アレルギーっ子の生活百科第3版 訂正部分(2007/5/23、2011/10/27、2012/12/8)

2012/12/8
 手紙を改定 食事療法を実施する理由は、食物アレルギーだけではなく、トランス脂肪酸などの化学物質に対する対策も必要なため、その点を考慮して改定。

 学校の先生への手紙

 保育園・幼稚園の先生への手紙

2012/6/29
 以下の内容を修正

集団生活におけるアレルギーっ子たちへ配慮(アレルギーと化学物質)


2011/10/27
P192 アレルギーっ子の油(油脂)の食べ方
  トランス脂肪酸の内容を新たに加えます。
  3版ではリノール酸の過剰摂取を控えるように書きましたが、さらにトランス脂肪酸の情報が加わります。
  リノール酸は必須脂肪酸であり、生体防衛反応と深く関わっています。リノール酸は食べる必要がありますが、トランス脂肪酸が体内に存在するとリノール酸からアラキドン酸への代謝が障害され、生体防衛反応を適切に調節することができなくなります。このことがアレルギー反応を過剰にし、アレルギー症状を悪化させます。
 リノール酸を適量摂取し、トランス脂肪酸を摂取しないことが必要です。

以下を参照

アトピー性皮膚炎における皮脂腺からの異常な脂肪の噴出し   2010/4/29

アレルギー児における必須脂肪酸代謝の異常とトランス脂肪酸低減食事療法の効果 2010/4/29


血液中脂肪酸分画測定 (2007/6/15) 

植物性油脂中のトランス脂肪酸測定結果 (2006/6/27、2008/11/19)

植物性油脂中のトランス脂肪酸-植物性油脂の摂取法 (2005/9/26、2008/11/19)


P265 ゴムのアレルギー(ラテックスアレルギー)  14行目に挿入
 ゴム成分は皮の部分に多いので、皮ごと粉砕してつくったジュース(市販品はほとんどがこの状態で製造されている)は避けましょう。皮をむいて絞った果汁を使うようにしましょう。
 
P323 じんましんのときの対処法  下から7行目
 油脂が多い食品、輸入小麦を使った食品(パンなど)
  →
 油脂が多い食品、輸入小麦を使った食品(パンなど):残留する有機塩素系殺虫剤、有機リン系殺虫剤は血管を拡張させてじんましんを悪化させます。
 環境中の殺虫剤、防虫剤、トルエンなどの揮発性有機化合物なども血管を拡張させてじんましんを悪化させます。



P173 アレルギーを予防する離乳食  
  トランス脂肪酸のことを追加
   アレルギーを予防する離乳食の考え方:母乳から食べ物へ 

P157 有機リン化合物(有機リン系殺虫剤)、DDT、ピレスロイド系防虫剤・パラジクロロベンゼンによる神経興奮の障害    2006/1/6 題名と本文 改定  
    有機リン化合物・DDT・ピレスロイド系防虫剤・パラジクロロベンゼンによる神経興奮の障害(2006/1/6) 

花粉の対策 の一部改定 :スギ花粉はホコリのなかに存在する、秋の衣替え時注意
     

衣替え時の注意一部改定 :スギ花粉はホコリのなかに存在する、秋の衣替え時注意

2005年9月 森永MA-mi販売開始に伴い改定

P178 アレルギー用ミルク 10行目から  

 アレルギー用ミルク

 普通の人工ミルクは牛脂を除去し、牛乳蛋白質に大豆油ややし油(パーム油)を加え、ミネラルやビタミンなどの各成分を母乳に近くなるように配合させています。アレルギー用ミルクは牛乳蛋白質を加水分解してアレルギーを起こしにくい状態まで消化させ、紅花油やなたね油などを加えて作ります。
 各社で成分に違いがあるため、乳児の状態に合わせて次のように使い方を変えています。
 母乳を授乳しつつ不足分を足す場合、乳児が成長に必要なエネルギーのほとんどは母乳中の乳糖から補充できるため、エネルギー源として澱粉とデキストリン(デンプンを加水分解したとき,麦芽糖やブドウ糖になる途中にできる中間物質)が使われている森永ニューMA1(エムエーワン:カゼイン消化物[最大分子量1000]+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油+デンプン+デキストリン)を使います。おいしくないため、母乳を飲む量が減らず、母乳を続けることができます。または、エネルギー源としてデキストリンを使った明治ミルフィー(乳清蛋白消化物+カノーラ油・パーム核油・パーム油・エゴマ油・サフラワー油)、または、森永MA-mi(エムエーミー)(カゼイン消化物+乳清蛋白消化物[最大分子量2000]+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油+デキストリン+微量の乳糖)を使います。
 母乳が出なく、人工ミルクだけ飲む場合で、牛乳アレルギーを予防したい場合は、エネルギー源として乳糖を配合してある森永のE赤ちゃん(乳清たんぱく質消化物・カゼイン消化物+パーム油・パーム核油・サフラワー油・ヒマワリ油・ゴマ油・製魚油+大豆由来レシチン+デキストリン)を使います。ただし、牛乳蛋白質の加水分解が十分でないため、牛乳に敏感な乳児では治療用として使えません。治療用として使う場合はニューMA1、MA-miまたはミルフィーを使います。大豆乳はそれ自体が大豆やピーナッツアレルギーを起こしやすく薦めていません。
 牛乳には100ml中100mgのカルシウムが含まれますが母乳中には27mgしか含まれません。ヒトの乳児は低カルシウムでゆっくりと大きく育っていきます。カルシウムを多く与えようとしてカルシウム含有の高い「離乳用ミルク」(母乳から牛乳を飲ませるため、成分が母乳と牛乳の中間のミルク)などを与える必要はありません。また、カルシウムを多く含むミネラル水でミルクを調乳してはいけません。

P184 28行 

出産後
  ・・・・・・・・・
  もし、母乳が出なくなり、都合でミルクを足さなければいけないときは、アレルギー用のミルクを使うようにしましょう。

普通ミルク−−−−−牛乳+大豆油+やし油+乳糖

アレルギー用ミルク−牛乳の消化物+紅花油やなたね油など

森永ニューMA1(エムエーワン)=カゼイン消化物(最大分子量1000)+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油+デンプン+デキストリン(デンプンを加水分解したとき,麦芽糖やブドウ糖になる途中にできる中間物質) 

森永MA-mi(エムエーミー)=カゼイン消化物+乳清蛋白消化物(最大分子量2000)+パーム油・パーム核油・ヒマワリ油・サフラワー油・エゴマ油+デキストリン+微量の乳糖

明治ミルフィー=乳清蛋白消化物+カノーラ油・パーム核油・パーム油・エゴマ油・サフラワー油+デキストリン