなることがあります。特に、春のスギ花粉症の時期、初夏のダニ・イネ科花粉飛散の時期、秋のダニの時期、冬のインフルエンザ流行時期は、待ち時間が長くなる場合がありますのが、ご容赦願います。
 県外から来院し飛行機や電車の時間に間に合わないとき、何らかの事情で待つ時間がない場合などの時は職員に伝えてください。

1)生活環境問診票(最新版)のダウンロードはこちら (PDFファイル)
   定期受診されている方で、検査を希望される方は
          必ず予約時に検査希望であることを職員に伝えてください。
   事前に検査することがわからないと待ち時間が長くなることがあります。

2)化学物質過敏症スクリーニング用問診票(最新版)のダウンロードはこちら (PDFファイル)
  アレルギー、シックハウス症候群・化学物質過敏症の初診でアレルギー検査を希望される場合は、来院前に問診票を記入しておくと、来院時にスムーズに診療ができます。
 アレルギーの人は1)を、シックハウス症候群・化学物質過敏症の人は1)と2)を記入してください。
食物日誌(最新版)のダウンロードはこちら(PDFファイル)
  診察時には、本人の食べたものと同居する家族が食べたものを2日分ほど記載してきてください。
  この日誌を記載して来院すると、スムーズに診察ができます。
  食物日誌は、アレルギー、シックハウス症候群・化学物質過敏症の人で必要です。
 食物生活日誌の書き方
 アレルギーの原因となる食品、環境中の物質、さまざまな化学物質、生活方法を見つけ出し、どこをどのように変えたらアレルギーの病気が治っていくのかを考えていくために、食物および生活日誌を記入していただいています。患者さん本人と、家族とくに乳児や幼児の場合はお母さんなど一番身近な人の食生活やその人が調理したものも記載してください。寝る時間や起きる時間などの生活、何か症状があったら、どこで・何をしているときなどを記載してください。
 本人が食べたものだけでなく、家族が食べて衣服についた食物、調理時に衣類についた食物、調理時に煙や湯気となって室内に飛び散った食品、食べたときに床に散らばった食品、家族が食べた後しばらくの間その人の唾液の中に存在する食物のエキスなどでもアレルギーを起こすためです。

アレルギー検査などを実施すると3割負担で約1万円ほどかかります(アレルギー検査だけでなく、栄養の状態や、肝機能、腎臓機能、免疫発達の状態、脂質、感染症、殺虫剤から受けている状態などを同時に検査します)。
アレルギー検査の結果を聴く日は、事前に予約を入れてください。前日の夕方(祭日の翌日が受診日の場合は、祭日の前の日)に、検査結果をまとめて報告する準備をしています。したがって、来院2日前までに予約を入れてください。
当日予約、または、予約なしで来院されると、結果報告の準備ができていないため、待ち時間が増えます。

----------------
予防接種は、実施するワクチンを事前に用意するため、電話で予約をしてください。  
  予防接種の予約時間は月曜日14:00、14:30ですが、もし、時間が合わないときは、平日でも行いますので、電話で予約してください。電話で予約しないと、ワクチンがなく、実施できないことがあります。
  有機水銀はアレルギー反応を悪化させる可能性があるため、当院で実施する三種混合ワクチン、インフルエンザワクチンには、有機水銀系防腐剤(チメロサール)が含まれていません。
  肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンは他のワクチンとの同時接種が可能です。
  

病院住所:〒985-0873 宮城県多賀城市中央1丁目16番地8号
         電話022-368-7717 FAX022-389-0723

ホームページ:アレルギーっ子の生活: http://kakutaclinic.life.coocan.jp/


   クリニック内部構造や換気設備、感染防止設備 写真集   2005年2月3日節分

特徴

1)極力化学物質を低減化させた建築素材を厳選し、換気設備・空気清浄機を装備しました。
 木材は多くがスギのムク材、ホワイトウッド(床)ですが、そのままではスギの香りやスギ材・ホワイトウッドへの接触でスギ花粉症の人は症状がでてしまいます。ホワイトウッドから揮発するピネン、リモネン、スギ材のカディネンなどの揮発を抑え、スギ材への直接接触をさけるため、化学物質の揮発が少なくアクリルの薄い膜を作ることができる特殊な塗料を塗り重ね(セーフコート)、自然素材からできている水性ワックスで覆いました。
 常に外部の新鮮な空気を取り入れ、室内空気を排出できるように換気設備を作りました。フィルターによって花粉は入ってきません。全室に高性能の空気清浄機を設置しました。
2)患者さん同士の感染を減らすために、発熱した場合や強い感染力がある疾患のときは、換気設備が整った別の待合室を用意しました。
3)環境整備や食事療法の相談ができるように相談室を創りました。ここでは、アレルギーっ子の生活などの本やアレルギー食品などを購入・予約できます。
4)アレルギー用の寝具類の見本を用意しました。実際に触って選ぶことができます。
5)アレルギーっ子を育てるために必要な知識や生活術を学ぶための学習会や料理教室(少人数の会はクリニック2Fで実施できる設備があります)、子供たちの創造力を伸ばし、大きな心育てるために、プークの人形劇を見る会、創作教室などさまざまな行事を実施しています。

クリニックの花粉対策

2005/3/9     玄関からの花粉の持込を軽減する目的で、玄関に大型の空気清浄機を設置しました。
         室内では常に空気清浄機が稼動中です

2004/2/11  クリニックで使用している換気扇すべてに花粉用のフィルターを設置し、
             換気扇から入ってくる花粉をシャットアウトしました。

診療時間 日曜祭日休診 すべて予約です。



 予約・予約変更は、診療時間内では電話(022-368-7717)や待合室にあるタッチパネルでできます。また、インターネット、携帯電話では24時間、予約ができます。

急患は随時受け付けます。電話してから来院するか、インターネットまたは携帯電話で予約して来院してください(インターネットまたは携帯での当日の予約もできます)。予約がいっぱいでも、急患の枠を別に設けてありますので、かくたこども&アレルギークリニックに電話してから来院してください。特に、定期的にアレルギー外来を受診している人が、発熱、腹痛、嘔吐、下痢、扁桃炎、感染性疾患などで急に悪くなった場合は、時間が許す限り診察します。
夜間・休日は、022-368-7717(かくたこども&アレルギークリニック電話)に電話すると、角田の携帯電話に転送され、電話で相談できます(出来る限り午後1000までにお願いします)。ただし、学会、講演会などに出張している場合は出られない場合がありますので御了承ください。不在時は、連携医療機関である坂総合病院(022-365-0915)、塩釜地区休日急患診療センター(022-366-0630)、仙台市救急センター(022-266-6561)などでの受診をお願いします。
 
早急な相談でなければ、電子メールでも対応します。名前、ID番号、住所、生年月日などを記載の上、以下のアドレスに相談内容を送ってください。時間があるときに返事を送ります。 
  メールアドレス:kakuta-clinic@palette.plala.or.jp または BZH07614@nifty.ne.jp 


来院時の注意

臭いが強い化粧品や防虫剤などを使用しないようにして来院してください。また、服や髪の毛に付着したタバコの煙は外で十分に払い落としてから室内にお入りください。周囲の患者さんに影響が強いと思われる場合は、別の待合でお待ちいただくことがあります。
院内および敷地内は全て禁煙です。
院内は、土足禁止です。必要な人はスリッパをご利用ください。

駐車場は12台あります。


その他

入院設備はありません。入院の場合は、坂総合病院など入院施設がある病院に紹介入院となります。
夜間・休日は坂総合病院などと連携します。



おだかクリニックを目指して来てください。当クリニックはおだかクリニックの南側(多賀城駅側)にあります。

個人情報の保護

 当院では患者さんの個人情報の保護に万全の体制を採っています
 当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取扱いには万全の体制で取り組んでいます。
 なお、疑問などがございましたら担当窓口にお問い合わせください。
  かくたこども&アレルギークリニック 院 長 角田和彦

当院での患者さんの個人情報の利用目的は
1.院内での利用
1.患者さんに提供する医療サービス
2.医療保険事務
3.会計・経理
4.医療事故等の報告
5.当該患者さんへの医療サービスの向上
6.院内医療実習への協力
7.医療の質の向上を目的とした院内症例研究
8. その他、患者さんに係る管理運営業務
2.院外への情報提供としての利用
1.他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者
等との連携
2.他の医療機関等からの照会への回答
3.患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
4.検体検査業務等の業務委託
5.ご家族等への病状説明
6.保険事務の委託
7.審査支払機関へのレセプトの提供
8.審査支払機関または保険者からの照会への回答
9.事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
10.医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
11.その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用および疫学研究
3.その他の利用
1.医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
2.外部監査機関への情報提供

1 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出ください。
2 お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
3 これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

当院は診療情報を取得活用することにより質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためにマイナ保険証の利用にご協力願います。